2学期終業式
2019年12月24日 12時58分12月24日(火)2学期の終業式を行いました。
学校長が「家庭でも地域でも笑顔であいさつをしよう。」という話をし、各学級の代表が、2学期の振り返りと3学期の目標を発表しました。
2学期の間も保護者の皆様、地域の皆様には、本校教育にご理解とご協力をいただき、大変ありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
よいお年をお迎えください。
12月24日(火)2学期の終業式を行いました。
学校長が「家庭でも地域でも笑顔であいさつをしよう。」という話をし、各学級の代表が、2学期の振り返りと3学期の目標を発表しました。
2学期の間も保護者の皆様、地域の皆様には、本校教育にご理解とご協力をいただき、大変ありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
よいお年をお迎えください。
学期末を迎え、各学年では、書初めの練習をしています。
多くのボランティアの方々にお世話になって学習を進めています。
11月29日(金)日南町文化センターさつきホールで、学習発表会を行いました。
どの子も自分なりの表現を精一杯工夫し、客席から大きな拍手をいただきました。
最後は全校合唱「あの青い空のように」で全員がステージに上がり、さわやかな歌声を会場いっぱいに響かせました。
11月16日(土)さつきホールにおいて「日南町同和教育研究集会」が行われました。
「戦争と人権」をテーマとして基調提案や講話があり、その中で本校の6年生が「『平和への誓い』~平和学習から学んだこと~」と題して、今まで学習してきたことを振り返って、今の思いやこれからの決意を堂々と発表しました。頼もしい6年生の姿に会場が大きな拍手に包まれました。
11月10日(日)日南町総合文化センターで菅沢ダム完成50年式典がありました。記念モニュメントの除幕式には、モニュメントに刻まれた「いつまでも これからも 菅沢ダム」という言葉を考案した3年生の長谷川弥咲さんが参加しました。
11月9日(土)小中合同マラソン大会を行いました。
小学5・6年生と中学1年生が、企画運営を行い、当日もリーダーとして全体の進行を行いました。
小学生が走るときには、中学生が伴走として寄り添い、心温まる交流ができました。
また、小学6年生は、中学生と一緒に長い距離を走り、中学生への心構えをする機会となりました。
当日の運営には多くのボランティアの方々にもご協力いただき、無事終えることができました。ありがとうございました。
10月29日(火)小学5・6年生と中学3年生が音楽を通して交流を深めました。
小学5・6年生は郡音楽会に向けて練習している「ふるさと」の2部合唱を、中学3年生は文化祭で歌った2曲と「ふるさと」の3部合唱をそれぞれ披露し、聴き合いました。
小学生は、中学生の迫力に圧倒され、憧れを持つことができ、音楽を通して交流を深めることができました。
10月7日(月)日南町と交流の深いモンゴルのゾーンモド市からの訪問団が来校されました。
児童と一緒に給食を食べたり、授業を参観されたりしました。
歓迎式では、霞地区の子どもたちが銭太鼓を披露し大きな拍手をもらいました。
10月25日(金)人権教育参観日を行いました。
各学級で「特別の教科 道徳」を公開し、「思いやりの心」や「仲間を大切にすること」などそれぞれの学年に応じた内容を学習しました。
その後、パラリンピックの選手でもある千脇貢さんや車いすバスケットチーム「鳥取アローズ」の皆さんに来ていただいて、車いすバスケットの体験を行いました。
車いすからの目線の高さや操作の難しさを体験し、今後、車いすの方と出会ったときに何をしたらよいかを、実感を伴って考えることができました。
9月19日(木)「ふるさと学習」の一環で1年生がリンゴの収穫体験を行いました。
阿毘縁の林さんにお世話になって、絵を描いたリンゴを収穫し、児童はとても満足そうにしていました。日南町の自然やそこで働いておられる方の様子を肌で感じることができました。