しおかぜカフェの準備
2018年1月17日 17時52分各学年と一緒に、しおかぜカフェの準備が進んでいます。
図書館では、4年生がプレゼントづくりに取り組んでいました。
「戌年にちなんで、犬のイラスト入り」
「大なわとび(下学年部朝会)」司会もばっちりでした。
「最初は3年生」
「人数も多い2年生」
「上手に跳べました1年生」
「木版画(6年生図工)」
「先生からのアドバイス」
鳥取県東伯郡湯梨浜町泊280 Tel 0858-34-2692 Fax 0858-34-2693 E-mail tomari-e@g.torikyo.ed.jp
各学年と一緒に、しおかぜカフェの準備が進んでいます。
図書館では、4年生がプレゼントづくりに取り組んでいました。
「戌年にちなんで、犬のイラスト入り」
「大なわとび(下学年部朝会)」司会もばっちりでした。
「最初は3年生」
「人数も多い2年生」
「上手に跳べました1年生」
「木版画(6年生図工)」
「先生からのアドバイス」
泊貝がら節は、約170年前の江戸時代後期から唄われ始めたといわれています。
3年生が、道徳の自作教材を使って、泊貝がら節を伝えていこうとする地域の方々の願いを学びました。
「上学年のキックベース」校舎内より外のほうがあたたかかったです。
「学園の森でおにごっこ」
「木版画(4年生図工)」墨で色を付けて、これから彫ります。
「学年部朝会の練習(2年生放課後)」明日の司会はうまくいくはず・・・