智頭小ニュース

1年生 生活科「楽しい凧あげ」

2025年2月28日 11時23分

image0 (14)

 1月に1年生がボランティアのみなさんと作った凧が大空に舞いました。澄み切った青空の中、子供たちのうれしそうな歓声が響いていました。校庭を駆け回る子供たち。室内遊びの多い冬ですが、外で体を動かす遊びの楽しさを存分に味わえたようです。

特別支援学級自立活動「かきもち作り」

2025年2月28日 11時13分

IMG_2571

 特別支援学級の児童が、自立活動の学習で、地域の方に縄をなってかきもちを吊るす作業を教えていただきました。

何年も教えていただいているので、高学年は上手にできるようになってきています。低学年にとっては難しい作業ですが、作業後にいただいた熱々の「智頭のかきもち」のおいしさに大満足した様子でした。

6年音楽 中学音楽科教諭の合唱指導

2025年2月17日 16時52分

 2月13日(木)の5校時、音楽の授業の一環として、智頭中学校の西垣靖子先生に来ていただき、合唱指導をしていただきました。6年生は、「旅立ちの日に」を卒業式に合唱します。2月に入って、朝の会の今月の歌の時間を使って、こつこつ練習を始めています。6年生全員が、自分たちの気持ちのこもった「歌声」を届けるために、そして、在校生や保護者の方にその気持ちが伝わるように、西垣先生からまず「思い」が大事だという指導を受けました。初めはなかなか声の出にくい子もいましたが、授業が進んでいく内に、6年生全員の歌声が、気持ちのこもった歌声へと変化していました。

 本格的な卒業式練習は3月初旬から始まります。それまでに心を整え、練習を積み重ねていきながら、卒業式当日には、感謝の気持ちや旅立ちの晴れ晴れとした気持ちなどが伝わる「姿」を表せられたらと思います。

IMG_4213 IMG_4219

IMG_4224

ふるさとキャリア教育CMコンテスト表彰式

2025年2月14日 13時45分

 2月1日(土)に、エースパック未来中心で、令和6年度ふるさとキャリア教育フェスティバルが行われました。フェスティバル内でふるさとキャリア教育CMコンテストの表彰式が行われ、本校5・6年生は、CM賞、奨励賞を受賞し、表彰を受けました。

 6年生は国語や社会、総合的な学習の時間と関連させてCMを作成しました。また、4・5・6年生参加のタブレットクラブは、活動の一環としてCMづくりを行いました。どちらも、ふるさと智頭の魅力を発信することを目的に、グループごとに30秒のCMを作りました。どのCMも構成を工夫したり、言葉にこだわったりして、短い時間の中で思いが伝わるように作り、今回の受賞となりました。

 CMづくりを通して、子供たちはふるさと智頭の魅力を再発見することができたと思います。また、智頭の魅力を知り、これからの智頭町のことや、自分自身の生き方やあり方を考える機会になったと思います。

 昨年度のコンテストで入賞した作品と合わせて、入賞作品のCM動画は、下記の動画やURLから見ることができます。ぜひご覧ください。

 

↓令和6年度 CMコンテスト CM賞作品 「智頭町でドレミの歌♪」

 

↓令和6年度 CMコンテスト 奨励賞作品 「智頭町に来た謎のラッパー」

 

令和5年度 大賞作品 → https://www.youtube.com/watch?v=c9arpFrDHgs (YouTube動画)

      CM賞作品 → https://www.youtube.com/watch?v=5jN6EjBOVso (YouTube動画)

      奨励賞作品 → https://www.youtube.com/watch?v=e_DWXU-5cVM (YouTube動画)

IMG_6229 IMG_6225

IMG_6469 IMG_3040

6年 家庭科・社会 校外学習 ~買い物と議場見学~

2025年2月3日 16時43分

 2月3日(月)、家庭科「まかせてね、今日の食事」の学習で、調理実習の計画に沿って、自分たちでエスマートで買い物をする学習を行いました。班ごとに必要な食材を決められた予算内で買いました。子供たちは、事前の計画をしっかりとしていたこともあって、当初の計画の時間よりもスムーズに買い物をすることができました。班ごとに家からエコバッグを持って来ていて、買った品物を丁寧に袋に入れていました。

 また、同日、買い物を学級ごとに交代制で行う関係で、もう一方の学級は、社会「市議会の働き」の学習の一環で、智頭町役場の3階にある「智頭町議会場」の見学をしました。短い時間の中で、議会事務局の神田さん、教育委員会の田中教育長、竹内課長、初瀬参事にお世話になり、智頭町議会の説明と質疑応答の時間を設けていただきました。なかなか入ることのできない議場見学の機会に、子供たちは驚きや感動の表情を浮かべていました。また、智頭町をより良い町にするために議員さんと役場のみなさんが長い時間をかけて話し合っておられることに驚いていました。そして、智頭町の予算の約7分の1が教育に関わる予算であると聞き、その金額に驚くと同時に、もっと勉強を頑張らないといけないと振り返っている子もいました。

