社体がなくなりました
2018年3月20日 09時20分 ちょうどひと月ほど前から本格的に始まった社体の解体工事ですが、着々と進んで建物部分はなくなり、基礎も取り除かれているところです。遮るものがなくなって、武道館やプールの建物などがよく見えます。こんな建物だったんだなあ、という感じです。
新たな体育館の完成は12月の予定です。今から待ち遠しいです。
ちょうどひと月ほど前から本格的に始まった社体の解体工事ですが、着々と進んで建物部分はなくなり、基礎も取り除かれているところです。遮るものがなくなって、武道館やプールの建物などがよく見えます。こんな建物だったんだなあ、という感じです。
新たな体育館の完成は12月の予定です。今から待ち遠しいです。
3月2日に中期ブロック(小5~中1)の交流会を行いました。先日の前期おまとめ集会と同様、学習の発表やゲームをして交流しました。進行は中1が行いましたが、ゲームはそれぞれの学級で考えたものを持ち寄って運営しました。
楽しく活動し、次の学年への期待を抱くことができました。
2月28日に、前期(1年生から4年生まで)のおまとめ集会が開かれました。ともいき学習で学んだことを発表したり、ゲームをしたりして交流しました。前半は、前期リーダーの4年生が司会進行して立派な姿を見せ、後半はリーダーを引き継ぐ3年生が楽しいゲームで盛り上げました。
来年に向けて、それぞれが成長した姿を見せてくれました。
6年生が音楽の授業の中で、和楽器にふれる学習をしました。普段の学習では、リコーダーやピアノ、合奏の時には鉄琴、木琴、太鼓といった楽器を使うことがほとんどです。和楽器の音色を聞くことはあっても、演奏する経験が全くない児童がほとんどです。今回、8名の講師の先生にお越しいただき、尺八や琴、胡弓(こきゅう)など、7種類の楽器にふれることができました。
音を出すことがなかなかできずに苦労しましたが、楽しんで取り組むことができました。きれいな音色、とまではいきませんでしたが、音を出すことができて、満足そうな児童もいました。講師の先生方、貴重な体験をありがとうございました。
新しい学習指導要領が施行されることになり、教科や学習の内容が新たになったり変更になったりします。その一つが「外国語」に関する内容で、高学年の「外国語活動」が「外国語」科という教科になり1時間増えて週2時間、中学年でも「外国語活動」として新たに週1時間行われます。それに向けて、中学年での「外国語活動」が始まりました。担任と青砥聡子先生、中学校のクラーク先生と一緒に活動します。単に英語の学習としてだけでなく、相手とコミュニケーションを図ることや外国の文化に触れることも目指して活動していきます。
2月の日南サポートは、参観日も兼ねて学習の成果発表会を行いました。それぞれの学年が、国語や生活、家庭科、学級活動、総合的な学習の時間に学習したことを発表しました。学習して分かったことやできるようになったことを伝えるのはもちろんですが、聞いてくださる方にわかりやすく伝えることも目標にして発表しました。ポスターにしたり、電子黒板、iPad等を使い、工夫して発表することができました。たくさんの保護者の方も参観してくださいました。
1年生 「もうすぐ2年生」 2年生 「明日へジャンプ」
やまびこ学級 「やまびこ畑パーティー・この一年間でできるようになったこと」
3年生 「日南のお宝をさがそう」 4年生 「環境問題について」
5年生 「米作り」 6年生 「共に生きる生活」
今年度も残りひと月余り。次の学年にむけてもうひと頑張りです。
宮崎県の日南市に雪のプレゼントを贈りました。1年生が発泡スチロールのケースに雪を詰め、町の商工会が送られます。この雪で、日南町の様子を思い浮かべて遊んでくれるといいです。
さて、子どもたちの向こうに見えるのは社会体育館ですが、バリケードが張られて足場も組まれました。体育や休憩の時間に使っていましたが、しばらくの間使えません。新しい体育館ができるのを楽しみにしたいと思います。
来年度の新入生たちが、体験入学にやってきました。来年6年生になってお世話することになる5年生が、活動を工夫して考え、楽しい時間を過ごしました。
出会いの活動のころはどちらも緊張気味でしたが・・・
一緒に給食を食べたり、ゲームをしたりして、仲良くなることができました。
暖かくなる4月に、みなさんが元気に入学してくるのを楽しみに待っていますよ。
2月2日(金)、4~6年生が猫山スキー場でスキー教室を行いました。気温は低く、大変寒かったですが、時折晴れ間ものぞく絶好のスキー日和のなか、思い切り楽しみました。雪の多い地域とはいえ、なかなかできないスキーの経験をすることができ、楽しい思い出ができました。
昨年はインフルエンザのため中止になりましたので、4,5年生の中には初めてスキーをする児童も多く、スキーブーツを履くところから苦労する子もいましたが、ボランティアの先生方にもお世話になり、滑ることができました。ありがとうございました。
3学期になって初めての授業参観がありました。たくさんの保護者の方に見ていただき、子どもたちは、緊張しながらも張り切って取り組みました。ありがとうございました。
1年生 いろんな楽器を使って音を合わせました。
5年生 集中して頑張りました。 4年生 「やった!跳べた!」