家庭学科生活デザイン科
■学科の概要

 人間の発達や生活を総合的に捉える能力と、生活するために必要な知識・技術を習得し、 将来、関連の分野で活躍する職業人の育成を目指しています。

 1年次で衣食住、保育、福祉、家庭看護・介護に関する基礎を学びます。

 2・3年次で生活科学」「生活福祉」の2つのコースに分かれ、それぞれの学習を深めます。


 育てたい生徒像

   ・人間の発達や生活を総合的にとらえる能力の習得
   ・生活するために必要な知識・技術の習得
   ・体験的実習を通したコミュニケーション能力の習得
   ・高校生としての基本的生活習慣・礼法・マナーの体得

    を掲げています。


■学習内容
     教科名
教 科 内 容
 発達と保育乳幼児の発達や生活に関する知識と保育の技術を学びます。
 フードデザイン栄養・食品・献立・調理・テーブルマナーなどの知識と技術を学びます。
 生活と福祉家庭における介護や、地域での福祉のための知識・技術を学びます。
 ファッション造形基礎基礎縫いからはじまり、被服製作の知識・技術を学びます。
 課題研究家庭の各分野に関する課題を見つけ、解決を図るために研究していきます。

 3年間の実習は以下の内容で行います。 
 学習項目
学 習 内 容
被 服ハーフパンツ・シャツ・ブラウス・スカートなどの日常着、甚平・浴衣などの和服、ジャケット・ドレスなどの洋服などを製作します。和服は着付け実習もします。
調 理夕食などの日常食、誕生日・米寿などのおもてなし料理、おせち・クリスマスケーキなどの行事食、中華料理・フランス料理・イタリア料理などのいろいろな国の食文化などの実習を行います。
福 祉車椅子介助・食事介助・ベッドメイキング・清拭などの家庭における基礎的な介護実習や福祉リクレーションなどの実習を行います。
保 育おもちゃ・絵本・紙芝居・ペープサートなどの製作、読み聞かせなどの実習を行います。

■取得可能な資格

 ■ 被服製作技術検定 1級:(和服) ひとえ長着、(洋服) 総裏付ジャケット 
                    2級:(和服) じんべい、(洋服) シャツ・ブラウス
          3級:ハーフパンツ
          4級:被服の基礎縫い
 ■ 鳥取県福祉ヘルプメイト
 ■ 食物調理技術検定
 ■ ビジネス文書実務検定

学科の行事など

生活デザイン科1年生活産業基礎「レクリエーション講習会」

2020年12月14日 19時29分

 生活デザイン科1年生の生活産業基礎の授業で「レクリエーション講習会」をしました。1年生は「レクリエーションの基礎」ということで、レクリエーションの意義を学び、実際にレクリエーションを体験します。2、3年生へと進級するとさらに詳しく学習していきます。レクリエーションは、福祉の現場で働く人はもちろんのことですが、社会人として必要なコミュニケーション能力の育成のためにも実施しています。講師として鳥取県レクリエーション協会副会長 玉木純一先生にお越しいただきました。
 最初に、レクリエーションの意義や多彩なレクリエーションについて講義をしていただきました。その後、実際にいくつかのレクリエーションを楽しみました。
       
   レクリエーションの意義等についての講義
   
   まずは、体操から両手を上にあげて~。
 
  
   後出しじゃんけん。後出しして勝つのは簡単でしたが、負けるのは難しかったようです。
   
   ラダーゲッターをして、体を動かした後は、頭を使ったレクリエーション
  
   最後は、「色合わせ7」完成した人が2人いて、講師の玉木先生もビックリ!!