IMG_2591 IMG_2595

IMG_6248 IMG_6251

6年 保健体育「薬物乱用の害」の学習

2025年1月31日 19時10分

 1月22日(水)、保健体育「薬物乱用の害」の学習を行いました。学習の一環として、更生保護女性会の出口さんと山﨑さんに薬物乱用防止に関する紙芝居を読んでいただき、鳥取県福祉保健部健康医療局 薬物対策専門員の田中 充さんには薬物に関する専門的な内容や鳥取県の実態について話をしていただきました。

 子供たちは、紙芝居を食い入るように聞き、学習内容をふまえて、じっくりと考えている様子でした。子供たちの集中した姿から、紙芝居や専門的な知見による話をしていただいたことは、大変有意義だったと感じました。

DSC_2558 DSC_2565

DSC_2566 DSC_2563

今年度最後の参観日

2025年1月31日 17時00分

  1月25日は、今年度最後の参観日でした。お忙しい中、多数のご参観ありがとうございました。

  子供たちの1年間の成長が感じられる学習だったと思います。

  また、学校説明会では、今年度の取り組みや来年度の予定、学力向上についての説明をしました。

  本年度も残りわずかとなりましたが、最後まで子供たちが「わくわく登校・いきいき学習・笑顔でつながる」ことができるように取り組んでいきます。

1年生「あか・き・みどりでげん気なからだをつくろう」

1

     2年生 「じぶんはっけん」

2-1       

3年生 「カンジーはかせの音訓かるた」

3-2

   4年生 「わくわくプログラミング」   

4

    5年生  「智頭の森林に学ぼう」

IMG_4018

  6年1組 「詩を朗読してしょうかいしよう」   

6-1

   6年2組 「わくわくプログラミング」

6-2  

        「学校説明会」

IMG_4371  

1年生 生活科で凧を作ったよ

2025年1月23日 09時48分

たこ image0 (10)

 1月17日、1年生が生活科の学習で凧を作りました。今年の願いや好きなものを凧いっぱいに大きく描いていきました。ボランティアの皆さんも来てくださったので、描きたいものを相談したり、声をかけていただいたりして楽しく描くことができました。当日はあいにくの雨だったので、後日凧あげをすることになりました。凧が大空に舞う日が楽しみです。

 

6年 総合「未来へ羽ばたこう」~マラソン元選手 油谷 繁さんによる出前授業~

2025年1月21日 17時17分

1月21日(火)、元男子マラソン選手の油谷繁さんに来ていただき、目標達成に向けた授業と、走り方に関する実技指導をしていただきました。油谷さんは、2001年と2003年の世界陸上で5位、2004年のアテネオリンピックで5位の成績を収められ、現在中国電力陸上競技部のアドバイザーとして活躍されています。

 はじめに、油谷さんから、小学生の頃の生活や、社会人になってからオリンピックに出場するまで心がけたことなど、詳しく話していただきました。子供たちは、初め緊張気味でしたが、油谷さんの話にどんどん興味や関心がわき、ワークシートにびっしりメモをとったり、途中、質問や感想を言ったりして、自分の目標達成に向けて考えている様子でした。

 走り方に関する実技指導では、きれいな姿勢で歩くことや、太ももを90度に上げて歩くことなど、走る姿勢の基本となる動きづくりに始まり、最後には、ゲーム形式で追いかけっこをして楽しみました。

 また、オリンピックや世界陸上出場時のユニフォームやシューズも持ってきていただき、世界の舞台で活躍した選手の着用していた実物を見た子たちは、とても興味津々な様子でした。

 最後に、中国電力様より、SDGsに関する環境図書を寄贈していただきました。大切に読みたいと思います。

今回の授業のように、世界の最前線で活躍されたアスリートの方からお話を自分の生き方や考え方とつなげて考え、豊かな人生を歩むことにつなげてほしいと思います。

IMG_0659 IMG_0673

IMG_0703

PTA資源回収ボックス完成!

2024年12月20日 14時49分

 智頭町小・中学校PTAが資源回収用のボックスを設置するにあたって、智頭小学校6年生がボックスの外装に載せるイラストを考えました。そのボックスが12月20日(金)に運搬・設置され、6年生も出席し、お披露目会が行われました。

 まず、PTAの林会長から資源回収ボックスを設置した目的をお話しいただきました。その後、集合写真の撮影やコンテナの見学を行いました。一人一人が描いた「智頭」に関係のあるイラストがボックスの内部や側面を飾っています。子供たちは、自分の描いたイラストをじっと見つめたり、完成したボックスの大きさに驚いたりしている様子でした。

 こちらのボックスは、智頭小学校のそばにある「智頭町民グラウンド」(千代電子工業(株)工場付近)に設置されています。ここで得られた収益は、PTA活動費として子供たちのために使われます。子供たちのイラストを見られるのと同時に、ご家庭で不要となった段ボールや新聞紙・チラシ、雑誌を持ってきていただけたらと思います。ご協力よろしくお願いします。

IMG_5768 IMG_5773