5月27日(月)3年進路ガイダンスを実施しました。
このガイダンスは、生徒が進路選択を具体的に考え、正しい進路情報を得る機会とするために毎年開催しており、今年度も企業および上級学校から講師をお招きし開催しました。今年度は50以上の上級学校や企業に来校していただきました。上級学校の実際の授業のように講義をしてただいたり、少人数の面談形式で生徒の疑問や不安な点について答えていただいたりと手厚い対応に、生徒たちも普段とは少し違った雰囲気に緊張しながらも真剣に取り組む様子が見られました。自分の進路について向き合い、考えてほしいと思います。


ガイダンス終了後は、日本海情報ビジネス専門学校の講師をお招きして、全体で面接についての講義をしていただきました。面接で上級学校や企業の方にどう見られるのか、第一印象の重要性など事例を示していただきながら、わかりやすく講義をしていただき、生徒の意識を高める時間となりました。今回の講議の中で学んだ進路を意識した行動を、まずは学校生活から心がけてみてください。


4月17日(水)放課後、3年奨学金説明会を実施しました。
3年生の予約奨学金希望者88名に加え、参加を希望する保護者にもお越しいただきました。
奨学金を貸与・給付されるのは学生本人です。奨学金の手続きをする学生自身は奨学金の必要性や、人生設計をよく考えて手続きしてください。そして、進学するにあたって必要な費用について、ご家庭でよく話し合ってみてください。
2月13日(火)午後、2年進路ガイダンス(進路希望別)を実施しました。進路別講演会の後、進学希望の生徒は鳥取大学農学部や公立鳥取環境大学をはじめ、県内外26校の上級学校に来校していただき、分野別説明会を行いました。就職を希望する生徒はハローワーク講師による就職支援セミナーを中心に行いました。進路決定はまだ先の話と考えている2年生も少なからずいるとは思いますが、今日のガイダンスをきっかけに真剣に自らの進路に向き合ってほしいと思います。




6月5日(月)から9日(金)の放課後、校内企業説明会を実施し、3年生就職希望者がのべ85名参加しました。
例年求人をいただいている事業所や先輩たちが就職した事業所を中心に、8事業所をお招きして実施しました。30分間という短い時間ではありましたが、参加した生徒たちは、熱心にメモをとり、各事業所の担当者様の説明に聞き入っている姿が見られました。新規高卒求人の公開日である7月1日がもう目の前に迫っています。その緊張感や姿勢を持ち続け、今後の就職活動に臨んでほしいと思います。


5月29日(月)3年進路ガイダンスを実施しました。
このガイダンスは、生徒が進路選択を具体的に考え、正しい進路情報を得る機会とするために毎年開催しており、今年度も企業および上級学校から講師をお招きし開催しました。昨年度まではしばらく新型コロナウイルスの影響で、オンラインでの開催が多かったのですが、今年度は50以上の上級学校や企業に来校していただきました。上級学校の実際の授業のように講義をしてただいたり、少人数の面談形式で生徒の疑問や不安な点について答えていただいたりと手厚い対応に、生徒たちも普段とは少し違った雰囲気に緊張しながらも真剣に取り組み、有意義な時間にしてくれたようです。


ガイダンス終了後は、日本海情報ビジネス専門学校の講師をお招きして、全体で面接についての講義をしていただきました。面接で上級学校や企業の方にどう見られるのか、進路希望先のことをどのくらい知っておくべきかなど事例を示していただきながら、わかりやすく講義をしていただき、生徒の意識を高める時間となりました。

1月12日(木)「高校生のための就職セミナー」に就職内定者がZoomで参加しました。はじめに今の心境がどうなのかというアンケートでは、ドキドキ、ワクワクしている生徒も何人かいましたが、まだ実感がわかないという生徒が多いようでした。
会社の人事担当の方からのメッセージや困ったときの対処法などを聞き、社会人になるイメージが少しできたようです。セミナー後には働く意欲が増したと感じた生徒が多くいました。
講師の方が最後に言われたように、君を採用してよかったと思われる新入社員になっていることを期待しています。


12月16日(金)、1年生の進路LHRで、進路が決定した3年生を各科に招き、就職や進学の受験体験を中心に、後輩へ進路実現のためのアドバイス等の話をしてもらいました。1年生から出た質問に答える形で話をするクラスや、iPadを使用したプレゼンテーション形式で話を進めるクラスなど、各科で工夫された取り組みが見られました。1年生は真剣に3年生の話を聞いている様子がうかがえ、進路を考える良い機会になったと思います。話をしてくれた3年生のみなさん、お疲れさまでした。3年生には、1月20日(金)に2年生に向けて再度話をしてもらう予定です。


