毎年、6年生はこの時期に全国学力・学習状況調査を受けます。真剣に取り組んでいましたので(当たり前です!!)、邪魔にならないようにワークスペースから写真を1枚パチリ。
そのほかの教室ものぞいてみました。4年生は算数の学習。「億」の位の数字を学習していました。先生からは、算用数字でノートに書くよう指示があったようで(これは学習する上で大切なことです)、ノートに書き始めた子ども達。すると、あちこちから、ノートの1行に収まりません!と声が聞こえてきました。そうなんです。でも、その下に数字で書き表さなければならないので、先生は1行に収まるように書くよう改めて指示を出していました。
3年生も算数の学習でした。「0をかけるかけ算」の学習です。練習問題に取り組んでいた子ども達から「答えはみんな0になる!」という声が挙がりました。そうなんです。担任の先生は「今日の宿題は簡単かもね。」と一声。
1年生は、国語の時間。この時期の教科書には文字は出てきません。イラストを見ながらお話を考えていました。手を挙げて発言する1年生。元気がよかったです。
隣の2年生はシーンとした雰囲気の中、算数の練習に取り組んでいました。
5年生の教室には生活目標を踏まえ、5年生として具体的に取り組むことが決まり、掲示してありました。頑張ろう5年生。
しおかぜ学級では道徳の学習でした。よく知られている「金のおの」のお話です。隣のおじいさんの行動について考えたことを発言していました。