トランポロビクス
2022年5月17日 13時38分若桜学園の運動会では、5年生以上の児童・生徒がトランポロビクスに取り組んでいます。今年は、5月16日の週から、中学生のトランポロビクスの練習を始めました。特別非常勤講師の前住さんに教えていただき、今までの演技を思い出したり、基礎を教えていただいたりしました。運動会では、自分たちで考えた振り付けで演技を披露する予定です。楽しみにしていてください。
<9年生の授業の様子>
本ホームページに記載されている記事及び写真等の無断転載を禁じます。すべての著作権は若桜町立若桜学園に帰属します。
Copyright(c)2012 Wakasa gakuen school All right reserved
若桜学園の運動会では、5年生以上の児童・生徒がトランポロビクスに取り組んでいます。今年は、5月16日の週から、中学生のトランポロビクスの練習を始めました。特別非常勤講師の前住さんに教えていただき、今までの演技を思い出したり、基礎を教えていただいたりしました。運動会では、自分たちで考えた振り付けで演技を披露する予定です。楽しみにしていてください。
<9年生の授業の様子>
5月16日(月)に、7年生の1学期中間テストが行われました。7年生だけが中間テストをするのは、中学生になって学習内容が難しくなり、それがきちんと身についているのかどうかを確かめるためです。中学生になると、部活動も本格的に始まり、授業もすべて教科担任制になります。この日の中間テストでは、各教科の担当の先生が作ったテスト問題に、時間いっぱい取り組んでいました。今回のテストの結果を参考に、日々の学習や授業の取り組みをさらに向上させてほしいと思います。
5月11日(水)、12日(木)の2日間、8年生の職場体験学習を行っています。この職場体験学習は、一昨年度は実施できず、昨年度は8年生と9年生が一緒になって実施しました。本年度は、8年生14人が町内の事業所にお世話になって実施することができました。本校の生徒のために学習の場を提供してくださる事業所様に、感謝申し上げます。生徒の皆さんは、学校では学べないことをたくさん体験し、社会とのかかわりについて学んできてほしいと思います。
<ご協力いただいている事業所> 順不同 敬称略
オンリーブー こだわりポークのお店
有限会社 太田酒造
Aコープトスク若桜店
道の駅若桜 桜ん坊
ヘアルーム チョコレート
若桜郵便局
一宮電機(株)若桜工場
わかさこども園
株式会社ウッディ若桜
出光智頭石油若桜SS
若桜町観光協会
中一建設
若桜鉄道株式会社
氷ノ山自然ふれあい館響の森
若桜町が、台湾の横山郷と友好交流協定を結んでいるということで、パイナップルをいただきました。このパイナップルが5月6日(金)と9日(月)の給食に出され、みんなでおいしくいただきました。このような結びつきをきっかけとして、交流ができるといいですね。
全校遠足の午後に、中期・後期ブロックの児童・生徒は、壮行会に向けての応援練習をしました。氷ノ山の応援練習は、若桜中の時からの伝統で、親の世代の方々も記憶に残っていると思います。応援団の生徒は、この応援練習に向けて、昼休みや早朝から準備をしてきました。応援団のきびきびとした動作と大きな声に支えられて、氷ノ山の大自然の中、大きな声を出して応援歌を歌うことができました。大きな声をみんな一緒に出すことができて、気持ちもすっきりしたように思います。6月の壮行会では、出場する生徒をみんなでしっかり応援してほしいと思います。
4月28日(木)に、全校遠足がありました。天気が心配されましたが、この日だけは晴天に恵まれ、外で活動することができました。遠足の午前中は、色別縦割り班でオリエンテーリングを行いました。響の森の学芸員さんが考えてくださったクイズやミッションを、全校を12班に分けた色別縦割り班で地図を見ながらまわって解いていきました。この日のために、事前に色別縦割り班の結団式を行い、色別班の名前を決めたり、班員の名前と顔を覚えたりしています。遠足では、後期ブロックの生徒がリードしながら、1年生から9年生までが仲良く活躍して、とてもいい経験をしました。このように異学年が一緒に活動することで、責任感や積極性が自然に身についたり、上級生へのあこがれが生まれることで将来へのビジョンを持つことができるようになります。自然に恵まれた環境の下で、とてもいい遠足ができたと思います。
4月23日(土)に、公開授業とPTA総会、学年懇談がありました。公開授業では、子どもたちがお家の方にがんばっているところを見てもらおうと、はりきっていました。特に1年生は、小学生になって初めての参観日でしたので、お家の方がたくさん見に来てくださいました。学年懇談では、10周年記念行事の取り組みについても話し合われました。10周年記念行事のテーマである「つながる WAになってKA~SAい!」のとおり、みんながこの行事の取り組みを通してつなっがっているように思います。新型感染症の収束まではまだまだ時間がかかるのかもしれませんが、このような状況の中でもできる活動や取り組みをしていきたいものです。
1年生 2年生
3年生 4年生
5年生 6年生
7年生 8年生
9年生
若桜学園では、感染症対策として毎朝、健康観察の時に体温の報告もしています。2年生はさらに、タブレットを使って検温の入力をしています。自分のIDでログインし、手際よく操作できるようになってきました。紙に書くことと並行してICT機器の操作も身につけているようです。
4月28日の全校遠足では、中・後期ブロックの応援練習があります。5年生はまだ応援歌を歌ったことがありませんので、これから覚えなくてはいけません。5年生に応援歌を教えてくれるのは、中期ブロックのリーダー7年生です。4月21日の朝、7年生が5年生の教室に行って、応援歌の練習をしていました。こういう縦のつながりを生かした取り組みができるのも、若桜学園の特徴だと思います。応援歌をしっかり歌えるようになって、壮行会で選手を励ましてほしいと思います。
1年生の入学を祝って、4年生が前期ブロック集会で「1年生 入学おめでとう
集会」を開いてくれました。前期ブロックのリーダーになった4年生は、この会がうまくいくようにいろいろ考えて準備をしてくれました。そして進行やあいさつ、説明ももすべて4年生がしてくれました。1年生の自己紹介や、色別班での自己紹介、前期ブロックのめあて「なかよく げんきよく きまりよく」の確認や学校〇✖クイズなどがあり、大切なことを確認したり、みんなで楽しんだりしました。この集会を企画・進行してくれた4年生のみなさん、本当によくがんばりました。