10月9日(木)に避難訓練が、地震発生を想定して行われました。
生徒・教職員は、安全な避難経路を確認しながらグラウンドへ避難しました。「もしも」の際に安全・迅速に避難するには、日ごろの訓練が大切です。

「お・は・し・も」を意識して避難します。

各クラスごとに整列して、点呼を受けます。

木村副校長の講評「9年前にはこの鳥取県中部地区でも大きな地震がありました。地震の時には3つのことに気を付けてください。慌てないこと、ガラスや落下物に気を付けること、正しい情報を得ること、です。」
本日、本校において「体育文化活動後援会および総合同窓会激励金授与式」が行われました。
今年開催される国民スポーツ大会「わたSHIGA輝く国スポ2025」に出場するカヌー部、陸上競技部、レスリング部の選手に対し、足立校長先生から激励金が授与されました。
各部の代表は激励金を受け取った後、力強い決意を述べ、全国の舞台での健闘を誓いました。
これまで積み重ねてきた努力の成果を存分に発揮し、鳥取県選手団の一員としての活躍を心より期待しています。

上北条まちづくり協議会の発足5周年を記念し、本校にご寄付を賜りました。これを受け、寄付金贈呈式を執り行いました。
いただきました寄付金は、生徒の教育活動の充実のために大切に活用させていただきます。今後も、地域に貢献できる人材の育成に努めてまいります。
このたびのご厚意に、心より感謝申し上げます。

本日、高校生ボランティアの広報活動を行いました。
本年度は、硬式野球部、ソフトボール部、バレーボール部、レスリング部、電気工学部、個人の計83名がボランティア活動に参加しています。
今回は、登校時に自転車施錠の呼びかけとSNS被害予防の呼びかけとビラ配りをしました。
今後も様々な活動を通して、非行防止や犯罪被害防止の呼びかけ活動をしていきたいと思います。


本日、2学期の始業式と着任式、退任式が行われました。
まず、新しく来られたALTのロナン・マクゴラン先生の着任式が行われました。ロナン先生はニューヨーク出身で、スポーツや美術館に行ったりすることが好きだそうです。

続いて始業式が行われました。

始業式では、足立校長先生から次のようなお話がありました。
2学期は学校祭をはじめ、研修旅行や各種競技会など行事が目白押しです。3年生にとっては進路を決定する大切な時期でもあります。2年生は研修旅行を通して、1・2年生は学校祭での活動を通して、それぞれ大きく成長できる学期です。クラスで意見を出し合い、協力して行事に取り組むことは、皆さんの精神的な成長につながります。ぜひ積極的に取り組んでください。
そして、倉吉工業高等学校時代から本校に49年間勤められた三村俊彦先生の退任式が行われました。

三村先生は学生時代、バレーボール選手として活躍されましたが、倉吉工業高校赴任時にバドミントン部の顧問を務められ、やがてチームをインターハイ出場へと導かれました。
ご挨拶では、「挑戦することの大切さ」について熱い思いを語ってくださいました。
三村先生、49年間にわたり本校のために尽力していただき、本当にありがとうございました。

昨日に引き続き中学生体験入学を実施しました。(2日目)
本日も暑い中たくさんの中学生、保護者の方々に足を運んでいただきました。
来校ありがとうございました。

機械科でもPCを使用して設計します

電気科では具体的な進路先や学ぶ内容をレクチャー

ビジネス科 社会人のあいさつの必需品! 名刺作成

生活デザイン科 点字で文章を! 6つの穴で表現します(全部あくと『メ』になるそうです)

令和7年度中学生体験入学1日目が実施されました。
たくさんの参加ありがとうございました。
生徒会による学校紹介
クイズが難しかったですね

生活デザイン科は点字体験や折り紙実習

ビジネス科はPCを使用してオリジナル名刺を作成

電気科は電気回路の作成

機械科はエンジンをかける体験や本校生徒が実際に溶接を行うところを見学

7月22日(火)、1学期の表彰式と終業式をリモート形式で実施しました。

はじめに、活躍のあった生徒の表彰が行われました。

小椋 友貴さん
2025ジャパンパラ陸上大会
Men T34 100m 第3位、800m 第2位
終業式では、校長先生より「計画の大切さ」についてのお話がありました。

「やるべきことが決まっていると人は強い。社会に出るために身につけたいことや、伸ばしたい力を見つけて行動に移すことで、成長につながる夏休みにしてほしい。」と述べられました。
また、ルイ・パスツールの言葉「幸運は準備された心にのみ宿る」が紹介され、しっかりと準備をしてこそ幸運をつかみ、それに気づくことができるというメッセージが伝えられました。
終業式の後は、生徒生活部から夏季休業中の生活心得についての話がありました。
特にSNSやスマートフォンの使用に関しては、「相手の気持ちを考え、想像力をもって使うようにしてほしい」と注意が促されました。
健康に気をつけ、元気に2学期の始業式で会いましょう。
ほうじょう大トーク大会、大成功!
7月15日、北条中学校の皆さんと地域住民や高校生による「幸せの条件」をテーマにしたトーク大会が開催されました!
中学生からは将来への期待と不安が入り混じった素直な疑問が、高校生からは経験に基づいた具体的なアドバイスや実体験が語られ、会場は終始和やかな雰囲気に包まれました。
参加してくれた皆さん、本当にありがとう!
この交流が、皆さんのこれからの毎日をさらに豊かにするヒントになれば嬉しいです✨






#幸せの条件 #異世代交流 #トークイベント #未来へのヒント
7月16日(水)、ALTとして本校で2年間ご尽力くださったポール先生の離任式を行いました。
式では校長先生より、ポール先生が本校で果たしてこられた役割や、日々の授業・学校生活でのご尽力への感謝の言葉がありました。

続いてポール先生から、美しい日本語で心のこもったご挨拶をいただきました。温かい言葉の一つ一つに、先生の本校への思いが込められていました。

生徒代表からは、これまでの感謝を込めた挨拶とともに、記念品を贈呈しました。

いつも明るい笑顔で、生徒たちに寄り添いながら、楽しい授業をしてくださったポール先生。
本校での2年間、本当にありがとうございました。

先生の新天地でのさらなるご活躍を、心よりお祈り申し上げます。