学校からのお知らせ

笑顔が輝き、やさしさにあふれ、一人一人がつながりあう日南小学校。

令和7年度も引き続きご支援ご協力をお願いいたします。

 

日南小日記

防災給食

2018年10月18日 09時55分

・10月17日、前日の避難訓練に引き続き、防災給食をいただきました。
 現在、給食センターには災害に備えてカレーとコーンポタージュが備蓄されていて、2年ごとに買い替えられているそうです。
 主食のメニューは、「救給カレー」でした。パックを開けると、ご飯とカレーが一緒に入っていて、そのままスプーンで食べました。外食で食べるカレーと同じ味とはいきませんが、リゾット(?)やおじや(?)のような食べ物でした。ごちそうをいっぱい食べる機会が多い子どもたちにとっては、なかなか手強い食べ物のようでしたが、これをいただくことで少しでも災害の時のことを考えてくれたらいいなと思いました。 
  

  

地震の避難訓練

2018年10月17日 13時26分

・10月16日、地震の避難訓練がありました。
 例年の訓練ではグラウンドに避難しますが、今年の避難先は多目的教室でした。
 いつもの通り、教室から「お・か・し・も」に気を付けながら、多目的教室に集合しました。そこで、日野ボランティア・ネットワークの高田美樹さんからお話を聞きました。
 平成12年10月6日午後1時30分、「鳥取西部地震」が起こりました。高田さんからは、その当時の写真を見ながら地震の恐ろしさや地震についての備え、心構えなどについてお話を聞きました。
 災害は自分から体験することはできませんが、このように語り継いでいくことの大切さを感じた避難訓練となりました。

  

  

とっとり芸術宅配便 ~ゴスペルオーブ~

2018年10月17日 10時53分

・10月9日、鳥取県教育委員会の「とっとり芸術宅配便」事業で、「ゴスペルオーブ」の公演がありました。
  ゴスペルオーブは、山陰各地で演奏活動をしているゴスペルグループです。全身全霊で表現される歌声は、聞く人に元気と感動を与えてくれます。
 最初は恥ずかしそうにしていた児童たちも、6人のメンバーの笑顔で心温まる歌声で元気になり、手拍子をしたり一緒に歌ったりしながら、楽しい時間を過ごしました。最後には、6年生代表の言葉と日南小学校校歌を合唱して、お礼をしました。
  

  

今年もたくさん取れました

2018年10月2日 14時56分

・9月28日(金)こなし(脱穀)をしました。9月5日の稲刈りをしてハデにかけてから20日と少し経ちました。
 台風がやってくる前に、ボランティアさんのお手伝いをいただきながら、今どきのコンバインではなくて、ハーベスターを使ってのこなしをしました。
 猛暑の夏で収量を心配しましたが、もみで約13袋のもち米が収穫できました。
 このもち米は、餅つきをしたり給食でいただいたりする他、有効な活用方法を考え中です。

  
  
  

親子でワークショップ

2018年10月2日 10時46分

・9月22日(土)の「にちなんサポート」では、親子でのモノづくりや体験をする「親子でワークショップ」がありました。
・今年で、4年目となるこの催しは、PTA人権研修部が企画し、講師さん探しや運営までお世話になっています。子どもたちはもちろん、保護者の皆さんも楽しみにされているイベントです。
   
  
  
  
 

京都大学大学院留学生との交流

2018年9月11日 14時44分

・9月10日(月)、11日(火)、13日(木)
 今年も、6名の京都大学大学院の留学生が日南小・中学校に来てくれました。
 今年の出身国は、インドネシア、スリランカ、カナダ、ドイツと多様で、毎年楽しみにしている国際交流の時間です。

 まず、歓迎の式です。校長先生の歓迎のあいさつの後、一人ずつ自己紹介をしてもらいました。その後は質問タイムです。恥ずかしそうな上学年に対して下学年は興味津々で、質問したい人がたくさんでした。
  
  

 給食時間です。各学年の教室で一緒に、日本の給食を食べていただきました。
  
  
  

 5校時目も各学級で、一緒に学習です。国語や算数ではありませんでしたが、外国語あり、音楽あり、図工あり、体育ありなど、バラエティに富んだ日本の授業に参加していただきました。
  
  
  

 それぞれの国のゲームやダンスなどを教えてもらいました。楽しく愉快なものばかりでした。
  
   
  

 楽しく充実した3日間は、あっという間に過ぎ去りました。上の写真以外にも、英語でかるたをしたり、各留学生に英語で質問をして、それをまとめた留学生紹介のプレゼンを作り、英語で発表したりするなどの活動を通して大いに学習を深めました。
 
 お別れの式の後、みんなで記念撮影です。留学生の皆さんと出会い、一緒に過ごして活動したことがきっかけで、大きくなって、世界を舞台に活動する児童が出てくるかもしれません。楽しみにしたいと思います。
  
 

収穫の秋 ~稲刈りとリンゴのシールはり~

2018年9月10日 14時31分

9月6日(木)
 大型台風のために延期になっていた「稲刈り(5年)」と「りんごのシールはり(1年)」がありました。

・5月の田植え以来、3か月半が経ちましたが、霞の足羽さんにお世話になり、今年も見事に実りと収穫を迎えました。
 はでにかけられた稲は、今月下旬にはこなし(脱穀)ができそうです。さて、今年は何袋とれるでしょうか。
  
  
  

・1年生は、5月に阿毘縁の林さんのりんご園で、りんごの花摘みをしました。そして今回は、赤い袋に入って大きくなったりんごに、自分だけの模様シールをはりました。18日に予定されている収穫が待ち遠しいところです。
  
  
  

台風の日の下校

2018年9月4日 17時00分

・巨大な台風が列島を横断し、各地に被害が出て心配なところですが、日南小学校では西部地区のほとんどの学校が休校の中登校し、普通通りに学習をしました。
・1,2年生が下校の3時ごろに雨が強くなりそうなので、昨日から4時バスで一斉下校としていましたが、職員も途中まで着いて行き安全を確認しました。
 数人のおうちからのお迎えもあり、全員が無事に下校することができました。ありがとうございました。

  

  

5年生宿泊訓練がありました

2018年9月3日 14時39分

・5年生は8月30日、31日に、宿泊訓練で大山青年の家に行きました。

・まずは、何はともあれ大山登山です。「一木一石運動」に協力して頂上を目指しました。
 約3時間で全員が元気に音を上げることもなく、頂上にたどり着くことができました。
  

・第1日目の夕食です。楽しくおいしくいただくことができました。
  

・夕食後は体育館でのレクリエーションです。登山の疲れも感じさせないほど元気いっぱいでした。
  

・第2日目の昼食は、みんなで協力してカレーライスを作りました。
  

・刃物(なた)で焚き木を細かくしていきます。かまどの火が消えないように、火の番も気が抜けません。
  

・みんなで協力して作ったカレーと飯盒で炊いたご飯は、格別の味でした。
  

・最後の活動、オリエンテーリングです。小雨の中を協力して回りました。 
  

・大山青年の家での生活、みんな元気で有意義な2日間となりました。
 大山青年の家の先生方、引率をしていただいた先生方、大変お世話になりありがとうございました。
  

プール納め(水泳記録会)がありました

2018年8月30日 15時26分

・暑い日々が続いた今年の夏でしたが、28日(火)の3,4校時に、プール納めがあり、今年の水泳シーズンが終わりました。
 体育館工事の関係で、夏休みのプール開放がありませんでしたが、今シーズンの記録を計ったり、代表で水泳の振り返りをしたりして来年の水泳につなげました。
   

  

   

  

新着情報