家庭学科生活デザイン科
■学科の概要

 人間の発達や生活を総合的に捉える能力と、生活するために必要な知識・技術を習得し、 将来、関連の分野で活躍する職業人の育成を目指しています。

 1年次で衣食住、保育、福祉、家庭看護・介護に関する基礎を学びます。

 2・3年次で生活科学」「生活福祉」の2つのコースに分かれ、それぞれの学習を深めます。


 育てたい生徒像

   ・人間の発達や生活を総合的にとらえる能力の習得
   ・生活するために必要な知識・技術の習得
   ・体験的実習を通したコミュニケーション能力の習得
   ・高校生としての基本的生活習慣・礼法・マナーの体得

    を掲げています。


■学習内容
     教科名
教 科 内 容
 発達と保育乳幼児の発達や生活に関する知識と保育の技術を学びます。
 フードデザイン栄養・食品・献立・調理・テーブルマナーなどの知識と技術を学びます。
 生活と福祉家庭における介護や、地域での福祉のための知識・技術を学びます。
 ファッション造形基礎基礎縫いからはじまり、被服製作の知識・技術を学びます。
 課題研究家庭の各分野に関する課題を見つけ、解決を図るために研究していきます。

 3年間の実習は以下の内容で行います。 
 学習項目
学 習 内 容
被 服ハーフパンツ・シャツ・ブラウス・スカートなどの日常着、甚平・浴衣などの和服、ジャケット・ドレスなどの洋服などを製作します。和服は着付け実習もします。
調 理夕食などの日常食、誕生日・米寿などのおもてなし料理、おせち・クリスマスケーキなどの行事食、中華料理・フランス料理・イタリア料理などのいろいろな国の食文化などの実習を行います。
福 祉車椅子介助・食事介助・ベッドメイキング・清拭などの家庭における基礎的な介護実習や福祉リクレーションなどの実習を行います。
保 育おもちゃ・絵本・紙芝居・ペープサートなどの製作、読み聞かせなどの実習を行います。

■取得可能な資格

 ■ 被服製作技術検定 1級:(和服) ひとえ長着、(洋服) 総裏付ジャケット 
                    2級:(和服) じんべい、(洋服) シャツ・ブラウス
          3級:ハーフパンツ
          4級:被服の基礎縫い
 ■ 鳥取県福祉ヘルプメイト
 ■ 食物調理技術検定
 ■ ビジネス文書実務検定

学科の行事など

生活デザイン科3年生活福祉コース「認知症サポーター養成講座」

2020年10月22日 16時33分

 生活デザイン科3年、生活福祉コースの「生活と福祉」の授業で「認知症サポーター養成講座」を実施しました。講座の実施には、地域包括支援センターや倉吉市役所の長寿社会課の方などを講師としてお招きしました。例年は、デイサービスセンターでの実習に向けて1学期に実施していました。しかし、今年度は新型コロナウイルス感染症防止のため、実施を延期していました。
  
   最初に、認知症について詳しく講義していただきました。
  
   街の中で、認知症の方が困っている様子を講師の方々が実演してくださいまし
  た。

     
   その後、どう接したらよいかロールプレイをしました。 
  
  
   自分たちの対応がどうだったのかグループで話し合いました。
 
  講習を受け、「認知症の方と接するときに大切なことは、「驚かさない。急がせない。傷つけない」の3つの「ない」ということが分かりました。」、「認知症の症状をよく理解して、気持ち寄り添えるようになりたい」という感想を持ちました。これから認知症の方と接する機会があったときに活かしてくれることを期待します。

生活デザイン科授業風景

2020年10月20日 08時00分

生活デザイン科の授業風景です。新型コロナウイルスの影響で校外での実習ができないなど例年と異なる点もあります。しかし、今できることは何か、今すべきことは何かをしっかりと考えながら、日々の授業に取り組んでいます。

     
        3年生 「フードデザイン」調理実習
 
   
   2年生「生活と福祉」車いす実習 体育館で自走式の車いすを操作しました。

        
   2年生「生活と福祉」校外実習でプレゼントするチャームの製作     
      
    3年生「課題研究(保育)」図書館をクリスマスの飾りつけをしよう
    クリスマスツリーやオーメントを製作中。楽しいクリスマスになるよう
    頑張ります!!

