重要

秋分も過ぎて

2014年9月24日 10時41分

 学校に萩の花をいただきました。

 萩の花が咲きこぼれるような姿に似ているところから名前がついたと言われるのが「おはぎ」です。(諸説あるようですが)

 なんとなく花の風情があるように思えます。この時期にはおはぎを食べる習慣をお持ちのご家庭もたくさんあることと思います。暑さも収まり学習に集中する季節となりました。

 6年生の算数では「速さ」の学習が進んでいます。1クラスを2つに分けて、それぞれ集中して学習に取り組んでいます。



 少人数学習によって、こどもたち一人ひとりの活動量が増加し、より主体的に学習に取り組むことができるようになっています。主体的に取り組むことが力を伸ばします。頑張れ!

台風に伴う対応について

2014年9月22日 14時01分

 台風16号が9月25日に最接近する予定です。それに伴い臨時休校や始業を遅らせるなど児童の安全に配慮した対応を取る可能性がありますのでご了解ください。
 また、予想される学校の臨時休校や中部陸上大会の順延などに係わり、給食を次のように変更しますので、合わせてご了解ください。

   9月25日 5、6年生は予定通り給食はありません。
          1~4年生の給食は中止します。
          各学年とも弁当が必要です。
   9月26日 5、6年生は中部陸上大会の予備日となっていますので
          給食がありません。弁当の準備が必要です。
          1~4年生については給食を実施します。

 弁当の準備などお手数をおかけして申し訳ありません。よろしくお願いします。

充実した児童朝会でした!

2014年9月19日 19時03分

 9月18日(木)に、児童朝会をしました。

 今回は、たくさんの委員会の発表がありました。

 飼育委員会は、ウサギについてクイズを出題しました。
「飼育小屋で飼っているウサギの名前は、何というでしょう。」

 
 集会委員会は、先日の草取り大会の結果を発表しました。
接戦の末、白組が勝ちました。


 保健委員会は、「元気になるなる教室」の宣伝をしました。
毎月19日に実施され、今回は、旬の食べ物についてのお話だそうです。


 来月、修学旅行に行く6年生から、広島土砂災害支援募金のお願いがありました。
 学習して帰るだけでなく、何か自分たちにできることはないか、と考えたところが立派ですね。


 最後に、6年2組の「あいさつリレー」がありました。
一人ひとりがしっかりと声を出しており、さすが6年生です!


 感想発表では、「6年生のあいさつリレーの声が、とてもはっきりしていてよかった。」という意見がたくさん出ていました。

 みんなのがんばりが伝わってくる、充実した児童朝会でした。

とっとり学びサイト

鳥取県教育委員会が開設している「とっとり学びサイト」です。
学習に役立つ情報をたくさん集めています。

https://sites.google.com/g.torikyo.ed.jp/platformst

本サイトは、対象者限定のサイトです。

【学習支援サイトについて】


文部科学省、鳥取県教育委員会の学習支援サイトがそれぞれ開設されています。ご活用ください。
 
〇とりっこドリル(鳥取県教育委員会作成)   国語・算数プリントが活用できます。   https://www.pref.tottori.lg.jp/302027.htm
 
〇ワンミニッツ・エクササイズ(鳥取県教育委員会作成)   適度な運動が大切です。 https://www.youtube.com/watch?v=wc1Nl44rU8I&feature=youtu.be
 
〇小学校における学習支援コンテンツ(文部科学省作成)  「小学校」「中学校」「高等学校」「特別支援教育」「子供の学び応援コンテンツリンク集」 「わくわくサイエンスリンク集」等幅広く活用できます。 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
 
〇NHK for school   いろいろな動画で、学習することができます。 https://www.nhk.or.jp/school/