1年生初めての給食
2025年4月14日 17時30分4月14日から1年生も給食が始まりました。
給食当番は6年生がしてくれ、1年生は落とさないように気をつけて運びました。
今日の給食は、入学・進級お祝い献立でした。
1年生になって初めての給食を「おいしい」と嬉しそうに食べていました。
4月14日から1年生も給食が始まりました。
給食当番は6年生がしてくれ、1年生は落とさないように気をつけて運びました。
今日の給食は、入学・進級お祝い献立でした。
1年生になって初めての給食を「おいしい」と嬉しそうに食べていました。
4月14日、黒坂警察署の方に来ていただき、交通安全教室を行いました。
横断歩道の安全なわたり方を教えていただき、実際にやってみました。
また、DVDを視聴し、大切な命を守るために自転車に乗るときにはヘルメットを着用することなどを学びました。
大切な自分や周りの人の命を守るためにできることについて考え、安全に気をつけて行動していきます。
黒坂警察署の皆さん、ありがとうございました。
今日から、新1年生も上級生とともに集団登校です。
満開の桜の花も子どもたちの様子を見守っていてくれました。
登校班の班長が、何度も振り返ったり、少しゆっくり歩いたり、1年生と手をつないだりして安全に登校できるよう気を配っていました。
また、授業も始まり、3年教室では、新しく学習する理科の授業が行われていました。
どの教室でも、子どもたちの表情が明るく楽しそうに取り組んでいるのが印象的でした。
4月10日、令和7年度入学式を行いました。
保護者の方に手を引かれ、16名の新入生が続々と登校してきました。
式の中で担任の先生に名前を呼ばれると、大きな声で返事をしたり、よい姿勢でお話を聞いたりすることができた新入生です。
明日から始まる小学校生活を楽しみに登校してくださいね。
たくさんのお兄さんやお姉さん、先生方が待っています。
新学期が始まりました。
朝、教室に行ってみると、担任の先生からのメッセージが黒板に書いてあり、興味津々で見つめる子どもたちの表情が浮かんできました。
子どもたちは新しい学年になり、やる気いっぱいで登校してきました。
4月9日(火)、着任式、始業式、入学式練習を行いました。
また、6年生は入学式の準備にも進んで取り組みました。
今年度も、やさしさにあふれいつも笑顔が輝く日南小学校を子どもたち、教職員、保護者の皆様、家族の皆様、地域の皆様でつくっていきたいと思います。
今年度もどうぞよろしくお願いします。
4月4日(金)、江府消防署生山出張所の方に来ていただき、教職員対象の救命講習を行いました。
昨年度も新学期が始まる前に実施しましたが、いざという時に迷わず動くために不可欠な講習です。
学校で起こりうる事案を想定し、心肺蘇生のやり方やAEDの使い方、エピペンの使い方を教えていただきました。
いざというときに子どもたちの命を守れるように先生方みんな真剣に講習を受けました。
今日学んだことを生かしながら、子どもたちが安心して学校生活を過ごせるように、全職員で対応していきます。
3月24日、お世話になった5名の先生方の離任式を行いました。
離任される先生方からお一人お一人から児童に向けて温かいメッセージをいただきました。
また、代表の児童がお世話になったお礼の言葉と花束をおくりました。
最後に、花道をつくり、感謝の気持ちをこめて見送りました。
日南小学校のために、ご尽力くださった先生方に感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました。新天地でのご活躍を心より願っています。
3月24日、令和6年度の修了式を行いました。
各学年の代表児童に校長先生から修了証書が手渡されました。
校長先生からは、子どもたちの1年間の努力を讃え、「努力は裏切らない」というお話がありました。
各学級の代表児童が、がんばったことやできるようになったことを自信をもって発表しました。
また、春休みのくらしについて生徒指導のお話を聞きました。
安全に気をつけて充実した春休みを過ごしてほしいと思います。
3月19日、令和6年度卒業証書授与式を行いました。
たくさんの方に見守られ、6年間通った学び舎を19名の卒業生が巣立っていきました。
最高学年として在校生を支えた卒業生19名の姿は、凜々しく、堂々としていました。
小学校で培った力を発揮し、中学校生活へ新たな一歩をふみだしてほしいと思います。
そして、中学校生活でも、失敗をおそれることなく何事にも挑戦し、仲間とともに成長していってほしいと思います。
卒業生のみなさん、いつまでも応援しています。
3月19日に行う卒業証書授与式に向けて予行練習を行いました。
本番のように式を進めるため、6年生も1~5年生も緊張感がありました。
6年生は、心の中にある思いや気持ちが表れるように美しい姿勢やたたずまいでした。
また、1~5年生も6年生の思いに応えようと真剣に取り組んでいました。
19日は、多くの人の思いがこもった素晴らしい卒業式になりそうです。