委員会体験
2018年2月15日 18時07分高学年がスキー宿泊学習で不在のため、今日明日は最高学年となる4年生が委員会の仕事を分担して活躍しました。慣れない仕事にを惑いながら頑張っている姿に頼もしさを感じました。この経験を4月からの委員会活動に活かして欲しいと思います。
環境委員会 児童玄関をきれいに掃いてくれました。
広報委員会 リハーサルもばっちり。さわやかに朝の放送ができました。
運営委員会 朝のあいさつを頑張りました。
給食委員会 きれいに洗って片付けています。
高学年がスキー宿泊学習で不在のため、今日明日は最高学年となる4年生が委員会の仕事を分担して活躍しました。慣れない仕事にを惑いながら頑張っている姿に頼もしさを感じました。この経験を4月からの委員会活動に活かして欲しいと思います。
環境委員会 児童玄関をきれいに掃いてくれました。
広報委員会 リハーサルもばっちり。さわやかに朝の放送ができました。
運営委員会 朝のあいさつを頑張りました。
給食委員会 きれいに洗って片付けています。
心配した雪も何とか残っていて、楽しみにしていたそり遠足に行くことができました。
晴天に恵まれ、気持ちよく滑ることが出来ました。
初心者チームはゲレンデの下でしっかり練習してからリフトに乗り、
上級チームは準備運動の後にリフトで上がって行きました。
それぞれのレベルに合わせて教えてもらい、
楽しくスキー教室を終えることが出来ました。
ボランティアの皆さんお世話になりました。ありがとうございました。
先生について片足スキーでスーイスイ。
上手につながって曲がっています。
「お願いします。」
毎回、しっかり声を出してお世話になるリフトの人にあいさつしました。
技能も上達しましたが、マナーも大切にしていますね。
今年は、一人ですべっておりられるよ。
スキーを開いて自信をもってにっこり!
リフトの声にも手を振ってあいさつするゆとりがあります。
先生の後を、班でそろって並んで滑りました。
とてもきれいです。
少し雪は少なめでしたが、朝の気温が低くしっかりしまった斜面を勢いよく滑り降りることが出来ました。
旧土師小学校に行きました。
1月24日(水)に6年生は、智頭町税務住民課の方に税金についてお話を聞きました。税金が使われているものとそうでないものなど仕分けをする活動を通して、税金の意味を考えました。次に、税金に関するDVDを鑑賞し、もし税金がなかったら、私たちの生活はどうなるのだろうか、など考えました。最後に質問等で税金に関しての学習を深めていきました。6年生がこの学習を生かして、社会新聞を作成し学習をまとめていきます。
税金が使われているものを仕分けする活動
1月26日(金)に1年生が智頭町老人クラブの皆さんに、昔の遊びを教えていただきました。40名を超えるたくさんの方々に、「コマ回し」「あやとり」「お手玉」「おはじき」「けん玉」など多くの遊びの仕方やコツを教えていただきました。大変和やかな雰囲気の中で昔遊びを楽しみました。最後に、一人一人が手作りのメダルをプレゼントし、感謝の気持ちを皆さんに伝えました。
「あやとり」での交流場面
交通安全教室が行われました。
智頭警察署、交通指導員、見守り隊、智頭町役場の皆さんなど、
いつも児童の登下校をあたたかく見守って下さっている皆さんも参加して下さいました。
体育館でお話を聞いた後、外に出て登校班で横断練習をしました。
最後に
「とても良かったけれど、車が近づいているのに横断している班もありました。左右をしっかり確認して横断して下さい。」
と指導して頂きました。
今日の学習を、これからの安全な集団登下校に活かしていきましょう。
自分の目でしっかり左右を見て確認!「きょろきょろ」
よく見えるように,しっかり手を挙げて横断しましょう。
1年生の入学を祝うように、校庭の桜もきれいに色づいています。
黄色リボンは1組、赤いリボンは2組です。
受付でリボンと名札を付けてもらい教室に向かいました。
担任の先生から名前を呼ばれると、しっかり返事をして答えることが出来ました。
43名の新入生を迎え、全校で「虹のむこうに」を歌ってお祝いしました。
<始業式の朝>
早く到着した子は、「やった、1番乗り!」と新年度への期待が高まっている様子でした。クラス替えのある2・4・5年生は貼り出された紙に自分の名前を見つけてえうれしそうでした。同じクラスになった友達と手を取り合い、喜びの声を挙げていました。
<着任式>
11名の新着任の先生をお迎えして、着任式が行われました。
以前智頭小学校に勤務されていた先生・初めて智頭町に勤務される先生、和やかな雰囲気であいさつされました。
子どもたちも先生方のお話に、しっかり注目していました。
<転入生の紹介>
新しく3名の友達を智頭小学校全員で拍手で迎えました。
一緒に仲良くがんばりましょう。
<始業式>
校長先生から、めあてを決めて「1年後どう変わったか」を示して下さいと宿題を出されました。スポーツ選手の、優勝後のインタビューで「もっと練習したい」という、更に自分の向上をめざして取り組む姿勢を伝え、次の目標を決めて日々努力することの大切さについて話されました。
いよいよ、平成29年度のスタートです。
<担任発表>
子どもたちの楽しみにしている担任発表。
期待と緊張の一瞬でした。
平成29年度の智頭町地域通貨「杉小判」のデザインを4年生以上の児童が考えました。「杉小判デザインコンクール」に応募した作品の中から、6人の作品が選ばれて表彰されました。