泊の子どもたち

泊貝がら節をいつまでも(3年生道徳)

2018年1月16日 18時54分

 泊貝がら節は、約170年前の江戸時代後期から唄われ始めたといわれています。
 3年生が、道徳の自作教材を使って、泊貝がら節を伝えていこうとする地域の方々の願いを学びました。





「上学年のキックベース」校舎内より外のほうがあたたかかったです。


「学園の森でおにごっこ」




「木版画(4年生図工)」墨で色を付けて、これから彫ります。




「学年部朝会の練習(2年生放課後)」明日の司会はうまくいくはず・・・


泊は雪景色

2018年1月15日 15時09分

学校までの坂道には、まだ雪が残っています。
固まった雪を踏みしめながら登校していました。

「バス通学の児童」班長がみんなの先頭を歩きます。


「児童玄関前も雪景色」


「校庭も・・・」


「ようすを思いうかべて(2年生音楽)」




「そろっている2年生の靴(音楽室前)」


「診断テスト直し(5年生国語)」間違いが多かった問題を全員で復習します。






「べつべつに、いっしょに(3年生算数)」