朝の読み聞かせ
2024年3月14日 16時30分3月14日(木)、今年度最後の朝の読み聞かせでした。
子どもたちは読み聞かせの時間を楽しみにしています。
10分という短い時間ですが、お話の世界に入ることができる心豊かな時間です。
CSサポーターの皆様には1年間大変お世話になりました。
ありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願いします。
3月14日(木)、今年度最後の朝の読み聞かせでした。
子どもたちは読み聞かせの時間を楽しみにしています。
10分という短い時間ですが、お話の世界に入ることができる心豊かな時間です。
CSサポーターの皆様には1年間大変お世話になりました。
ありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願いします。
19日に行う卒業式に向けて全体練習を行いました。
卒業式に向けての心がまえを聞きました。
素晴らしい卒業式にするために、卒業生も在校生も全力で取り組みます。
そして、卒業生の門出を心から祝福したいと思います。
3月11日(月)、5年生が企画や司会進行をして、6年生を送る会をしました。
お世話になった6年生に喜んでもらおうと一生懸命準備をしてきました。
各学年が6年生に向けて、出し物をしたりプレゼントを渡したりしました。
どの学年の出し物も心がこもっていて、あたたかい気持ちになる送る会でした。
6年生のみなさん、今までありがとう!
中学校に向けて残りわずかですが、 最後の最後まで、一つでも 多く思い出をつくってほしいと思います。
3月4日(月)、西部少年サポートセンターの方を講師にお招きして、5・6年生を対象に「ネットトラブル防止教室」を行いました。
全国的にインターネットにまつわるトラブルが増加しています。
使い方を間違えると大変なことにつながるなど、子どもたちは事例を通して分かりやすく学ぶことができました。
インターネットを使うときの約束として、①個人情報は載せない②人の悪口やいたずら書きをしない③困ったときは、すぐに相談する④おうちの人と約束を決めて、安全に使うということが挙げられます。
私たちの生活とは切り離せないインターネット。正しい使い方を知り、実践していきたいと思います。
西部少年サポートセンターの皆様、ありがとうございました。
3月1日(金)、全校朝会を行いました。
校長先生のお話は、地域の方から届いた手紙にまつわるお話でした。
その手紙には、2人の児童の思いやりのあふれる行動への感謝の気持ちが綴られていました。
とっても素敵なエピソードで、心があたたまりました。
運営委員会やPSPの連絡の後、図書委員会から多読者の表彰がありました。
さらに、この日、校長先生と2人の児童に手紙が届きました。
きっとその他の子どもたちも、それぞれの地域で誰かのためになる行動をしていると思います。
子どもたちの思いやりの輪が広がり、優しさの花が咲き誇っていくことが楽しみです。
2月28日(水)、町の地域づくり推進課の方に来ていただき、6年生のキャリア教育発表会を行いました。
はじめに、6年生がグループごとに、自分たちの考える町づくりの取り組みを発表しました。
自然を通して人がつながる町など町の強みを活かした町づくりを提案しました。
どの提案も今あるものをどう活かしていくのかという視点が入っていて、役場に持ち帰って政策の実現につなげたいと話してくださいました。
その後、「日南町の将来」というテーマで講演をしていただきました。
本町は日本の30年先を進んでいること、若年層が町外にでていくことで負のスパイラルが生まれていることなどを教えていただきました。
そして、このような実態から、この町の中で安心して過ごせるような町にしたいという熱意をもって仕事をしておられるそうです。
お話の最後には、子どもたちに素敵なメッセージもいただきました。
町の未来を担っていく子どもたちのとって、町の未来だけでなく自分の将来についても考える時間となりました。
ありがとうございました。
2月22日(金)、日南町海外派遣団結団式が行われました。
この派遣事業に小学校からは6年生が4名参加します。
結団式では、数々の励ましのお言葉をいただきました。
結団式後には、児童生徒一人一人が研修テーマについて発表しました。
出発までしっかりと準備をして充実した派遣事業となるようにしていきたいと思います。
2月22日(木)、今年度最後の参観日を行いました。
5時間目の授業参観では、子どもたちはいつも以上にはりきっていました。
自分たちが学んできたことやできるようになったことを発表する学級やお世話になった方を招待して団らん会を開く学級もありました。
授業参観後は、学級懇談を行いました。
西部少年サポートセンターの方にきていただき、3年生の保護者の皆さんを対象に、メディアリテラシー研修も併せて行われました。
今年度1年間の成長を実感する参観日となりました。
ご来校いただいた保護者のみなさん、ご家族の皆さん、ありがとうございました。
2月22日(木)、4年生が音楽の学習で「日本の音楽でつながろう」をテーマに、人一人が実際に箏、三味線、三線にふれ、演奏体験をしました。
CSサポーターの方をゲストティーチャーとしてお招きし、演奏の仕方を教えていただきました。
はじめに、三味線と筝で「さくらさくら」を演奏してくださいました。
ほとんどの児童が箏などにふれるのは初めての体験で、興味津々でした。
「楽しかった」という感想が多く聞かれ、和楽器への興味関心が高まりました。
ありがとうございました。
2月16日(金)、6年生が中学校のふれあい教室に参加しました。
ふれあい教室は、中学進学を前に中学校生活を体験するものです。
2グループに分かれて校舎巡りや授業見学をしたり、ランチルームで中学生と一緒に給食を食べたりしました。
午後からは、授業体験と部活動体験でした。
授業体験では、国語の力を伸ばすには何ができるのかなど考えました。
部活動体験では、30分ずつ2つの部活を体験しました。
ふれあい教室を通して、中学への不安が期待に変わり、入学後の自分を想像するよい機会となりました。