学園トピックス

サマーブラスコンサート

2021年6月10日 11時11分

6月6日(日)にとりぎん文化会館梨花ホールで、2年ぶりにサマーブラスコンサートが開かれ、30を超える団体が出演しました。今回は、当日券の販売がなく、観客が入る場所にも制限がありましたが、こうして発表の場が設けられたことはとてもよかったと思います。
若桜学園吹奏楽部は、5番目に出演し、「糸」と「小さな世界」の2曲を演奏しました。今回はコンクールではないのですが、若桜学園の演奏は、本当にすばらしいと感じました。途中演奏者が立ち上がって演奏する場面があり、この広いステージで、緊張や不安に負けず今まで練習してきたことを信じて頑張る姿に感動しました。

東部総体 ソフトテニス編

2021年6月10日 10時18分

ソフトテニス部の東部総体は、女子が6月3日(木)、4日(金)、男子はコートのコンディションのために6月3日(木)、5日(土)に行われました。それぞれ団体戦と個人戦が行われ、男子は団体で5位入賞し、県総体にコマを進めました。個人戦では、男子の兵頭・大久保ペアが5位、女子の山本・金谷ペアがベスト24で、県総体出場を決めました。小規模の学校でもやればできることを証明してくれました。県大会でも力を発揮して活躍してほしいと思います。




東部総体 野球編

2021年6月7日 10時26分

若桜学園の野球部員は、9年生の山根幸輝君1名ですので、鳥取北中、河原中、岩美中と一緒の合同チームで東部総体に出場しました。山根君は、合同チームでピッチャーやキャッチャーを任され、投打の中心選手として活躍しました。1回戦の江山中に12-2の5回コールドで勝ち、次の鳥取南中に2-3(8回延長サヨナラ負け)となり、12日(土)に県総体出場をかけて鳥取東中と対戦します。他校のメンバーと力を合わせて、県総体出場を勝ち取ってきてほしいと思います。

東部総体 卓球編

2021年6月4日 16時00分

卓球部は、いつもは男女一緒に大会が開かれるのですが、今回は参加者を分散するために3日(木)に男子、4日(金)に女子と分けられました。団体戦では、男女とも予選リーグ敗退となりましたが、押されていてもセットを取り返したり、速いラリーの中でもポイントを取ったりして、ふだんの練習にしっかり取り組んできたことが感じられました。個人戦では、2回戦まで進んだ生徒もいましたが、県大会出場はかないませんでした。今回の大会では、体調不良者を除いて全員が試合に出場し、練習の成果を試すことができました。7,8年生は、この経験をもとに、秋の大会に向けてまた頑張ってほしいと思います。


SDGsの取り組みに参加しました

2021年6月2日 17時04分

最近、いろいろなところでSDGs(エスディージーズ)という言葉を耳にします。この取り組みについて鳥取県では、県庁に「令和新時代創造本部 新時代・SDGs推進課」が設置されています。
このたび、この新時代・SDGs推進課から声がかかり、若桜学園の7年生が八頭町の竹林公園から切り出された竹材に、「SDGs」や「2030年の地域の姿」をイメージした着色・加工を施し、「SDGs竹灯籠」を制作しました。当初は若桜駅に展示することになっていましたが、予定が変更になり、県庁に展示されることになりました。
 期間  6月4日(金)から6月30日(水)まで

 場所  鳥取県庁 本庁舎1階ロビー
 
展示物  ・「SDGs竹灯籠」30本
      ・制作した生徒のメッセージカード入りパネル2枚
      ・SDGsの普及啓発パネル1枚
お近くにお立ち寄りに場合は、ぜひご覧ください。

