新着情報
智頭小ニュース
学校保健委員会
2015年2月14日 17時17分2月14日に、第2回学校保健委員会が開かれました。
○児童の健康状態や生活習慣の様子から、特に、以下の3つが気にかかると話されました。
<睡眠>
睡眠は脳・体の成長に欠かせないもので、体調不良で保健室に来る子どもの中には、睡眠不足が原因と思われる児童も多いです。朝の光(太陽)を浴び、夜の光(テレビやゲームの光等)を浴び過ぎないように気をつけましょう。
<メディア>
メディアとの長時間接触によって、睡眠不足、学習時間や生活リズムへの影響、体力低下、心への影響などの心配があります。メディアとの関わりについて、ご家庭でルール決めをしましょう。
<心(自尊感情)>
子どもが前向きになれる声かけをしたり、「あなたは大切な存在」ということを言葉で伝えることが大切です。
○児童の体力について
体力テストの結果から、児童の体力の課題について話をしました。智頭小学校の児童は、握力・反復横跳び・20mシャトルランの記録が良く、ボール投げ・50m走・立ち幅跳びの記録が良くなかったので、運動時間の確保必要です。
1年そり遠足
2015年2月10日 20時25分旧土師小学校のスキー場に行ってきました。昔、地域の方々が協力して造成してくださって出来上がった気持ちの良い斜面が広がっています。統合前は、雪が積もるとスキーやそりで賑わっていたゲレンデです。
「延期かも?」と、心配していましたが、1年生のそり遠足を盛り上げるために、待望の雪が前日に降り積もりました。
待ちに待った恵の雪です!! \(^_^)/
当日も晴天で気温が低かったため、サラサラ雪で雪質もばっちり!積雪量は多くなかったので、楽しんでいるうちに少し土が顔を出してきましたが、支援員さんに周りの雪を集めてもらって元通り。
一人乗りを楽しんだ後は二人乗り、さらには三人、四人と…。体の小さな1年生だからこその楽しみ方です。サラサラの気持ちのよい雪で、子ども達も大満足のそり遠足となりました。
みんな並んできまりよく順番を待ちました。
スピードを出して気持ちよさそうです。
ジャンプを楽しむ子どもたち 「きゃー。」とさけんでまた次も!
楽しかった思い出がいっぱい。感想を言いたい手がたくさん挙がります。
3・4年スキー教室
2015年2月6日 18時11分小雪が舞う絶好のスキー日和でした。
82名の3・4年生が9班に分かれ、それぞれの段階に応じてスキーを楽しみ、充実した1日となりました。行く前はリフトをこわがっていた子も、だんだん慣れてくると積極的になっていったようです。
天候に恵まれ雪質もよく、理想的な環境でスキー実習を行うことが出来てよかったです。
腕が上がって、両足もきれいに広がっています。
上達しましたね。
第2リフトからの斜面を気持ち良さそうに滑り降りてきました。
つながって下りていきます。安心して見られます。
5・6年生のスキー教室に引き続き、15名のボランティアの皆さんにお世話になりました。
ありがとうございました。