小中合同校内マラソン
2016年11月8日 08時48分 11月7日、開校以来初めてとなる小中合同校内マラソンを開催しました。コース途中で中学生や応援に来られた保護者からたくさんの声援をもらい、普段以上の力を発揮したように思いました。また、西部駅伝で好成績を修めた日南中学校のお兄さん、お姉さんの力強い走りを間近に見ることができ、新たな目標もできたのではないかと思います。
今年の反省を踏まえながら、来年度も継続して合同マラソンに取り組んでいきたいと思います。
11月7日、開校以来初めてとなる小中合同校内マラソンを開催しました。コース途中で中学生や応援に来られた保護者からたくさんの声援をもらい、普段以上の力を発揮したように思いました。また、西部駅伝で好成績を修めた日南中学校のお兄さん、お姉さんの力強い走りを間近に見ることができ、新たな目標もできたのではないかと思います。
今年の反省を踏まえながら、来年度も継続して合同マラソンに取り組んでいきたいと思います。
10月18日5年生は社会科で森林学習に出かけました。行き先は町内の環境林と出立山です。林業は日南町の基幹産業です。環境林では、日南町森林組合の方たちや役場農林課の方など関係の方々に説明を受け、山の中で働く大型作業機械を見学しました。林業に携わっている方々の熱い思いを受け止め、日南町の今、そして将来に思いを馳せた学習ができました。
枝をとり、一定の長さに切る機械
10月12日は、西部町村教育委員会の指導主事の先生方に参観いただきながら、やまびこ学級、たんぽぽ学級の校内授業研究会がありました。どちらも3複の授業で、直接先生が関われないときがあるのですが、どちらの学級でも、指示を受けた内容を先生がついていなくて自力で取り組むことができていました。参観された先生方も子どもたちの進んで学習に取り組んでいる姿に感心しておられました。
子どもたちの姿が見えなくなってしまうくらいの参観者でした
土曜学習を利用して、1年から4年生は、手話の学習をしました。今年度2回目です。県立鳥取聾学校ひまわり分校の手話普及コーディネーターの先生方や地元の手話サークルの方々の協力をいただいて実施しました。たくさんの方に参加していただき、子どもたちも喜んで学習に取り組んでいました。
学習前の打ち合わせ 動物を手話で表す
今日は、「にちなんサポート」(土曜授業)の日でした。5・6年生は、特別講師を招いて、国語、算数の授業を受けました。特別講師のお二人の先生には、春も指導を受けていますが、先生方からは、子どもたちの授業に挑む姿、協力的に学習を進める態度を褒めていただきました。子どもたちは、普段の担任の先生とはまた違った雰囲気の授業に一生懸命に向かっていました。
6年 算数 5年 国語
9月12日、京都大学から8名の留学生が来られました。京都大学は、中学生が修学旅行の折にお世話になっています。留学生との交流は、5,6年生が頑張っています。12日は、主に自己紹介、フルーツバスケットなどのゲームで交流。13日は、かるたやけん玉、こままわしなどで交流する一方、6年生は留学生を紹介するプレゼン作りに頑張りました。
What do you like~など一生懸命使って奮闘する5,6年生でした。
9月1日、2日の両日、5年生は大山青年の家を宿泊地として宿泊訓練を兼ねた自然教室を行いました。一日目はカヌー体験、野外炊飯、キャンドルサービス等をし、二日目は大山登山をしました。登り始めは、苦しくて弱音を吐く児童もいましたが、互いに励ましあいながら、一人も遅れることなく登頂することができました。自然教室のキーワードは「協力」でしたが、その目標に向かってがんばった2日間でした。自然教室で培った力を学校生活に活かしていきたいと思います。
8月30日、1,2年生は阿毘縁にある林さんのりんご園に出かけました。春には摘果作業を体験させてもらったのですが、今回は大きく実ったりんごの袋を取る作業をさせてもらいました。袋をとった後に、あらかじめ黒いマジックで模様やキャラクターを描いたシールを張りました。(マジックで書いた部分は白く残り、オリジナルりんごができあがります。)2週間後にはりんごの収穫を体験させてもらう予定です。
8月26日の3・4時間目にプール納めをしました。5月末から体育の時間、4年生以上は放課後の時間も使って水泳練習に取り組みました。プール納めでは多くの子どもが自己ベストを更新し、校内新記録も生まれ、学習の成果を確かめることができるプール納めとなりました。
5年生は2学期に向けて頑張ることや学級のルールを確認しました。