      
    1年生「ファッション造形基礎」アウターパンツの製作

生活デザイン科3年と1年のレクリエーション交流

2020年10月7日 17時30分

 生活デザイン科3年生活福祉コースと1年生とのレクリエーション交流を行いました。新型コロナウイルス感染防止対策のため、例年デイサービスセンターで実施している実習ができませんでした。そのため、今年度は後輩と一緒にレクリエーションをとおし、交流することにしました。また、感染防止対策のため、2部屋に分かれ、フェイスシールドを装着して交流を行いました。  

  
  鉄腕アトムの歌に合わせて肩たたき。まずは、3年生がお手本を見せます。

  
  背中に文字を書いて、伝言ゲーム

  
  脳トレ。何個、野菜を見つけられるかな?

  
  目指せ!!以心伝心。担任の先生といえば?
  「野球」「家庭科」「マスク」 
  残念、6人の意見が一致しませんでした。
 
  
  「キャラクターあてられるかな?」
  列の後ろから前へキャラクターの絵を描いて伝えていきます

  
  みなさん、なんのキャラクターか分かりますか?
  
  さあ、伝わったかな?
  正解は、「クレヨンしんちゃん」の主人公
  「のはらしんのすけ」です。

  
  「コロコロゲーム」
  箱に開いている穴に向かってボールを投げます。
  穴の大きさによって、得点が違います。
  高得点目指して頑張れ!!

 3年生にとって後輩とのレクリエーションは、照れくささや緊張もあり、難しかったと思います。また、コロナ禍でのレクリエーション運営の難しさもあったことでしょう。校内ではありますが、交流できたことは、よい経験になったと思います。次回は、11月2年生徒の交流です。今回の反省をいかし、より盛り上がる交流を目指して練習しましょう。1年生は、科目選択の提出期限が間近です。ぜひ、今日のレクリエーションをコース選択のを参考にしてください。

「産業と教育」に生活デザイン科が紹介されました

2020年8月19日 16時09分

 「月刊 産業と教育」の8月号の全国専門高校のコーナーに本校の生活デザイン科が紹介されました。生活デザイン科3年生の森田成美さんと長田杏奈さんがそれぞれ、日々学習している様子を書いています。



生活デザイン科課題研究(保育)読み聞かせ講習会

2020年7月11日 10時56分

 7月10日(金)課題研究の時間に鳥取県子ども読書アドバイザーの池田緑さんを講師にお招きし、読み聞かせ講習会を行いました。こども園実習で園児の前で読み聞かせを行う時の絵本の選び方や読み方、わらべ歌を教えていただきました。絵本を読んでくださり、みんなが絵本の世界へ引き込まれ、改めて絵本の魅力を感じました。講習会のためにたくさんの絵本や手遊び歌を準備していただき、ありがとうございました。
 2学期には、読み聞かせをする絵本を選び、練習をして、園児たちの前で読み聞かせをする予定です。園児の皆さんがどのような反応をしてくださるか、とても楽しみです。

   
  講習会の様子             たくさんの絵本を紹介してください
                     ました

      
  絵本の中に出てくる          できた飛行機をみんなで
   飛行機を折っています♪          飛ばしてみよう!!
                         誰のがよく飛ぶかな?
       
  準備してくださった絵本の中から、読みたい絵本を1冊選んで、実際に
 読み聞かせをしてみました。声の大きさ、絵本の持ち方・・・気を付ける
 ことがたくさんあります

    
  最後は、みんなで手遊び歌です。ちょっと難しくて苦戦中!!

