3年書写指導
2025年4月25日 16時30分3年生になると、社会、理科、外国語活動、総合的な学習の時間に加え、書写の時間に毛筆が始まります。
4月24日は初めての毛筆の授業でした。
特別非常勤講師の先生に道具の名前や置く位置、筆の持ち方を教えていただきました。
そして、筆の穂先をほぐし、硯の上で墨汁をなじませて横画を4本書いてみました。
初めての毛筆。どきどきしながらも真剣に取り組んでいました。
3年生になると、社会、理科、外国語活動、総合的な学習の時間に加え、書写の時間に毛筆が始まります。
4月24日は初めての毛筆の授業でした。
特別非常勤講師の先生に道具の名前や置く位置、筆の持ち方を教えていただきました。
そして、筆の穂先をほぐし、硯の上で墨汁をなじませて横画を4本書いてみました。
初めての毛筆。どきどきしながらも真剣に取り組んでいました。
日南町は、園小中一貫教育を行っています。
その取り組みの一つとして、今年度は中学校の先生が小学校で授業をする乗り入れ授業を行っています。
乗り入れ授業を行っている教科は、5・6年生の音楽と家庭科です。
中学校の先生が教科の専門性を発揮して指導してくださることで子どもたちの学びが充実したり、中学校生活への不安を軽減したりすることにつながります。
中学校の先生の指導や雰囲気に新鮮さを感じながら授業をうけていました。
1年間どうぞよろしくお願いします。
4月24日、2年生以上の子どもたちが、国語と算数の標準学力調査を受けました。
前学年で学習したことが出題され、問題に真剣に取り組んでいました。
明日は、社会、理科、外国語(6年生)の標準学力調査を実施します。
今回の調査の結果を受けて、子どもたちの学習状況を把握し、授業改善に活かしていく予定です。
4月24日は今年度最初のCSサポーターの皆さんによる朝の読み聞かせでした。
どんなお話をしてくださるのだろうと子どもたちは楽しみにしていました。
お話をにこにこしながらきいている子どもたち。
今年度もよろしくお願いします。
令和7年度のたてわり班が結成され、顔合わせを行いました。
お互いに自己紹介をしたり、5月の遠足の計画を立てたりしました。
話し合いが終わると、班ごとに集合写真の撮影もしました。
6年生を中心に様々な活動に楽しく取り組んでいきましょう。
今週からいよいよ1年生の給食当番が始まりました。
4時間目に給食当番のやり方を学習し、早めに準備に取りかかりました。
給食当番は、手を洗い、白衣を着ることからスタートです。
初めての給食当番のため戸惑いもあったようですが、トングやおたま、しゃもじを使ってこぼさないように食器に盛りつけていきました。
何事も経験です。これからスムーズにできるようになっていくことと思います。
4月18日、今年度最初の参観日を行いました。
たくさんの保護者の皆さんにお越しいただき、新しい学年ではりきって学習に取り組んでいる様子を見ていただきました。
授業参観終了後は、学級懇談とPTA総会を行いました。
平日のお忙しい中、たくさんの保護者の皆さんにご来校いただきありがとうござました。
今後とも本校の教育活動にご支援ご協力をよろしくお願いします。
4月17日は今年度最初の放課後遊びでした。
CSサポーターの方に使い方を教えていただき、早速飛ばしてみました。
初めて体験した3年生は、ドローンが飛ぶととてもうれしそうでした。
また、4年生はこれまでの経験を生かして上手に操作したり、3年生に飛ばし方を教えたりしていました。
次回も楽しみです。ありがとうございました。
4月17日、6年生の『全国学力・学習状況調査』を実施しました。
今年度は、国語、算数、理科の3教科です。
6年生が集中して取り組めるように、チャイムを切り校内を静かな環境に整えて実施しました。
子どもたちは時間いっぱい問題に取り組んでいました。
また、来週、質問紙調査をタブレット端末を活用してオンライン方式で実施します。
今後、調査結果を分析し、学校として授業改善に取り組んでいく予定です。
4月15日、身体測定を行いました。
身長、体重、視力や聴力をはかりました。
1年生は6年生と一緒にまわり、安心して臨むことができました。
身体測定を通して、自分の成長を知り、健康について考えるきっかけになりました。
これから歯科、内科、耳鼻科などの検診も順次行っていく予定です。