新着情報
智頭小ニュース
2月の全校集会
2015年2月2日 19時05分<校長先生の話>
3学期の始めに、「今年がんばりたいこと」をそれぞれ決めました。
全校児童の目標として、
1位 みそあじに関わること
2位 勉強のこと
3位 なわとび
が多かったそうです。生活の基礎基本・学習・体力作りと学校生活に必要な要素がバランスよく挙げられていると感心されていました。
中には、5年生の「下級生を引っ張っていく」、6年生の「中学校に向けてみそあじにみがきをかける」という高学年として頼もしい内容も紹介されました。
最後にインフルエンザにかからないように、きまりのよい生活を送ってほしいとしめくくられました。
<表彰>
①明日へつなぐ心のキャンペーン 「笑顔でつながる標語コンクール」
佳作 「泣かないで 君の側には ぼくがいる」 4年
<伝えたいこと>
誰にも何にも相談できず、一人泣いてたえているかもしれないこの世の中。誰かはきっと支えてくれる人がいるんだよという事が伝えたかった。
②ノート賞
各学級で、1月にしっかりノートの活用に取り組んだ児童が表彰されました。3月には、今年度最後のノート賞があります。自分や友だちの考えをまとめて書けるノートを目指しています。
<給食委員会の発表>
「野菜を食べよう」をテーマに、劇で野菜を食べる大切さを全校に伝えました。栄養職員からも体の調子を整える働きについての話もありました。好き嫌いをしないで、バランスよく食事を取ることの大切さがよく分かりました。
5・6年生 スキー宿泊学習
2015年1月29日 18時19分1月27・28日にスキー宿泊学習で氷ノ山スキー場に行ってきました。
5年生にとっては、初めての宿泊学習です。
1日目は、午前中あいにくの雨模様でしたが、スキー学習の始まる頃には雨も上がりました。スキーを取られやすいコンディションの中、けがもなく無事に1日目を終了することができました。みんながリフトに乗ってスキーを楽しみました。
2日目は少し雪が降る中での練習でした。最初に、国体2位の大藤さんやボランティアの皆さんのデモンストレーションを見ました。皆さんの華麗な滑りを見て意欲を高めて講習が始まりました。3時間が短く感じられ、あっという間にスキーの練習が終わりました。みんなの、もっと滑りたいという思いが伝わってきて、スキーの楽しさを満喫した2日間となりました。
お忙しい中、協力していただいたボランティアの皆さんお世話になりました。
ありがとうございました。
老人クラブとの昔遊び交流会
2015年1月28日 19時45分1年生が、老人クラブとの昔遊び交流会を行いました。
あやとり、お手玉、紙飛行機、こまのグループに分かれ、丁寧に手取り足取り教えていただき、体育館中が和やかな雰囲気に包まれました。遊びの後は、子どもたちの群読や歌を聞いてもらい拍手喝采を受けました。
「貨物列車」のゲームでは、じゃんけん列車が一つにつながり、益々みんなの顔が笑顔になりました。最後に一人一人が心をこめて作ったメダルをお礼の言葉とともにプレゼントすることができました。おじいちゃん、おばあちゃんに元気をあげると張り切っていた子どもたちですが、逆にたくさんの元気をいただきました。子どもたちも大満足の一日になりました。
雪の降る中をわざわざ智頭小学校へ出向いていただき、昔の遊びを教えていただいた老人クラブのみなさん、ありがとうございました。