全校遠足
2025年5月2日 16時30分5月2日、全校遠足を行いました。
今年度は、米子市児童文化センターでプラネタリウムを鑑賞したり、縦割り班で湊山公園で遊んだりしました。
また、米子城跡に行った班もありました。
どの班も高学年の子どもたちが下級生に気を配ってみんなが楽しめるように配慮していました。
全校遠足の魅力は異学年交流です。
遠足を通して、他学年との仲をさらに深めることができました。
5月2日、全校遠足を行いました。
今年度は、米子市児童文化センターでプラネタリウムを鑑賞したり、縦割り班で湊山公園で遊んだりしました。
また、米子城跡に行った班もありました。
どの班も高学年の子どもたちが下級生に気を配ってみんなが楽しめるように配慮していました。
全校遠足の魅力は異学年交流です。
遠足を通して、他学年との仲をさらに深めることができました。
5月1日、全校朝会、代表委員会を行いました。
全校朝会では、校長先生から自分のもの、みんなのものを大切にすることについてお話がありました。
校長先生が小学校3年生から大事に使っておられるコンパスの紹介もありました。
きっと子どもたちにもずっと大切にしているものがあることでしょうね。
また、代表委員会では、生活目標の振り返りを行ったり、各学級からの意見を聞いたりしました。
代表委員会には、各学級の代表が参加していますが、全校が各教室からリモート参加をしています。
子どもたちの自治的な活動も本格的に始まっています。
4月30日、3年生の算数の授業公開がありました。
公開された授業は、「わり算」の学習でした。
これまでの問題と違い、「12個のあめを3個ずつ分けると何人に分けられますか」という人数を求める問題に子どもたちは取り組みました
タブレット使って実際に分けてみたり、考えをつないだりしながら解決しようと試みていました。
これからもみんなで学ぶ楽しさを味わいながら主体的に学習をつくっていきましょう。
3年生になると、社会、理科、外国語活動、総合的な学習の時間に加え、書写の時間に毛筆が始まります。
4月24日は初めての毛筆の授業でした。
特別非常勤講師の先生に道具の名前や置く位置、筆の持ち方を教えていただきました。
そして、筆の穂先をほぐし、硯の上で墨汁をなじませて横画を4本書いてみました。
初めての毛筆。どきどきしながらも真剣に取り組んでいました。
日南町は、園小中一貫教育を行っています。
その取り組みの一つとして、今年度は中学校の先生が小学校で授業をする乗り入れ授業を行っています。
乗り入れ授業を行っている教科は、5・6年生の音楽と家庭科です。
中学校の先生が教科の専門性を発揮して指導してくださることで子どもたちの学びが充実したり、中学校生活への不安を軽減したりすることにつながります。
中学校の先生の指導や雰囲気に新鮮さを感じながら授業をうけていました。
1年間どうぞよろしくお願いします。
4月24日、2年生以上の子どもたちが、国語と算数の標準学力調査を受けました。
前学年で学習したことが出題され、問題に真剣に取り組んでいました。
明日は、社会、理科、外国語(6年生)の標準学力調査を実施します。
今回の調査の結果を受けて、子どもたちの学習状況を把握し、授業改善に活かしていく予定です。
4月24日は今年度最初のCSサポーターの皆さんによる朝の読み聞かせでした。
どんなお話をしてくださるのだろうと子どもたちは楽しみにしていました。
お話をにこにこしながらきいている子どもたち。
今年度もよろしくお願いします。
令和7年度のたてわり班が結成され、顔合わせを行いました。
お互いに自己紹介をしたり、5月の遠足の計画を立てたりしました。
話し合いが終わると、班ごとに集合写真の撮影もしました。
6年生を中心に様々な活動に楽しく取り組んでいきましょう。
今週からいよいよ1年生の給食当番が始まりました。
4時間目に給食当番のやり方を学習し、早めに準備に取りかかりました。
給食当番は、手を洗い、白衣を着ることからスタートです。
初めての給食当番のため戸惑いもあったようですが、トングやおたま、しゃもじを使ってこぼさないように食器に盛りつけていきました。
何事も経験です。これからスムーズにできるようになっていくことと思います。
4月18日、今年度最初の参観日を行いました。
たくさんの保護者の皆さんにお越しいただき、新しい学年ではりきって学習に取り組んでいる様子を見ていただきました。
授業参観終了後は、学級懇談とPTA総会を行いました。
平日のお忙しい中、たくさんの保護者の皆さんにご来校いただきありがとうござました。
今後とも本校の教育活動にご支援ご協力をよろしくお願いします。