1年・5年校外学習
2025年9月16日 16時30分9月16日、1年生と5年生が阿毘縁のりんご園に行ってきました。
今回は、りんごの収穫体験でした。
9月に入ってすぐにシールを貼ったりんごには絵柄がついていました。
自分のりんごを見つけて無事に収穫することができました。
また、収穫したてのりんごを食べてみると、とてもおいしかったようです。
日南町のすばらしさを「りんご」という町の特産物を通して、実感しました。
ありがとうございました。
9月16日、1年生と5年生が阿毘縁のりんご園に行ってきました。
今回は、りんごの収穫体験でした。
9月に入ってすぐにシールを貼ったりんごには絵柄がついていました。
自分のりんごを見つけて無事に収穫することができました。
また、収穫したてのりんごを食べてみると、とてもおいしかったようです。
日南町のすばらしさを「りんご」という町の特産物を通して、実感しました。
ありがとうございました。
9月11日、CSサポーターの皆さんによる朝の読み聞かせがありました。
子どもたちに合わせて選書してくださった本を読んでくださいました。
子どもたちは、お話に聞き入っていました。
来月が楽しみになりました。ありがとうございました。
9月11日、鳥取環境大学の先生を指導助言者としてお招きし、校内授業研究会を行いました。
今回の研究授業は、4年生の国語「一つの花」でした。
日南町教育委員会の方、こども園や中学校の先生方にも参観していただきました。
先生と子どもたち、子どもたち同士のあたたかいつながりを感じる授業で、みんなでめあてに向かって考えたり、意見を交流したりしていました。
9月12日は鳥取県民の日です。
学校給食でも、8日(月)から12日(金)を「鳥取県を知ろう・日南を食べよう週間」とし、地域の食材を生かした献立や郷土料理がでています。
9日(火)は「大風呂敷」、10日(水)は「いただき」がでました。
「なぜ大風呂敷?」と思われる方もいらっしゃると思います。実は、「大風呂敷」はできてからずっと、日南町のもち米が使われているそうです。
「いただき」は、鳥取県の代表的な郷土料理で、鳥取県西部・弓ヶ浜半島を中心に親しまれています。
鳥取県や日南町の食を味わい、ふるさとへの関心が高まりそうです。
9月2日、1・5年生が阿毘縁のりんご園に出かけ、特別非常勤講師の林先生に教えていただき、りんごのシール貼り体験をしました。
あらかじめ描いていたシールを5年生と1年生がペアになってりんごに貼っていきました。
シールを貼ったりんごに日光があたると絵が浮かび上がり、世界に一つだけのりんごができます。
収穫の日が楽しみです。
自然教室2日目の活動は、土屋の川で、オオサンショウウオを取り巻く生態系などを考えながら、生き物探しです。
今年度も岡田先生にお世話になりました。
流れてきたオオサンショウウオの卵を見つけたり、シマヘビを触らせてもらったり、岡田先生が事前に確保してくださっていたオオサンショウウオに捕まえたドロバエを食べさせて捕食の瞬間を見たりしました。
2日間の体験活動を通して、日南町の豊かな自然環境について学び、また、共同生活を通して連帯感を高めて帰ってきました。
たくさんの方に支えられ、自然教室を行うことができました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
森林学習の後、夕食づくり、キャンプファイヤー、星の学習を行いました。
夕食づくりでは、みんなで協力したので、おいしいカレーができあがりました。
キャンプファイヤーでは、子どもたちの笑顔が一段とはじけていました。
キャンプファイヤーの後は、遊四季多里の皆さんにお世話になり、星の学習を行いました。
29日が、旧暦の七夕ということで、七夕にまつわる星の話を聞いたり、短冊に願い事を書いたり、星の缶バッジを作ったりしました。
大きな天体望遠鏡も準備してくださっていましたが、雲が厚くなり星の観察は難しかったようです。
差し入れでいただいたアイスを食べ、1日目の活動を終えました。
1日目の活動を支えてくださった皆様、ありがとうございました。
8月28日は、CSサポーターさんによる2学期最初の朝の読み聞かせでした。
子どもたちは久しぶりの読み聞かせの時間を楽しみしていました。
読み聞かせが始まると、心穏やかに癒されながら聞いていました。
CSサポーターの皆さん、2学期もよろしくお願いします。
午後からの活動は、森の学習です。
林業アカデミーの皆さんのおかげで、森林に関する体験をさせていただくことができました。
木の伐倒体験や薪割り体験、火おこし体験をしました。
また、もらった丸太の体積も求めてみました。
森の学習後は、夕食のカレー作り、キャンプファイヤー、星の学習の予定です。
8月28日(木)・29日(金)は、5年生の自然教室です。
9時30分にバスに乗り、多里地区へ全員元気に出発しました。
自然教室に必要なたくさんの物品を協力して運んだ後、開会式を行いました。
開会式後は、使わせていただく多里地域振興センターの清掃をしました。
きれいになった部屋で昼食をとり、午後からの活動に備えました。