重要

行事食って何だろう?

2014年9月11日 12時22分

 4時間目の3年生、「行事食って何だろう?」をテーマに教育実習の先生の授業です。

 行事の時に口にするものには、それぞれに意味があるのですね。食を通して日本の文化を学ぶことも大切な勉強です。






 額を寄せ合ってワークシートに取り組む姿がとっても良いですね。うれしくなる姿です。

おさかなはかせになろう!

2014年9月11日 11時09分

 生け花クラブの作品にススキの穂が生けられました。

 さて、今日の2時間目の2年生、「おさかなはかせになろう!」のテーマで食育の授業が行われました。教育実習の先生の授業です。



 真剣にプリントに書き込む姿がいいですね。実に姿勢が良い!!


 こどもたちの魚に関する知識の豊富さに驚きました。青い魚の脂質(あぶら)には「頭の働きを良くする」効果があることや「鰰」の読み方など、生活のどこかで触れてきたことが、こどもたちの知識を豊かにしているのだと思います。学校での勉強や体験も、家庭での会話やお手伝いもみんなこどもたちの身となり肉となっていくのですね。

3年生

2014年9月10日 12時31分

 へちまのツルが2階のランチデッキまで伸びて、黄色い花を咲かせています。遠くに見える水田の稲穂も少し黄色くなったように感じます。

 残暑の中、3年生が学習に取り組んでいます。

 実ったホウセンカの実を確認中です。

 算数では割り算の「あまりのひみつ」について発表が始まりました。

 理科では観察の後、太陽の動きについてノートにまとめます。

 それぞれが一生懸命、実りの秋を迎えようとしています。頑張る姿がうれしいです。

とっとり学びサイト

鳥取県教育委員会が開設している「とっとり学びサイト」です。
学習に役立つ情報をたくさん集めています。

https://sites.google.com/g.torikyo.ed.jp/platformst

本サイトは、対象者限定のサイトです。

【学習支援サイトについて】


文部科学省、鳥取県教育委員会の学習支援サイトがそれぞれ開設されています。ご活用ください。
 
〇とりっこドリル(鳥取県教育委員会作成)   国語・算数プリントが活用できます。   https://www.pref.tottori.lg.jp/302027.htm
 
〇ワンミニッツ・エクササイズ(鳥取県教育委員会作成)   適度な運動が大切です。 https://www.youtube.com/watch?v=wc1Nl44rU8I&feature=youtu.be
 
〇小学校における学習支援コンテンツ(文部科学省作成)  「小学校」「中学校」「高等学校」「特別支援教育」「子供の学び応援コンテンツリンク集」 「わくわくサイエンスリンク集」等幅広く活用できます。 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
 
〇NHK for school   いろいろな動画で、学習することができます。 https://www.nhk.or.jp/school/