いのちの授業
2022年1月21日 15時56分いのちの参観日は中止になりましたが、予定していた授業は実施しました。
1年生は清潔な体について考えました。
2年生は赤ちゃんが生まれることについて知りました。
3年生はみんなで協力することを学習しました。
4年生はSNSについて学習しました。
5年生は多様な性のあり方について学習を深めました。
6年生は性犯罪について学習しました。
感染予防のためご来校いただけなかったことが残念ですが、子どもたちは学習にがんばりました。
いのちの参観日は中止になりましたが、予定していた授業は実施しました。
1年生は清潔な体について考えました。
2年生は赤ちゃんが生まれることについて知りました。
3年生はみんなで協力することを学習しました。
4年生はSNSについて学習しました。
5年生は多様な性のあり方について学習を深めました。
6年生は性犯罪について学習しました。
感染予防のためご来校いただけなかったことが残念ですが、子どもたちは学習にがんばりました。
今年の冬は定期的に雪が降っています。週末にはとけてなくなっていますが、今日も朝からずっと降り続けました。
雪の中でもブランコを楽しむ子どもたちです。
休憩時間になると、雪の上を転がり回る元気のよさ。
運動場にもかなりつもりましたが、広いので帰ってくるのに時間がかかります。
冬を楽しむ寒さに強い子どもたちです。
5年生は社会で情報について学習しています。NHK鳥取放送局にお世話になり、リモートでの社会科見学を行いました。
ディレクターの方に放送局の仕事について詳しく説明していただきました。
弥生人にそっくりで知名度の上がったアナウンサーにも登場していただきました。
バーチャルとはいえリアルタイムでつながっているので意見のやり取りが楽しいです。
質問もしてとっても深い学習になりました。
5年生は何度も遠隔学習を重ねています。
放課後に地域の方にお世話になっております。今回はドローンを持ってきてきてくださいました。
外は風が強いので小型ドローンは体育館で遊びました。
たくさんドローンを使わせていただきました。
操縦もだんだん上達しました。ありがとうございました。
放課後に遊びを教えていただいています。雪もたまり運動場にも積もっていますが、思いの外少ないです。今年は積もってはすぐ消えるの繰り返しとなっています。
昔懐かしい太い竹を使った下駄遊びをしました。使い方に慣れて楽しく歩けました。
少しの雪に竹の丸い足跡が残るのも楽しいです。
靴がぬれることなく、楽しく遊べました。
1年生が生活科で冬の遊びを楽しみました。たくさんの雪を利用して氷のお面をつくります。
教室で顔のデザインをつくっていきます。
うつわの中にならべます。
雪をつめて冷やします。
ここに水をはります。
凍るまでの間、雪遊び。運動場も真っ白。降ってくる雪の中元気で遊びます。
水を足して
氷のお面ができてきました。
寒い冬ならではのお楽しみです。
自宅でのオンライン学習にむけて接続テストを行いました。
担任の先生から短いお話やあいさつがありました。
たくさんの子どもたちとの接続が確認できました。
出された課題について答えています。
オミクロン株も心配されますが、オンライン学習ができる準備が進みました。
3学期の始業式も感染予防対策でオンラインでの取組となりました。
校長先生の話です。
1年生もすっかりオンラインになれています。
3年生も真剣に聞いています。
4年生も高学年になる心構えができてきています。
最後になりましたが、今年もよろしくお願いします。
2学期が終わり終業式をしましした。
冬とはいえ比較的温かい日差しもあったので全校が体育館に集まりました。
久しぶりの校歌を歌いました。
校長先生の「かえる」のお話です。
学級代表が2学期のふりかえりを発表しました。
みんなそれぞれたくさんがんばったことがあり温かい拍手がわき起こりました。
たくさんの表彰がありました。
冬休みのくらしについて新しい年も安心で安全なくらしができるようにお話です。
始業式は1月7日です。みんながそろって元気に始業式を迎えられるようにしたいですね。
今年もありがとうございました。よい年をお迎えください。
師走の読み聞かせでした。
いつものように朝早くからご来校頂きました。
どの教室でも子どもたちは楽しく聴かせて頂いています。
ありがとうございました。