生活デザイン科課題研究(保育)授業風景

2020年6月19日 19時09分

 D3の課題研究(保育)では、保育に関する研究を行っています。1学期は、児童文化財の製作やこども園での実習を行っています。

☆こども園実習で使用する保育エプロンの製作☆
   
                      
 次回の実習から、エプロンを着用して実習します。

☆折り紙☆
 こども園実習で、「園児たちと一緒に折りたいな~」と練習中
 
           
 「みずどり」「せみ」「くじら」「ぶた」などを折りました♪

☆灯篭づくり
 牛乳パックを使用して灯篭を作りました。紋切りをしたり、型抜きパンチでいろいろな形を切り抜き、模様を作りました。
  
        

   
         完成作品
    中に、ライトを入れて使用します 

家庭科被服製作技術検定4級実技試験

2020年6月19日 18時39分

 先日、生活デザイン科1年生を対象に、家庭科被服製作技術検定4級を実施しました。4級の実技は、なみ縫い、まつり縫い、半返し縫い、ボタン付け、ミシン縫いがあります。高校に入学して初めての検定で、緊張しましたが、2か月練習してきたことを発揮することができたようです。次は、食物調理技術検定の4級に挑戦します。あと、もう少し練習を頑張りましょう!!
                          
          
   

               

新春!食育かるた大会(3年食文化)

2020年1月22日 11時32分

1月22日(水)2学期に食文化の授業で作った『食育かるた』を使ってかるた大会を
行いました。一つの札をB4版に拡大して、格技場を使っての巨大かるた大会となりま
した。前半に団体戦、後半に個人戦を行いました。食育を考えて作った句を忘れずに、
卒業後も正しい食生活を送ってください。

 必死に絵札に飛びつく生徒たち   1限の寒い中、体もあったまりました

生活デザイン科成果発表会

2020年1月21日 17時05分

 生活デザイン科の成果発表会を行いました。成果発表会は、生活福祉コース、生活科学コースがそれぞれ2年間学習したことを後輩や保護者の方の前で発表する会です。
 第1部は生活福祉コースが発表をしました。
  
 まず最初に2年間学習したことをスライドにまとめ発表しました。そのあと、様々な実習で行ったペープサートやレクリエーションを一緒に楽しみました。
 
 赤ずきんちゃんのペープサートです。大勢の方が見やすいようペープサートを大きく作りました。
 
 手遊び歌です。「ぐーちょきぱーでなにつくろう」「ころころたまご」の手遊び歌をみんなで一緒にしました。「ぐーちょきぱーでなにつくろう」は英語でも歌いました。
 
 次に「クイズ」をしました。8人ひとチームで脳トレに挑戦しました。一生懸命考えています。
 
 最後に「きのこおくりゲーム」をしました。内輪の上に画用紙で作ったきのこを乗せて後ろの人へ順々に送っていきます。保護者の方にも参加していただきました。
 
 第2部は生活科学コースによるファッションショーです。ファッション造形の授業で製作した作品を披露しました。
                   
 観客の歓声を浴びながら、颯爽と歩きました。フェイスブックやインスタグラムも ぜひ見てください(^^♪

   
 最後に、記念写真を撮りました。たくさんの方の前で発表することはとても緊張したと思いまが、生活福祉コース、生活科学コースで2年間学習したことを堂々と披露することができました。さすが、3年生です。1、2年生は今回の発表会で学んだことをこれからの学習にいかして欲しいと思います。

D3食文化 「もちつき大会」

2020年1月20日 17時32分

3年食文化の授業で「もちつき」を行いました。
木の臼と杵でつきました。もちつき係、合いの手係、もち切り係、きな粉付け係と、役割分担をして美味しいもちをつきあげました。
将来、自治会や子ども会などの行事で協力・活躍できると思います。



                   矢田先生にも手伝ってもらいました。
みんなでおいしくいただきました!