理科の生物基礎(2年生・3年生)の授業で、「顕微鏡のピントを合わせる」を目標に、オオカナダモの観察を実施しました。ピントを合わせることに苦労していましたが、ほぼ全生徒がピント合わせに成功していました。最後に、iPadのカメラ機能を利用し、観察したものを撮影して、スケッチに利用しました。撮影は一人だと固定することが難しく苦労していましたが、二人で協力することで、きれいな画像を撮影していました。生徒によっては細胞内の細胞質流動(細胞内の動く現象)のヒデオを撮影している生徒もいました。どの生徒も楽しそうでした。

保育技術検定2級 造形表現技術の練習にiPadを使いました。
指定された童謡の歌詞を読み、その情景をもとに「貼り絵」で平面構成する検定です。
今日のお題は「うみ」です。海に関する画像をiPadで見ながら作品を作っています。


先日より、少しずつこの日誌を書いています。
今回から会議で使用する場合のことを、数回に分けて書いてみようと思います。
まずは、準備です。
準備するもの
1 「Gmailアカウント」を新規作成
※1 会議用に使用するので、その他に使用することはない前提としました
※2 どなたか個人で取得することにはなるの思いますが、学校用と考えました
※3 Gmailを取得する場合、携帯番号などが必要になりました
※4 Gmailアカウントは、同一携帯番号で最大4つまで取得可能でした
2 1で作成した「Gmailアカウント」を使用して、「Dropboxアカウント」を新規作成
※1 共用iPadを管理される方か、校務分掌(本校では教務部)で担当する方のパソコン
からアクセスできるようにしておきました
ただし、Dropbox用のソフトのインストールは、本校の場合していません
個人で使用するDropbox用のソフトを優先させるためです
※2 会議用のDropboxアカウントは、非公開にしまた