 コロナ禍のため、グループで話し合いながらのレクリエーションはできませんでした。しかし、講師の先生の工夫のおかげもあり、話す機会が少なくても楽しめるレクリエーションを体験することができました。まだまだ、コロナ禍は続きます。今日、教えていただいたことを、今後の交流にいかしていきたいです。

生活デザイン科家庭科被服製作技術検定(洋服)1級実技試験実施

2020年11月30日 10時11分

 先日、家庭科被服製作技術検定(洋服)1級の実技試験を実施しました。(洋服)1級は、裏付きジャケットの製作を行います。
 <試験の様子>
   

   

 受検者全員が、時間内に完成しました。
 後日、事後作業を行い、実技審査の結果を待ちます。合格していますように。

生活デザイン科3年 生活福祉コース 「家庭看護の基本技術」

2020年11月12日 15時48分

生活デザイン科3年、生活福祉コース「生活と福祉」の授業で、11月10・11日に家庭看護の基本技術について学びました。
医療法人十字会 訪問看護ステーションのじま から講師の方をお招きし、1日目は食事介助と口腔ケア、2日目は応急手当についてをテーマに実施しました。


  

講義の様子            お茶にはとろみをつけています(誤嚥防止)

          
  
口腔スポンジで食後ケア      三角巾で腕を固定

  
頭部の傷の保護          三角巾は足首の固定にも使えます

 
皮膚を傷つけないテープのはがし方



1日目の実習では、新型コロナ感染対策として手洗い・マスクだけでなく、使い捨てエプロンやマスクに取り付けるアイシールドを紹介していただき、使用しました。食べやすいスプーンの角度、飲みやすい位置、口に運ぶタイミングなど、やってみると少しの差で食べやすさや飲みやすさが変わることを実感していました。

2日目は、救急救命や火傷、骨折、熱中症について講義を受け、実習では医療現場で使用している応急手当の道具の説明や、家庭で使用する絆創膏を取れにくくするコツなども教えていただきました。生徒には保護テープや絆創膏のミニプレゼントがあり、これからの家庭生活に学んだ技術を役立ててほしいと思います。


生活デザイン科2年生活福祉コース 北条小学校との交流~その2~

2020年11月11日 12時45分

 11月11日、北条小学校5年組の皆さんと2回目のミシン交流を行いました。
 2回目の交流ということもあり、スムーズにミシンの使い方を教えることができました。
        

     

     

     
 
  小学生の皆さんに、たくさん「ありがとう」と言ってもらい、とてもうれしい気持ちになりました。3年生になってからの地域との交流に活かしていきたいです。

生活デザイン科3年課題研究(保育)こども園実習

2020年11月10日 12時40分

 生活デザイン科3年の課題研究(保育)では、聖テレジアこども園さんにご協力いただき、こども園実習を行っています。今年度は、新型コロナウイルス感染症対策のため、実習回数や人数を減らして実施しました。
  
  
    久しぶりの実習なので
   まずは、ごあいさつから♪
       
   一緒にハロウィンの工作中       帽子がかぶれたかな?

      
   園庭で元気よく走りまわってます☆彡   ジャンケンポン!!
    
      
    お話が弾んでます         「ねぇ、みてみて♡」
 
    
     ホールでリトミック。お姉さん先生、園児さんの動きに
     ついていけてますか?

 今回の実習中に、短大から教育実習としてきている卒業生の姿を見ることができました。頑張っている卒業生の姿を見ることができて嬉しかったです。来年からは、地域で保育士や幼稚園教諭として活躍してくれることを期待しています。
 コロナ禍のなか、実習を快く引き受けてくださり、大変ありがとうございました。

生活デザイン科3年の開発商品を販売しました!

2020年11月9日 10時28分

 11月7日(土)今年度の生活デザイン科3年、課題研究「食の商品開発」チームが、考案した「ピザ天」と「梅あんたいやき」を、倉吉市の観光地、白壁土蔵群内で販売をしました。「ピザ天」は赤碕の老舗『金田屋かねちく」さん、「梅あんたいやき」は白壁土蔵群にある『りんりんや』さんとコラボレーションをさせていただき完成した商品です。どちらの商品も多くの観光客や地元の方々に購入していただきました。ありがとうございました。
 開発にかかわった生徒も、実際に購入してくださるお客様の姿を見ることができ、やりがいや達成感を味わうことができました。






生活デザイン科3年開発商品「ピザ天」明日販売します!

