学校からのお知らせ

笑顔が輝き、やさしさにあふれ、一人一人がつながりあう日南小学校。

令和7年度も引き続きご支援ご協力をお願いいたします。

 

日南小日記

日南市からのプレゼント

2019年3月19日 16時14分

・3月14日(木) 卒業式を前に、以前から日南町と交流がある宮崎県日南市から、スイートピーの花が送られてきました。
 日南町商工会より伝達に来ていただき、1年生が代表で受け取りました。例年、日南小学校の1年生が、日南市の小学生のために雪を集めて送っていましたが、今年もそのお礼に、日南市の小学生が雪で遊ぶ写真と共にたくさんのスイートピーが届きました。そのおかげで、今年もスイートピーなど様々な花に飾られた、華やかな卒業式になりました。日南市のみなさん、ありがとうございました。
  
  

図書ボランティアさん お世話になりました

2019年3月19日 12時08分

・3月14日(木) お世話になった図書ボランティアさんに、児童を代表して図書委員会からお礼のメッセージを込めた感謝状を送りました。
 ボランティアさんには昼休憩や放課後に、貸出しや読み聞かせ等をしていただき、ありがとうございました。おかげで、本が大好きな児童が増えました。全校児童の貸し出し冊数は8千冊を超え、一番多く借りた児童は約280冊も借り、校長先生から表彰を受けました。
   

 

6年生を送る会

2019年3月7日 17時04分

・3月6日(水) 卒業式が間近になってきましたが、この時期恒例の6年生を送る会がありました。
 インフルエンザが再び流行し始め、残念ながら6年生にも欠席があったりマスク着用をしなければならなかったりと少し大変な日でしたが、楽しいひと時を過ごしました。
 この日のために、各学年は6年生への感謝の気持ちを込めた出し物を準備して発表したり、6年生は5年生以下の下級生にお礼のダンスを披露したりして、大いに盛り上がる会となりました。また、飛び入りでスクールサポーターの大倉さんの出し物があり、送る会を盛り上げていただきました。
 そして、この会のためにずいぶん前から計画や準備をしてくれた5年生に心から感謝です。少しずつ、最高学年としての責任感を感じてくれたのではないでしょうか。卒業も間近ですが、進級も見えてきましたね。
  

  

  

  

  

成果発表会

2019年2月20日 07時59分

・2月16日(土) 今月のにちなんサポートでは、学習の成果発表会がありました。
 各学年が、今年1年間を通して学習を深めたことをまとめ、それぞれのやり方で発表しました。保護者のみなさんや学習の中でお世話になった地域の方々にたくさん見に来ていただき、盛大な発表会となり、また卒業や進級を控えた児童にとって、1年を振り返る貴重な時間となりました。
  
 1年 国語「はなしたいな、ききたいな」       2年 生活「ありがとうはっぴょう会をひらこう」
 
  
 3年 総合的な学習「日南の宝物」          4年 総合的な学習「成長を振り返ろう」

  
 5年 国語「自分の成長を発表しよう」        6年 国語「出会いにありがとう」

全校朝会

2019年2月16日 09時44分

・2月14日(木) 新しくなった体育館で、初めての全校朝会がありました。いつもは第1体育館(中学校)でしていますが、ご覧の絵を広げて記念撮影をするために新体育館で行いました。
 実はこの絵は、昨年の12月、日南小学校創立10周年を記念して、日南町を題材に各学年手分けをして描いたものです。さらに、この絵をもとに「多里新橋記念プロジェクト」として、建設途中の橋の上にチョークで描きましたが、あいにくの天候ですべてが描き切れなかったものです。改めてつないでみて、大作のすばらしさに感動しました。
 撮影の後は、校長先生のお話、書初め等の表彰、そして、体育館の使い方についてお話がありました。
  

  

 

人権の花集会

2019年2月16日 09時41分

・2月13日(水) 「人権の花集会」がありました。
 今年度、鳥取県人権啓発活動ネットワーク協議会から「人権の花運動」の指定を受け、1学期には一人一鉢ずつ育てた花を、お世話になっている人にプレゼントするなど、花を育てることを通して人権の大切さを学んできました。
 集会では、人権擁護委員さんから取り組みに対して感謝状をいただきました。また、副賞として活動の様子を写したパネル、参加賞として全員にクリヤもいただきました。
  

  

年長児体験入学

2019年2月16日 09時38分

・2月8日(金) 来年度新入生の体験入学がありました。
 21名の年長児さんは、まず来年の6年生(5年生)との出会いがあり、どんなことをするのか予定の教えてもらいます。その後、グループに分かれて給食の準備をし、お兄さんやお姉さんたちとおいしくいただきました。それから、ゲームをしてさらになかよくなり、学習中の教室や、職員室など校舎の案内をしてもらい、2か月後の入学式がさらに楽しみになったことでしょう。
 体験入学は毎年この時期に行われており、5年生が最高学年としての活動を始める行事でもあります。6年生を送る会や卒業式も控えており、今後の5年生の活躍に期待したいものですね。
  

  

  

スキー教室

2019年2月5日 11時21分

・2月1日(金) 今年もスノーリゾート猫山で、4,5,6年生のスキー教室がありました。
 7人のボランティア講師さんをお迎えし、初心者から上級者まで7班に分かれてスキーの腕を磨きました。
 全く初めてスキーをする者から、自前のヘルメットを着けてあっという間に滑り去ってしまうグループまで技量もさまざまでした。また、はじめは去年を思い出しながら慎重に滑っていても、すぐに感覚を思い出してスイスイ滑ることができるようになり、最後の講師さんの講評では、全員の上達の様子にお褒めの言葉をいただきました。
 雪が少なくなった近年ですが、日南町に住んでいるから可能なスキーをはじめとしたウィンタースポーツを、もっともっと楽しんでほしいものですね。
  

  

  

 

にちなんサポート  ~手話教室~

2019年1月28日 08時17分

・1月28日(土) 3学期第1回目のにちなんサポートでは、低、中、高学年(残念ながら6年生は学年閉鎖でした)に分かれて手話教室がありました。
 鳥取県聴覚障がい者協会と鳥取県西部手話サークル連盟から講師さんをお迎えし、また町内のボランティアさんにもお手伝いをしていただきながら進行しました。
 手話による講師さんの自己紹介から始まり、あいさつや物の名前などを教えてもらい、友だちとゲームで交流しながら学習していきました。毎年手話教室を行っているおかげで、最初は忘れていてもすぐに思い出して楽しく学習でき、手話が話し言葉と同じく大切な言語であることを体感できました。 
  

  

ここでもお世話になっています

2019年1月24日 16時26分

・1月18日(金) 放課後の補充学習、ここでもボランティアの方々にお世話になっています。
 これは、漢字や計算等のプリントのまる付けをしてもらったり、かけ算九九を聞いてもらったりして、学力補充のためにボランティアさんに一役買ってもらっているところです。昨年までは、いくつかの学年でしたが、今年は木曜日以外の4日間、全学年にかかわってもらっています。放課後の短い時間ですが、児童は自分のめあてをもって頑張っています。
  

  

新着情報