新着情報

泊の子どもたち

ユニセフ協会出前授業

2022年9月9日 18時52分

本日、5年生は、ユニセフ協会出前授業を行いました。
クイズや水瓶運び体験などの活動を通して、世界の子どもたちの現状とユニセフの活動について理解を深めました。
1子どもの定義を考える様子

子どもの権利について話を聞いています。2水瓶運びを体験

水瓶運び体験をしました。3箱のなかの学校
青空教室に実際に使っている道具に触れました。

「喫煙の害について(6年生)」
 喫煙が心身の健康にどのように影響するのか、発育期の喫煙がなぜ特に危険であるのか、受動喫煙にはどのような害があるのかについて学習しました。
1

 学習後、たばこを吸う人が減って、みんなが健康になってほしいという感想や喫煙をすすめられたら、きっぱり断りたいという感想がたくさんありました。
2

本日の学習の様子

2022年9月7日 16時33分

1年生

IMG_0001

「いろいろなかたちのかみから」の学習では、いろいろな形に切られた紙から動物や建物、乗り物などを想像して絵をかきました。

IMG_0003

紙を縦や横で見ると、不思議な形も自分の知っている生き物などに見えてきますね。

しおかぜB組

自立活動のはじめは、いつも黙想タイムをします。

黙想タイム 2

今日は、3分間です。落ち着いて耳をすますと、いろいろな音が聞こえます。

続いて、SSTカルタです。このときは、どう言うの?などカルタを通して学びます。SSTかるた