2020年11月6日 17時08分

11月7日(土)午前10時から白壁土蔵群内にある『金田屋かねちく』にて、本校生活デザイン科3年生が課題研究の時間に取り組んだ開発商品「ピザ天」を販売します。ピザ風味のさつま揚げを、その場で揚げて提供します。1個200円です。ぜひお越しください。なお、明日の販売に向け、本日11月6日(金)4~6限「課題研究」の時間に金田屋かねちくの金田浩和さんに来校いただき、アドバイスをいただきながら下準備を行いました。適切な揚げ温度や準備する生地の厚さなど丁寧にご指導いただきました。また、明日はビジネス科のくらそうやの営業日でもあります。もう一つの開発商品「梅あんたいやき」も販売いたします。ぜひそちらもご賞味ください。

明日販売する「ピザ天」の準備風景     地元テレビ局の取材も受けました。


 金田さんからアドバイスを受ける   試し揚げ。明日はもっと大きなサイズで。


こちらはもうひとつの開発商品「梅あんたいやき」ひと箱10個入り400円です。

生活デザイン科2年生活福祉コース「北条小学校5年生との交流」

2020年11月4日 13時20分

 生活デザイン科2年生活福祉コースの生徒が、北条小学校の5年1組の児童と交流しました。小学生が家庭科の時間に製作するために使用するミシンの操作を教えました。例年は、5年生全員に一斉に来校し、生活デザイン科2年生全員で交流していました。しかし、今年度は新型コロナウイル感染症防止の対策のため、2週に分けて1クラスずつ来校していただくことにし、教える高校生も生活福祉コースの生徒にしました。
  
     全体での説明

      
   最初に、ミシンの上糸と下糸のかけ方を説明し、練習します

    
   いよいよミシンで縫います!!ドキドキ、ワクワク♪
    
   エプロンを縫う前に、もうひと練習。三つ折り縫いです。
   きちんと縫えたか、高校生が確認します☆彡      
    
   やっとエプロンの製作に入ります。練習をしっかりしたので、みんながきれいに縫えました。

  小学生の皆さんは、初めてのミシン操作で不安もあったと思いますが、最後まで話をよく聞いて、頑張ってくれました。とても上手にできました。来週は、2組さんが来校します。今回よりも、小学生の皆さんと色々お話ができたり、説明が上手になるよう頑張りましょう。

生活デザイン科3年生活福祉コース「介護の出前講座」

2020年10月29日 08時03分

 社会福祉協議会の「介護の出前講座」を活用し、生活デザイン科3年・生活福祉コースで講義をしていただきました。
 まず、初めに「高齢者の方とのコミュニケーション」について「なごみの郷」の職員さんに講義をしていただきました。講義のあと、ペアになり与えられたテーマに沿ってコミュニケーションの取り方の実習を行いました。話の聞き方など大変勉強になりました。

     
 続いて、本校の卒業生を含む4名の方から、高齢者施設の様子や介護実技について説明がありました。説明の後には、本校の職員を介護者として、実技のデモンストレーションがありました。
       
  左側3名が本校の卒業生です

     
  
  卒業生が講師として来校してくれて、社会人として活躍する姿を見ることができ大変うれしく思いました。

D2生活福祉コース「なごもう会」との交流

2020年10月26日 09時41分

 生活デザイン科2年生の生活福祉コースの生徒が「生活と福祉」の授業で、2グループに分かれ、前半グループは10月19日(月)に北谷公民館、後半グループは10月26日(月)小鴨公民館にて、倉吉市の介護予防教室「なごもう会」に参加させていただきました。

       

健康ミニ講演、特殊詐欺の話、お顔や体の体操、都道府県ビンゴなどを行いました。都道府県ビンゴは脳トレ、体ほぐしの体操、歌などを交えながら和気あいあいとした雰囲気で行っておられ、あっという間にお別れの時間が来てしまいました。

    
 お別れの前に生徒たちが作成した「ぶどうのチャーム」をプレゼントしました。みなさん喜んでくださり、校外実習を無事に終えることができました。
  
 新型コロナウイルス感染症の対応で大変な中、少しずつですが校外での実習や社会人講師の方に来校していただき講習会ができています。協力していただいている地域の方々に、大変感謝しています。実習で学んだことをこれからの学習にいかし、頑張っていきたいと思います。