水の温まり方は?
2024年2月20日 11時10分2月20日(火)、4年生が理科室で水の温まり方のについて調べる学習をしていました。
ビーカーに小さくちぎったティッシュペーパーを入れたり、お茶や紅茶の葉を入れたりし、班ごとに温められた水がどのように動いて全体が温かくなっていくのかを調べていました。
結果を検証するため、ipadに録画したり、予想と比べたりしながら、考えを深めていました。
2月20日(火)、4年生が理科室で水の温まり方のについて調べる学習をしていました。
ビーカーに小さくちぎったティッシュペーパーを入れたり、お茶や紅茶の葉を入れたりし、班ごとに温められた水がどのように動いて全体が温かくなっていくのかを調べていました。
結果を検証するため、ipadに録画したり、予想と比べたりしながら、考えを深めていました。
2月15日(木)、町内3小学校の6年生が羽合小学校に集い、合同人権学習会を実施しました。それぞれの学校で行った人権学習を通して、学んだり気づいたりしたことを伝え合うことにより、人権についての考えを深めることと、中学校進学にあたり協力しあえる仲間になることを目標として実施しました。
グループ討議では、はじめはお互い緊張していましたが、話し合いが進むにつれ、だんだんリラックスし意見がまとまっていく光景が見られました。
この学習会を通して、町内3校の6年生の新たな絆が生まれたようです。
2月15日(木)、全校児童朝会で低学年が発表をしました。
はじめは2年生です。生活科の町探検で長瀬駐在所やハワイ夢マートに行ったことなどをスライドを交えて発表しました。身近な施設の「?」をたくさん見つけていたようです。
2番目は1年生です。振り付けをした詩の暗唱と、鍵盤ハーモニカによる演奏を披露しました。
1年間でずいぶん成長しましたね。
鳥取県教育委員会が開設している「とっとり学びサイト」です。
学習に役立つ情報をたくさん集めています。
https://sites.google.com/g.torikyo.ed.jp/platformst
本サイトは、対象者限定のサイトです。
文部科学省、鳥取県教育委員会の学習支援サイトがそれぞれ開設されています。ご活用ください。
〇とりっこドリル(鳥取県教育委員会作成) 国語・算数プリントが活用できます。 https://www.pref.tottori.lg.jp/302027.htm
〇ワンミニッツ・エクササイズ(鳥取県教育委員会作成) 適度な運動が大切です。 https://www.youtube.com/watch?v=wc1Nl44rU8I&feature=youtu.be
〇小学校における学習支援コンテンツ(文部科学省作成) 「小学校」「中学校」「高等学校」「特別支援教育」「子供の学び応援コンテンツリンク集」 「わくわくサイエンスリンク集」等幅広く活用できます。 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
〇NHK for school いろいろな動画で、学習することができます。 https://www.nhk.or.jp/school/