泊の子どもたち

帰りの用意(1年生)

2023年2月8日 14時37分

 みんなで配りものを分担している姿がほほえましいです。
 連絡袋にお手紙を入れると、明日の予定を書きます。
 今日は、先生たちの研修のため給食を食べて下校しました。

IMG_0017

「宿題も連絡袋に入れます」
IMG_0012

「これから連絡帳を書いていきます」
IMG_0021

IMG_0024

「姿勢に気を付けて書けていますね」
IMG_0026

「先生に丸をもらいます」
IMG_0029

「ゴムゴムパワー(3年生図工)」
IMG_0005

「上に移動するものをイメージして飾りつけをします」
IMG_0002

「いろいろな素材を使って・・・」
IMG_0007

IMG_0008

IMG_0030

1

IMG_0041

跳び箱運動(5年生体育)

2023年2月7日 17時18分

 自分のめあてに合わせて4つの場所で跳び箱運動を行いました。
 高く跳べるようになってきたので、着地で静止できるように気を付けます。
 お互いのアドバイスがしっかりとできていました。

IMG_0020

「きれいなフォームで跳んでいます」IMG_0017

「このあと、着地で止まれるでしょうか」
IMG_0018

「スリーヒントクイズをつくろう(3年生外国語活動)」
IMG_0007

「3つのヒントを考えます」
IMG_0009

「何のフルーツでしょうか?」
IMG_0013

ワカメの刈り取り体験(3年生総合的な学習の時間)

2023年2月6日 17時33分

 種付けからちょうど2か月、ワカメが大きく成長していました。
 ハサミでどんどん切って、袋に入れていきます。
 おうちに持って帰って、調理していただくのが楽しみですね。

「漁協の方から、切り方を教えていただきました」
IMG_5598

「海から引きあげられたワカメ」
IMG_5562

「こんな長いものも」
IMG_5584

「もっと長いものも」
IMG_5608

「最後は袋いっぱい」
IMG_5630

「わたしのせいじゃない(6年生道徳)」
IMG_0043

「まわりの人のいいわけのどこがおかしいかな」
IMG_0042

「PTA人権教育推進部の回覧絵本と同じ内容でした」
IMG_0041

「ボランティア感謝集会の準備(4年生図工)」
IMG_0033

「会場の飾りを作っています」
IMG_0035

「力作ぞろいです。何の絵かわかりますか?」
IMG_0037

文字の中心(2年生書写)

2023年2月3日 16時18分

 先週までに、4種類の文字の中心の合わせ方を学習しました。
 今日は、1・2年生に習った漢字の中から4種類を見つけました。
 友達と相談しながら分類することで、よく分かったみたいです。

「4つの中心をよく覚えていました」
IMG_0023

「交代で1文字ずつ書いています」
IMG_0022

「この漢字は、たて画が中心だね」
IMG_0020

「合わせた中心の部分に赤丸を付けます」
IMG_0018

「モビールづくり(6年生図工)」
IMG_0025

「静かに集中して・・・」
IMG_0028

「プレゼント用に制作しました」
IMG_0029

6年生を送る会に向けて(代表委員会)

2023年2月2日 17時04分

 4・5年生全員で、6年生を送る会の計画を話し合いました。
 意見を上手に引き出す5年生の司会や、具体的な良い点を付け加えた5年生の発表がすばらしかったです。
 後半には、4年生も理由をつけてどんどん発表できるようになりました。

「オンライン中継について」
IMG_0012

「黒板係もわかりやすくまとめました」
IMG_0014

「4年生も真剣に参加していますね」
1

「決まったことの発表」
IMG_0016

「版画の仕上げ(5年生図工)」
IMG_0004

「修正した後、2枚目を刷っています」
IMG_0002

「イメージ通りの作品ができました」
IMG_0001

「にほんのうたをたのしもう(1年生音楽)」
2023-02-02-1

「うたいながら絵をかきます」2023-02-02-2

「友達といっしょにおちゃらかほい」
2023-02-02-3

「うまく合わせるのがむずかしいなあ」
2023-02-02-4

クイズたいかいのもんだいをきめよう(1年生国語)

2023年2月1日 17時42分

 「いる」と「ある」を使って楽しいクイズを作りました。
 グループに分かれて楽しそうに相談をしています。
 ひらがなとかたかなを正しく使うことも目標です。

「先生、問題ができました」
IMG_0002

「〇〇の中には、〇〇がいる/ある」
IMG_0007

「どの問題を出そうかな」
IMG_0005

「ノートもしっかり書けていますね」
IMG_0006

「まどからこんにちは(2年生図工)」
IMG_0008

「自分で考えた窓を切っていきます」
IMG_0009

「いろいろな形の窓ができました」IMG_0013

「水彩での描き方が、みんな上手」
IMG_0017

消防団の仕事(3年生社会)

2023年1月31日 18時42分

 今年度は残念ながら消防署の見学をすることができませんでした。
 消防団で活動しておられる校長先生から、消防団の活動や願いについてお話を聞きました。
 新しく知ったことをどんどんノートに書き込みをしていました。

IMG_0116

「消火活動に使う道具」
IMG_0118

「泊地区にも2つの分団がありますね」
IMG_0122

「まどからこんにちは(2年生図工)」
IMG_0103

「はじめてのカッターナイフにドキドキ」
IMG_0105

「落ち着いて取り組み、だんだん上手になりました」
IMG_0106

「明日は、自分で考えた窓を切っていきます」
IMG_0111

「木版画の仕上げ(4年生図工)」
IMG_0093

「どんどんインクで刷り始めています」
IMG_0095

「友達と協力して・・・」
IMG_0096

「木のかけらをピンセットでとって・・・」
IMG_0099

「多目的ホールでの体育(1年生体育)」
2023-01-31 10.43.14

「ブリッジやだるまさん」
2023-01-31 10.47.01

「動物の歩き方をしてあたたかくなったよ」
2023-01-31 11.00.45

泊の歴史展見学(6年生社会)

2023年1月30日 18時11分

 中央公民館泊分館で開催中の展示会に出かけました。
 生涯学習・人権推進課の担当の方から、詳しい話を聞きました。
 最後には、貴重な泊の古地図を見せていただきました。

「古代から近世までのいろいろな資料が展示されています」
IMG_0052

「石脇で見つかった金メッキの装飾品」
IMG_0045

「小浜の舌付銅鐸」
IMG_0055

「古代の山陰道が通っていました」
IMG_0056

「漁具の展示」
IMG_0063

「2年前に発見された泊地区の古地図」
IMG_0073

「畑の良し悪しが記入してあります」
IMG_0078

「昼休憩は雪遊び」
IMG_0084

「校庭の真ん中に向かう6年生女子」
IMG_0080

「担任の先生も雪合戦に参戦」
IMG_0090

メキシコの小学校との交流(4年生)

2023年1月27日 17時26分

 オンラインで交流を続けている学校から、メキシコについて紹介してもらいました。
 前回泊小学校から質問した答えを、プレゼンテーションにまとめてくれていました。
 次回は、泊小学校が作成した紹介ビデオを見てもらいます。

「こんばんは(メキシコは夜7時40分)」
IMG_0003

「それぞれのお家から参加してくれました」
IMG_0006

「テーマごとのグループ発表」
IMG_0007

「クイズもありました」
IMG_0011

「完成までもう少し(5年生図工)」
IMG_0012

「最後まで集中して・・・」
IMG_0015

「こちらは6年生の作品」
IMG_0016

学校だよりアップ

2023年1月27日 14時48分

学校だより13号アップしました。ご覧ください。