泊の子どもたち

9.1 9月になりました。

2023年9月1日 12時32分

 9月は3年生の梨の収穫でスタートです。2回の袋掛けを体験し、その後は本校の保護者でもある梨農家の方にお世話になり、収穫を迎えました。8月の台風前には、落下防止の薬剤で、梨の落下を防いでくださったそうで、今日のお話では「台風の進路が少しずれたのと、薬剤のおかげで落下はしなかったけど、逆に、収穫しにくくなりました。」と教えてくださいました。子ども達が袋をかぶせた梨は収穫時期を迎え、ちょうどよい大きさに成長していました。ありがとうございました。IMG_7939IMG_7942IMG_7944

 学校に帰ってからは、給食のメニューに使ってもらうため、調理員さんに収穫の報告と梨を渡しました。今日収穫した梨はフルーツポンチとして来週以降の給食に使われます。自分たちが収穫したものが給食で食べられるという体験も単独調理場を持つ本校の良いところ。フルーツポンチを楽しみに待つことにします。DSC00281DSC00283

8.31 8月最終日

2023年8月31日 18時08分

 今日は8月31日。今日で8月が終わります。暑い暑い8月でしたが、最終日は少し涼しさを感じる曇り空の1日でした。少しずつ秋らしい日になっていくのでしょう。(でも、来週末は修学旅行。この日だけは多少暑くても晴天を望みます。)

 8月最終日の様子をお伝えします。視聴覚室から会議室に変わった教室。今日は家庭科のミシンの学習が行われていました。ミシンを置いて2人組での作業にちょうど良い机の広さのようです。今日は糸を通さずにから縫いをしていました。DSC00277 DSC00276

 上の写真の2人組は、電動ですが足ふみミシンで作業を行っていました。最近の学校のミシンはボタン一つでスタートするものが大部分を占めています。私も久しぶりに足踏みの感覚を味わってみました。子ども達は踏むときの力加減で変わるスピードを興味深く観察していました。

 しおかぜ学級では学年合同での国語の時間。イラストを見ながら積極的に発言していました。DSC00279

 1階には、1年製作のおいしそうなものが並んでいました。mosaic_20230831184049

 1年教室では教頭先生と国語の時間。カタカナを練習していました。DSC00272

 3年生の素晴らしい集中力!!漢字ドリルで勉強していました。DSC00275

 2学期が始まり5日目。今日は曇り空で暑さも和らぎ、校庭で遊ぶ児童の元気な姿がありました。涼しくなってほしいな~。(今日は誕生給食の様子をお伝えする予定でしたが、明日お知らせします。)