新体育館が完成!!
2019年1月24日 16時20分・1月18日(金) 新しい日南町体育館が完成し、竣工式がありました。
古い体育館の取り壊しから始まり、少しずつ出来上がっていく様子を、今か今かととなりの校舎からずっと見続けてきました。
式では、全校児童が参加し、町長さんたちと一緒に児童、生徒の代表がくす玉を割りました。
去年の3学期から体育の時間や休憩時間の遊びを辛抱してきましたが、まもなく使い始めることができるのが楽しみですね。
・1月18日(金) 新しい日南町体育館が完成し、竣工式がありました。
古い体育館の取り壊しから始まり、少しずつ出来上がっていく様子を、今か今かととなりの校舎からずっと見続けてきました。
式では、全校児童が参加し、町長さんたちと一緒に児童、生徒の代表がくす玉を割りました。
去年の3学期から体育の時間や休憩時間の遊びを辛抱してきましたが、まもなく使い始めることができるのが楽しみですね。
・1月15日(火) 性教育参観日と講演会がありました。
公開授業では、1~4年生はそれぞれの発達段階に応じたテーマで行われました。5,6年生は合同で「いのち」をテーマに授業があり、熊丸みつ子先生を講師に迎えて時に笑いあり、涙ありのお話を聞きながら、かけがえのない「いのち」について認識を新たにしました。
引き続き行われた講演会でも、熊丸先生の愉快な話術に引き込まれながら、子育ての悩み解決や親子の向き合い方などにヒントになる内容が多くあり、大好評の講演会となりました。
・12月21日(金) 2学期終業式に先立ち、記念碑の除幕式がありました。
これは、菅沢ダムの完成50年を記念して未来へのメッセージの募集があり、日南小学校から24名の応募がありました。その中から、2年生の長谷川弥咲さんの「いつだって いつまでも 菅沢ダム」の作品が記念モニュメントとして後世に残されることになりました。
当日は、日野川河川事務所から来ていただき、レプリカの除幕式をしていただきました。本物は、菅沢ダムの湖畔に設置されていますが、ぜひ菅沢ダムに見に行ってみてください。
・1月8日(火) 約2週間の冬休みが終わり、今日から3学期が始まりました。
小中合同の始業式では、伊田校長先生から、「新年は自分を変えることが出来る絶好のチャンス」というお話を聞き、新学期への思いを新たにスタートしました。
その後は、各学級にもどって3学期のめあてや係を決めたり、2学期の学習のおさらいをしたりしました。3学期は50日ほどの一番短い学期で、1年間のまとめや次の学年の準備をしていく時期です。インフルエンザが流行の気配を見せていますが、全員が健康に気を付けて、元気に乗り切ってほしいと思います。
・12月10日(月)6年生は薬物乱用防止教室がありました。
この学習は、薬物乱用の問題が覚醒剤ばかりでなく「危険ドラッグ」にも拡がり、子どもたちが健康的な生活を見失いかねない状況にある現在、学校、家庭や地域社会が一体となって、働きかけを進めるための取り組みです。
米子警察署からスクールサポーターに来ていただき、体を蝕む薬物乱用の恐ろしさについて教えていただきました。危険な薬物に手を出さないことはもちろんですが、それと合わせて、よくないことに流されない強い気持ちをもつことの大切さも教わりました。
・11月28日(水) 日南小学校のほとんどの児童がお世話になっている町バスですが、その乗り方について考え、体験する交通安全教室を開きました。
今回はバス会社の方のお話を聞くだけでなく、通学班ごとに現状をふり返ってこれから頑張りたいめあてを決め、実際にバスの乗り降りをして学習を深めました。またPTA活動としても、保護者のみなさんにも乗車の様子を見てもらいました。
今までバス乗車については、マイナスの話が多かったのですが、運転手さんからバス停でのマナーが素晴らしい登校班があるといううれしいお話を聞きました。今回の教室を通してさらに良い方向に変わっていくことを期待したいと思います。
・11月22日(木)今年も学習発表会が、さつきホールを会場に開かれました。
都合により平日の開催だったにもかかわらず、保護者や家族のみなさんばかりでなく町内から多くの方々に見に来ていただき、盛大に開催することができました。
練習は、11月2日の日野郡音楽会が終わってから本格的に始まりました。直前の総練習の時には少し心配な仕上がりでしたが、本番ではそれぞれの学年、学級の学習の成果や持ち味をしっかり出すことができた素晴らしい発表になりました。このがんばりで、2学期を乗り切っていきたいと思います。
・11月10日(土)にちなんサポートの日、今回は「小中合同マラソン大会」でした。
今回もたくさんの応援の方々、ボランティアのみなさんの見守りや声援を受けながら、力いっぱい走りました。
小中代表の宣誓の後、いよいよスタートです。
1年生から5年生までは、中学生が伴走をしてくれて、張り切って走ることができました。
そして6年生は、初めて男女に分かれて中学生と一緒の距離(男子3㎞、女子2㎞)を走りました。走る前は、緊張の表情が多く見られましたが、中にはトップグループでゴールする6年生もいて、その頑張りに目を見張りました。
好天に恵まれ、また地域のみなさんの温かい応援のおかげで今年のマラソン大会を終えることに、お礼申しあげます。ありがとうございました。
また、小中合同で開催できるよさを、多く感じることができたマラソン大会となりました。
・このほど、図書館の壁を飾るタペストリーが完成しました。
これは、9月の中頃から1か月以上かけて、多くのボランティアさんが制作に取り組んで下さっていたものです。太い木の葉やそれにやってくる鳥たちが、あたたかな雰囲気を醸し出しています。図書館が好き、本が好きな児童がさらに増えていくことと思います。
制作していただいたボランティアのみなさん、ありがとうございました。
・10月30日、31日
5年生の家庭科ではミシンの学習がありますが、30日と31日にはミシンの使い方についてボランティアさんに来ていただきました。
ミシンはほとんどの児童が初めて使うのですが、各グループにお一人ずつのボランティアさんの手ほどきの元、見る見る腕を上げていきました。この学習の最後にはキルティングでナップザックを作るのですが、ボランティアさんの丁寧な指導のおかげで、質の高い作品が出来上がりそうです。2日間のご指導、本当にありがとうございました。