12月21日、第2学期の終業式を行いました。
はじめに校長先生が、あいさつ運動の紹介と、子どもたちのあいさつがすばらしいこと、冬休み中も引き続きあいさつをがんばりましょうと話されました。
コンクールの表彰や冬休みのくらしについての話の後、お世話になった先生の離任式を行いました。


各学級の児童の2学期がんばったことの発表は、5時間目のはじめにリモートで行いました。

1日早い終業式となり、明日から冬休みとなります。
冬休み後、元気に登校してくることを教職員一同願っています。
また、保護者の皆様、地域の皆様には今学期も多くのご支援、ご協力をいただきました。
心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
12月21日、CSサポーターの皆さんによる今年最後の朝の読み聞かせがありました。
この時期ならではの絵本を読んでくださる方もおられました。
子どもたちはお話の世界に浸って楽しんでいました。




今年も大変お世話になりました。ありがとうございました。
12月20日、学習発表会前に実施できなかった児童鑑賞会を行いました。
各学年が学んだことの発表を興味深く鑑賞しました。
それぞれの学年の発表から自分の成長を感じ取ったり、自分の将来について考えるきっかけとなったりしました。




12月18日、6年生が企画したクリスマスイベントを行いました。
8つのブースをたてわり班で順々にまわりました。
ビンゴや輪投げ、腕相撲などどれも楽しいブースで、5年生以下の子どもたちは楽しんでいました。


12月14日・15日、食育推進員さんに来ていただき、地域の産物や旬の食材、和食文化や郷土料理に、子どもの頃から慣れ親しむ機会をつくろうと、日南の食についてのお話を聞きました。
日南町でとれる野菜やお米づくり、郷土料理について学年に応じてわかりやすく話してくださいました。
一人一冊ずつ「にちなんの邑の味」という冊子もいただきました。
ふるさと日南の食について関心が高まりました。ありがとうございました。


12月15日の長休憩に1年生が国語で学習した「おとうとねずみチロ」の音読劇を発表しました。
学習発表会で劇をした経験を活かして、しっかり声をだして発表しました。
発表後には大きな拍手をもらい、とても満足そうな1年生でした。


12月15日、運営委員会と体づくり委員会の4年生が企画した全校遊びを昼休憩に行いました。
みんなで楽しんだ遊びは、ドッジビーとドッジボールを組み合わせた「ドッジビーボール」でした。
前回同様、楽しく、そして、真剣勝負の熱い闘いの全校遊びでした。


12月13日、日南有機にんじんを使った炒め物、有機米のごはんが給食にでました。
6年教室には、生産者さんも来てくださいました。
「有機にんじんは甘くておいしかった」、「有機米は水分が多くつやつやしている」などの感想が子どもたちから寄せられました。

日本文化クラブは、地域の方に教えていただいて様々な活動をしています。
11月20日は銭太鼓、12月11日は茶道の体験をさせていただきました。
銭太鼓を回したり、床を叩いたり、銭太鼓を振ると聞こえる音も味わいながら取り組んでいました。

茶道では、お茶の点て方を教えていただいた後、実際にお茶を点てて友だちにふるまいました。

体験を通して、日本の文化のすばらしさを実感することができました。
ありがとうございました。