9月4日(水)昼休み、図書館・保健室・相談室のコラボ企画として、保健室や相談室の先生と気軽におしゃべりしてもらう「ハートカフェ」を開催しました。
学校には保健室や相談室があり、何かあれば相談できる先生がいることを知ってもらうことが目的です。
当日は体温や血圧を測ったり、簡単なチェックシートを体験しながら、いろいろな先生とおしゃべりしていました。
来月も開催予定です。

今の気持ちの色を塗ってみようコーナー

健康チェックする人もいて好きなように過ごしています

ドリンクコーナーもあり図書委員が手伝いました
5月23日(木)、学校間交流で韓国から聖修女子高校の生徒さんが来校されました。
図書館では韓国に関する本や雑誌と共に、生徒が作った歓迎メッセージボードを展示しています。歓迎の言葉や大好きなk-popスターのことなど、ハングルも交えながら書いてあります。
楽しい交流になりますように。

本校生徒からの歓迎メッセージを喜んでくれました

チマチョゴリは生徒に「かわいい!」と大人気

日本と韓国で出版されている本も共通の話題に
図書館では、優れたものづくりの技術を持つ地元企業を紹介する「発見!地元企業のものづくり展示」を開催しています。
5月1日(水)からは、箱や袋などのパッケージ製品や災害時に役立つ段ボール製ギプス、地元食材を使った食品など、開発・製造を手掛ける有限会社サンパックさんにご協力いただいています。
ご来校の際には、保護者の皆様もぜひ図書館にお立ち寄りください。

有限会社サンパックさんの展示

段ボール製ギプスに注目が集まっています
図書館では、優れたものづくりの技術を持つ地元企業を紹介する「発見!地元企業のものづくり展示」を開催しています。
12月11日(月)からは、医療機器の開発・製造を手掛ける株式会社モリタ製作所さんにご協力いただいています。
保護者会の際には、保護者の皆様もぜひ図書館にお立ち寄りください。

鳥取工場で製造されている製品や会社の紹介

卒業生も設置の手伝いに来てくれました

機械科の生徒は触ったり回したり興味津々

加工技術の高さにも関心を持って見ています
9月22日(金)の昼休み、様々なテーマで学びあう「図書館ミニ講座」を開催しました。
今回のテーマは、「鳥取県の魅力再発見!」です。9月12日が「とっとり県民の日」だったことから、3年選択「発展地理」の授業で鳥取県について調べたことを、12名の生徒が発表してくれました。時々クイズも交えながら、楽しい学びの時間となりました。

鳥取県の歴史も知っておこう

県内企業についても調べました

たくさんの生徒が見に来てくれました
2年実用書道の授業で制作した絵てがみを、図書館に展示しています。季節を感じる絵と言葉から温かいメッセージが伝わってきます。

素敵な絵てがみができました
7月18日(火)昼休みに、図書館で生徒のギター演奏によるコンサートを開催しました。
出演してくれたのは、機械科3年の田中君と松井君です。大好きだというKingGnuやSixTONESの曲を、緊張しながらもカッコよく演奏してくれました。大勢の観客を楽しませてくれた2人に大拍手です。

田中君(ギター)と松井くん(ボーカル)
図書館では、優れたものづくりの技術を持つ地元企業を紹介する「発見!地元企業のものづくり展示」を開催しています。
株式会社倉吉最上試作工房さんと株式会社ヘイセイさんの2社同時開催です。
どちらも卒業生が製品や会社紹介を展示しに来てくれて、見に来た先生方に説明してくれました。先生方は教え子の成長ぶりに嬉しそうでした。

倉吉最上試作工房さんの展示

お世話になった先生に説明してくれる卒業生

メタリックな昆虫標本は大人気

ヘイセイさんの展示

お出汁の商品に注目「家で見たことある」
令和5年度「子どもの読書活動優秀実践校」として、本校が文部科学大臣表彰を受けました。
読み聞かせボランティアやものづくり企業展示、授業や部活動と連携したイベント、図書委員による鳥取県クイズなど、様々な取り組みによって生徒の読書活動を推進し、図書館が集い学ぶ場になっていることを評価していただきました。

表彰状は図書館に飾っています
■今年度の取り組み事例■

「大公開!先生方の朝読書」展示

図書委員による購入図書の選定会

書道同好会の月例展示