1年生 生活科「昔遊び交流会」
2024年12月9日 09時31分
12月5日、1年生は生活科の学習の一環として、老人クラブの方にあやとり、おはじき、お手玉、紙飛行機、こま回しを教えてもらいました。手先を使ったり、工夫して紙飛行機を作ったりと普段あまりしない遊びに夢中になっていました。昔遊びの後は、一緒に歌を歌ったり、「貨物列車」をしたりして交流しました。最後に1年生からはしおりを、老人クラブの方からもプレゼントをいただきました。笑顔あふれるとても楽しい会となりました。
12月5日、1年生は生活科の学習の一環として、老人クラブの方にあやとり、おはじき、お手玉、紙飛行機、こま回しを教えてもらいました。手先を使ったり、工夫して紙飛行機を作ったりと普段あまりしない遊びに夢中になっていました。昔遊びの後は、一緒に歌を歌ったり、「貨物列車」をしたりして交流しました。最後に1年生からはしおりを、老人クラブの方からもプレゼントをいただきました。笑顔あふれるとても楽しい会となりました。
昼休憩に、2年生の九九の聞き取りに20名のボランティアのみなさんが8回、のべ36名来てくださいました。子供たちは、ボランティアのみなさんから合格シールをもらえてうれしそうでした。楽しく九九を覚えるきっかけになったようです。
5年生のエプロンが完成しました。18回、のべ78名のボランティアのみなさんが来てくださいました。
クラブ活動の時間に、お茶・お花クラブの児童が、登下校の見守り、読み聞かせ、学習などに来ていただいているボランティアのみなさんをお茶会に招待しました。日頃お世話になっていることに感謝の気持ちを込めてお抹茶を点てました。心のこもったおもてなしで楽しいひと時を一緒に過ごすことができました。
今年度も授業参観から講演会、学年懇談会までの間、更生保護女性会のみなさんが学校図書館を会場として、校内児童預かり「ひまわり広場」を開いてくださっています。保護者の皆さんも安心して、参観したり、講演会や懇談に参加したりすることができたと思います。ありがとうございました。
11月9日(土)、学習発表会を行いました。本校は、学習発表会と校内作品展を隔年で開催しています。5・6年生にとって、小学校生活最後の学習発表会となりました。
「自分を信じて仲間と協力し最後まで一生けんめいがんばろう!」のスローガンのもと、各学年がステージ発表を行いました。当日は、保護者の皆様、地域の皆様など、たくさんの方に発表を観覧いただきました。日頃、教室で学習している内容を、多くの方に「伝える」貴重な学習の場として、一人一人が声や身振り手振りなどを工夫して、精一杯演じていました。
今回の発表会までの準備や、当日発揮した力など、学習発表会を通してつけた子供たちの力を生かしつつ、これからも「夢に向かってのびる杉っ子」を目指していきたいと思います。
10月24日、天候にめぐまれ校内マラソン大会を行いました。
本番に至るまで、体育の授業や試走で長く走ることに取り組んできました。
校内マラソン大会は、自分のめあてをもち、記録に挑戦することを目標に1・2年生は1000m、3・4年生は1500m、5・6年生は2000mを力強い走りで走り切りました。
保護者、ご家族、地域の皆様、応援ありがとうございました。
10月17日(木)、クラブ活動の時間に、リコーITソリューションズから2名の方にご来校いただき、プログラミングの出前授業を行いました。今回の授業は、4~6年生のタブレットクラブ20名を対象に行いました。
SPIKEというアプリを用いて、レゴブロックでできたロボットを前進させたり、後進させたりするプログラムをどのように組むかなど、基本的なプログラミングの仕方を学びました。そして、指定された動作になるプログラムを組む課題を出され、グループごとに取り組みました。
子供たちは、どのようなプログラムを組めば良いか考えることに夢中になって取り組みました。また、どの活動にも真剣に取り組み、試行錯誤しながら、自分たちの組んだプログラムを確かめていました。
クラブ活動に限らず、普段の学習でも、プログラミング教育として位置づけている単元や授業があります。今後も、各教科・領域で、プログラミングに触れていきます。
10月10日(木)・11日(金)に京阪神方面へ、修学旅行に行きました。児童が1学期から見学先の下調べをして、グループで話し合い、希望する旅行先を旅行会社に提案します。そして、旅行会社と協議して、最終的に決定します。本校では、自分たちの修学旅行を主体的に創っていく過程を大切にしています。
1日目は、日清カップヌードルミュージアム、海遊館、東大寺大仏殿に行き、2日目は、清水寺、金閣寺、東映太秦映画村に行きました。時間を守ることや整理・整頓など、日ごろの学校生活で心がけていることを学校外でも意識して取り組めている様子でした。見学地だけではなく、宿泊先のホテルも楽しんでいたようです。初めてのユニットバスに戸惑う子もいましたが、みな充実した2日間を過ごすことができました。
6年生は、小学校生活残り半年を切りました。1~5年生にどのような姿を残していくか考えながら生活すると共に、次のステージに向けた準備を進めていきたいと思います。
9月26日と10月3日、2年生が町内の施設や商店に町たんけんに行きました。今年度も町内のたくさんのお店や施設のみなさんが快く見学させてくださいました。児童は、初めて見るものやお店や施設で働く方のお話に興味津々。目を輝かせて見学をしていました。町たんけんの2日間で延べ15人の学校支援ボランティアのみなさんに児童の安全を見守っていただきました。ありがとうございました。