壮行会

2021年6月1日 18時03分

6月3日(木)から始まる東部地区中学校総合体育大会と、6月6日(日)のサマーブラスコンサートに向けて、今年初めての壮行会が行われました。
昨年度は、東部総体やサマーブラスコンサートが開催されず、壮行会もありませんでしたから、今年は今まで行っていた行事ができることを大変うれしく思います。
この日の壮行会に向けて、応援団は昼休みに毎日練習をしてきました。そして今回の壮行会から7年生の応援団が加わることになります。若桜学園の応援団の伝統を引き継いで、しっかりと選手を激励してくれました。
中・後期の児童生徒の応援を背に受けて、東部総体、サマーブラスコンサートでは、今まで培ってきた力を全部出し切ってほしいと思います。


絶好の 登山日和

2021年5月28日 09時29分

5月28日(金)に、4年生と5年生が氷ノ山登山をしました。この氷ノ山登山は、毎年4年生で実施しているのですが、昨年度はできませんでしたので、今年は4年生と一緒に5年生も登山をしました。
当初の予定では、27日(木)に実施することにしていましたが、雨のために1日延期しました。28日(金)は、朝から好天で、絶好の登山日和となりました。ガイドの森岡さん、林業研究会の皆様にお世話になり、山頂を目指して元気に出発しました。若桜の豊かな自然を満喫してほしいと思います。

12時過ぎに登山隊から学校に連絡がありました。
登頂して、みんな元気にお弁当を食べているそうです。

下山してから聞いた話では、この日は天気が良く、山頂から大山が見えたそうです。

リモートで 児童生徒総会をしました

2021年5月25日 08時47分

新型感染症対策のために、今までとは違った形で総会を開くことが多くなってきています。若桜学園では、さくらホールの可動椅子を使うことによってPTA総会を開くことができましたが、他校では紙面での総会となったところも多かったようです。
そのような中、5月24日(月)の児童生徒総会は、昨年度導入したリモート配信機能を使って行われました。
1つの画面の中に、パソコンで事前に作った画面と別室で映している画面を同時に表示させ、それを各教室の電子黒板で見ました。前期の児童にとっては難しい言葉がたくさん出てきましたが、合間に担任の先生がやさしい言葉で説明したりしました。生徒会執行部や委員長は、どんなことに取り組むのかを分かりやすく、ていねいに説明しました。
総会が終わると、1~9年生までの学年が事前に撮った学級目標や頑張りたいことを発表するビデオをみんなで見ました。どんな発表にしようか学年で考えたビデオです。いろいろ工夫がされていて、学年の団結がいろんな形で表現されていてとてもよくできていました。
新しい機器やシステムを利用することによって、時間や場所を共有しなくても一緒に活動できる社会が近づいていることも感じた児童生徒総会でした。

田植えをしました

2021年5月20日 14時45分

5月19日(水)に、5年生が田植えをしました。これは、若桜の産業についての学習を進めていた時に、児童の方から米づくりのことが話題に出てきて、地域学校協働活動推進員の森田先生にお世話になって実現したものです。学校の近くの田んぼを借りることができました。5年生は田植えに向けて事前に学習や準備をし、この日を迎えました。最初は恐る恐る田んぼに入っていたようですが、途中からは全身泥だらけになったりしたそうです。


この田んぼは通学路にありますので、近くを通るたびに稲の成長を観察することができます。今から実りの秋が待ち遠しいですね。

安全な遊具で

2021年5月19日 16時04分

小中一貫校の若桜学園には、中学校にはない遊具が芝生広場にあります。この芝生広場は、前期の子どもたちの教室からは少し遠い所にあるのですが、行間休憩や昼休みには、走って芝生広場に行き、遊具で楽しく遊んでいます。
この芝生広場に設置されている遊具は、子どもたちが安全に遊ぶことができるように、毎年業者の方に点検をしていただいています。点検の様子を見てみると、長さを測ったり、根本を掘り起こしたりして、ゆがみや腐食がないことをとてもていねいに時間をかけて調べてくださっていました。ここで遊んでいる子どもたちは、毎年このような点検が行われていることは知らないと思いますが、安心して思いっきり遊んでほしいと思います。