智頭小ニュース

さつまいもほり

2016年10月14日 18時59分

さつまいもを掘りました。
昨年よりもたくさん取れてかごいっぱい収穫出来ました。収穫祭が楽しみです。

さつまいもほり

大きないもが取れました
さつまいも

さつまいも植え

2016年6月6日 00時18分

縦割り班でさつまいもの苗を植えました。
今年こそ、たくさん採れるといいな!
さつまいも植え

始業式

2016年4月7日 19時02分

何組かな?
クラス替えのある2年生、4年生がじっと見つめていました。
新しい学級の友達との思い出をたくさん作って下さい。

クラス替え

クラス替え

新しい校長先生・教頭先生が着任され、
着任式では、6名の先生があいさつされました。

始業式・着任式

ビブリオバトル

2015年11月27日 16時34分

連日たくさんの子どもたちが図書館を訪れて、イベントや貸し出しを楽しんでいます。
図書委員会がおすすめの本を紹介し、参加者が読んでみたいと思った本に投票しました。

期間中にはそのほかに様々な催しを予定されています。

どんぐり読書週間

2015年11月24日 18時40分

どんぐり読書週間が始まりました。

初日は、112人が図書館に本を借りに来ました。

図書館クイズやよむよむビンゴなどに楽しくチャレンジしています。

図書館名人

表彰集会

2015年11月13日 19時20分

今月もたくさんの表彰がありました。
智頭小学校の子どもたちの活躍にみんなで拍手をしました。
最後に、校長先生から6年生の取り組みについての紹介がありました。秋になり校庭のイチョウの木からたくさん葉が落ちてきます。学校をきれいにするために協力して落ち葉を掃いてくれた6年生に感謝してみんなで拍手をしました。

表彰

<表彰>
①県小学生陸上大会 走り高跳び 1位
               6男A 4×100mリレー 優勝

②森下広一杯マラソン 15部 3km 1位

③郡児童図画作品展 

④日本一大幟相撲大会 高学年の部 準優勝
                低学年の部 優勝

⑤我が家の自慢メニュー 大賞
                 優秀賞

⑥美作市・西粟倉村親睦大会 少女バレーチーム 第3位

⑦八頭郡学童野球秋季大会 智頭少年野球クラブ 優勝

⑧県スポレク祭(陸上) 4×100mリレー 優勝
                走り高跳び 優勝
                4年100m 優勝

⑨ノート賞 

⑩ようこそ青谷書道コンクール 優秀賞 4年
                    優秀賞 5年

⑪校内マラソン大会 各学年男女6位までの入賞者

⑫家庭の日絵画ポスターコンクール 優秀賞 6年 「今も昔も家族が宝」

⑬南因幡空手道選手権大会組み手 第2位

⑭エコ工作コンテスト 2年

⑮理科の自由研究 東部教育局長賞 3年「   」、5年「   」
             県小理会長賞 2年「   」、3年「   」、6年「   」

⑯MOA美術館鳥取児童作品展 県理事賞 2年
                     金賞 1年、2年
                     銀賞 6年
                     銅賞 3年
                     動力賞 3年、6年

八頭郡児童図画作品展の巡回展示

2015年11月13日 18時18分

11/9(月)から智頭小学校で巡回作品展の掲示が始まりました。登校してきた子どもたちが壁面に飾られた入選作品を見ながら関心していました。今後、絵を描く時の参考にして欲しいと思います。

作品展
作品展示

あいさつモデル

2015年10月14日 05時59分

全校朝会で、河四1班の登校班が紹介されました。
大きすぎず、自然な音量のあいさつの声で、明るく全員がとてもよい登校班のモデルとして紹介されました。
気持ちのよいあいさつは、1日のスタートがすがすがしくなりますね。

夏休み明け作品展開催中

2015年9月4日 16時02分

作品展

9/1~11までの期間、子どもたちの力作を多数展示しています。
連日、作品展にたくさんの方が足を運んで下さり、とてもありがたいです。

作品展1作品展2

作品展3作品展4

子どもたちは、4日の「杉っ子」の時間に全校で鑑賞会をしました。
上学年は、気に入った作品のよいところをメモしながら見学していました。
1年生も、各学年のいろいろな作品を興味深そうに見ていました。
来年の参考にしてほしいと思います。

防災訓練

2015年9月4日 15時28分

9月1日は、防災の日です。「台風・高潮・地震などの災害に対する認識を深め、平時の備えについて確認する日」として、昭和35年に制定されました。
智頭小学校でも、3日に地震を想定した防災訓練を行いました。
避難開始の合図から約2分33秒で最終報告が終わり、安全確認が出来ました。
避難場所に集合してからの素早い行動が課題であると分かりました。集合時の安全確認への意識を高めていきたいです。

避難訓練の後に、体育館に移動して東日本大震災の写真を見ながら校長先生の話を聞きました。防災(危機)意識と自分の身は自分で守る気持ちが大切だと学びました。児童玄関廊下には、地震に関する書籍が展示され、子どもたちの関心を高めていました。


避難 避難 
       頭部を守って静かに避難                           安全だ、さあ急げ!

書籍の紹介
 防災の日(9月1日)
 防災週間(8月30日~9月5日)    地震に関連する本を展示しています。