てこのはたらき(6年生理科)
2022年12月9日 17時59分 てこを利用した道具を仲間分けしました。
身の回りには、いろいろなところでてこのはたらきが使われています。
実際にさわりながら、「力点・支点・作用点」についてまとめました。
「力点・支点・作用点のシールが貼ってあります」
「学校の中にある道具」
「道具を一人ずつ確認しています」
「まとめの動画視聴」
「算数のテスト(1年生)」
「じっくりと考えていますね」
「2学期もあともう少し、がんばろう」
鳥取県東伯郡湯梨浜町泊280 Tel 0858-34-2692 Fax 0858-34-2693 E-mail tomari-e@g.torikyo.ed.jp
てこを利用した道具を仲間分けしました。
身の回りには、いろいろなところでてこのはたらきが使われています。
実際にさわりながら、「力点・支点・作用点」についてまとめました。
「力点・支点・作用点のシールが貼ってあります」
「学校の中にある道具」
「道具を一人ずつ確認しています」
「まとめの動画視聴」
「算数のテスト(1年生)」
「じっくりと考えていますね」
「2学期もあともう少し、がんばろう」
いよいよ、ひもを通して完成です。
最後に名札をアイロンでつける作業を行いました。
来年の修学旅行に持っていくナップザックができあがりました。
「グループごとにアイロンと台を用意します」
「まず、ひもを結んで」
「温度の調整」
「だれからする?じゃんけんしよう」
「走りはばとび(4年生体育)」
「3つの場所で跳ぶ練習をします」
「それぞれの場所で、練習の目的があります」
「高く遠くに跳びます」
「ここは、静かに着地をする練習です」
「温度による体積のちがい(4年生理科)」