お別れ
2021年9月27日 11時13分ALTの先生が9月末でお別れです。
全校児童でお別れの会をしました。
子どもたちとお別れを惜しむ先生。
学級の代表が,贈り物とお別れの言葉を言って花束を渡しました。
みんなでお別れを惜しみました。
外国語の学習ではたいへんお世話になりました。母国に帰られてからもご活躍を期待しております。
ALTの先生が9月末でお別れです。
全校児童でお別れの会をしました。
子どもたちとお別れを惜しむ先生。
学級の代表が,贈り物とお別れの言葉を言って花束を渡しました。
みんなでお別れを惜しみました。
外国語の学習ではたいへんお世話になりました。母国に帰られてからもご活躍を期待しております。
iPadを持ち帰って、家庭で学習に使ってきました。
4年生の社会科では調べたことをスライドにまとめて、グループの中で発表しました。
地震災害のことについて、説明しました。
調べたことを図を動画にまとめて発表できました。
子ども達のスキルはどんどんあがってきました。
日南小学校はこのたびモンゴルの学校と交流することになりました。
今日は日南小学校の様子を撮影しに来られました。
日本の学校ではどんな学習をするのか、どんな教室の様子かということを動画で紹介します。
1年生の体育の様子。体育館での活動です。
2年生の図書館活動。図書館の様子です。
ほかにもあちこちの様子を撮影していただき、ナレーターをつけてモンゴルの学校に伝えます。県内でいくつかの学校が交流する予定ですが、日南小学校もその一つで交流の機会をいただきました。モンゴルのことも知るよい機会です。
5年生が多里振興センターや出立山キャンプ場で森や木のことについて学習を深めました。活動には林業アカデミーや多里振興センターの方々、オオサンショウウオの研究家の方にお世話になりました。
まずは林業と森林など環境についてお話を聞きました。
森に出かけて昨年つくって設置した巣箱を観察。鳥が巣をした後を見ることができました。
木の高いところつけていただきました。
植林された山に登りました。
伐採した木の上に立ってみると木になった気になります。
伐採した木を集めてある場所では重機を使うところを見学しました。
重機に乗ってみることもさせていただきました。
近頃の林業はハイテクになっているのです。
午後はキャンプファイヤーの準備。木は重たいです。
火を燃やすため、まきわりが必要です。まさかりをふるいます。
重くて、たいへんでした。
キャンプファイヤーも楽しくできました。
森での活動はおわり、
多里振興センターでオオサンショウウオの学習をしました。
直前に捕獲したオオサンショウウオを間近に見ることができました。
大きさは70センチ以上ありました。本物にみんな驚き。
一日、お世話になった皆さんにお礼をいって、
日南町満喫の自然体験学習を終わりました。
久しぶりの晴れ間の見える天気の中、よい活動ができました。たくさんの方々にお世話になり町内の素晴らしさを実感できました。ご支援いただいたみなさまありがとうございました。
2学期になり、久々の読み聞かせです。今日もお世話になりました。
やまびこ学級。
1年生教室。
2年教室。
3年生教室。
4年教室
6年教室
今日は5年生は校外学習のためありませんでした。今日もありがとうございました。
1・5年が先日シールを貼ったリンゴの収穫を行いました。
5年生は1年生をいつも親切に支えてくれます。
自分の模様をつけたリンゴをじっくりとながめて確かめます。
今日の収穫作業にたくさんの取材がありました。感想を聞かれています。
何人も子どもたちがインタビューを受けました。
最後にみんなで記念撮影をしました。何度も訪れたりんご園でした。
お世話になった方々に感謝しております。ありがとうございました。
運動会が無事終わりました。
種目別のトロフィーやカップなどを見ながら色別の組毎にがんばってきた活動を振り返りました。
こちらは黄色組です。
こちらは緑組。
青組。
赤組も団長さんが一人一人感想を聴いていますね。
どの組もリーダーを中心によくがんばりました。
天候もよくまさに運動会日和。子どもたちもはりきっています。
開会式のあいさつも堂々と
子どもたちが考えた元気な応援です。
色事にエール交換やダンスパフォーマンスをがんばりました。
緑はプラカードを用意しました。
赤の見事なフォーメーション。に拍手喝采。
青のウエーブに観客から「かわいい~」の声が。
短距離走はマスクもなく、一生懸命さが伝わってきます。素顔の見える唯一の瞬間。
一生懸命走りきりました。
応援席からは熱心な応援。
1年と6年でボールを運びます。
2年と5年は棒を持ってソーシャルでスタンス。
3年と4年は4人一組で布でボール運び。
いずれも、感染予防対策で行いました。
終盤、熱くなってきたところで色別リレー。
白熱の戦いをくりひろげました。
代表あいさつもしっかりできました。
保護者の皆様には最後まで温かい応援をありがとうございました。
そして、片付けにもたくさんのお手伝いしていただき感謝しております。
久しぶりに卓球教室がありました。
4~6年は町体で。卓球の先生に教えて頂きました。
かまえもやる気十分です。
1~3年は2階のワークスペースで楽しみました。
きまりよくかわりばんこで順番に台を使っています。
また来月の卓球教室が楽しみになりました。
さわやかな秋晴れの中で総練習でした。
外での練習も大詰めです。
2年生の徒競走(80m走)構えも違いますね。
2年と5年は棒でつながって回ります。
3・4年は布でボールを運びます。
1年と6年は棒でボールを運びます。
リレーも練習しました。
本番もこんな天気の中できるといいなと思います。