学園トピックス

こども園と交流しました

2019年11月28日 11時16分

1年生が11月22日(金)に、あきまつりをしました。このあきまつりは、毎年この頃にこども園の年長さんをお迎えしているものです。1年生は、このあきまつりにむけて、一緒に遊ぶ内容や歌を考えたり、あいさつや出迎えの役を決めたりして準備してきました。一人がかならず一つの役をすることで、年長さんをお迎えするんだという気持ちが高まったようです。あきまつり当日は、今まで準備してきたことがきちんとでき、とても楽しい時間を過ごすことができました。1年生がまた少しお兄さん、お姉さんになったように感じました。

自分の心の成長について学習しました

2019年11月28日 09時52分

11月26日(火)に7年生が、「心の成長 自分を見つめる ~自分の心を見つめてみよう~」と題して、担任の松下先生とスクールカウンセラーの森田俊宏先生、西村養護教諭、学年主任の吉川先生と一緒に学びました。森田先生から、エゴグラムを使った心の状態の理解の方法を学び、心の中に5つの側面があることを理解しました。そして例を使って心を変えるにはどうすればいいのかを話し合った後、自分自身のエゴグラムをもとに一人一人が考えました。思春期という心の変化と成長が著しいこの時期に、カウンセラーや養護教諭など専門的な立場の方と一緒に学習することは、一人一人の生徒の心の成長にとって有意義なことです。若桜学園では、「性に関する指導」について、9年間の計画を立てて取り組んでいます。おうちでも、どんなことについて学習したのか話題に挙げていただけると助かります。どうかよろしくお願いします。

性に関する指導の学習しました

2019年11月27日 15時15分

10月9日(水)の参観日の時に、本校で実施されている「性に関する指導」についてのお話がありました。「性教育」から「性に関する指導」となり、どんな内容の学習が行われているのかということについて、養護教諭から説明がありました。そして、11月22日(金)に、8年生の「性に関する指導」の授業がありました。この日は、「自分も相手も大切にしたコミュニケーション」と題して、鳥取大学医学部思春期ピアサークル「Peer in Heart」の方々に授業をしていただきました。男女交際で、自分も相手も大切にするにはどうしたらいいのか、インターネットやsnsの中に潜んでいる危険なことはどんなことがあるのかなど、わかりやすい劇を見た後、グループに分かれて話し合いました。8年生にとって大学生は年齢が近く親しみを感じたようで、和やかな雰囲気の話し合いをしていました。約2時間の授業でしたが、性と生について、正しい知識としっかりとした考えを身に着けるとても良い機会になったと思います。


期末テストが終わりました

2019年11月26日 16時02分

2学期の期末テストが、11月25日(月)、26日(火)の2日間行われました。この期末テストは、7年生にとっては中学生になって2度目の期末テストですが、9年生にとっては、実質学園最後の期末テストとなります。9年生の中学校生活はまだ3か月余りあるのですが、近年の高校入試は日程が早まり、高校入試に向けてはこの期末テストが最後の定期テストになります。そのことが十分わかっている9年生は、このテストに向けてかなり頑張ったようです。テストに取り組む様子を廊下からのぞいてみましたが、張り詰めた空気でいっぱいでした。9年生が持てる力を出し切って、希望する進路に進めるよう応援したいと思います。

日本にいながら 外国を感じました

2019年11月25日 17時38分

11月20日(水)に、3,4年生が「子どものための異文化体験講座」(主催 鳥取県国際交流財団)をさくらホールで受けました。この日は、モンゴルとベトナムの生活や文化、学校の様子について教えていただきました。

ベトナムでは、夏休みに宿題が出ないことを聞くと、「いいな~」という歓声が上がったりしました。


ベトナムとモンゴルの説明を聞いた後、それぞれの国の衣装を身に着けたり、その国の子どもがする遊びを一緒に体験したりしました。若桜にいながら、世界中には日本とは異なる生活や文化、考え方があることを理解するとても貴重な体験でした。





お年寄りの方と交流しました

2019年11月21日 17時42分

11月14日(木)に、若桜町公民館で1年生が一人暮らしのお年寄りの方との交流会に参加しました。この日は、1年生が歌と楽器を交えた発表をしたり、ボランティア団体の方の劇を見たりしました。1年生の発表を喜んでくださり、とても楽しい時間を一緒に過ごすことができました。若桜学園の子供たちにとっても、お年寄りと触れ合えるとてもよい機会になりました。ありがとうございました。

9年生がこども園に行きました

2019年11月18日 11時28分

11月15日(金)に家庭科の保育実習で9年生がこども園に行きました。この保育実習は、どの学校でも行われているのですが、若桜学園の9年生は、普段から小学生と一緒になる機会があるので、ちょっと違います。どのように接していいかとまどうことなく、事前に準備していた活動を子どもたちと一緒に上手にすることができました。

若桜学園の英語の授業

2019年11月14日 11時29分

11月13日(水)に、英語の研究授業がありました。中村先生とクレアー先生の9年生の英語の授業だったのですが、驚きの連続でした。まず、中村先生がほとんど日本語を話されず、質問や説明がすべて英語なのです。生徒が耳にする英語も、クレアー先生のだけでなく、デジタル教科書の英語もあります。しかし、生徒はこの英語が飛び交う授業に慣れているのか、当たり前のように授業が進められていきます。また、この2学期からすべてのクラスに配置された電子黒板も大活躍です。この電子黒板は、画面が大きいだけでなく、タブレットやスマホのように画面をタッチして操作することができます。この電子黒板でデジタル教科書を使うことにより、大きな画面で見られるだけでなく、教科書にないものや動きのあるもの、音声やアニメーションなどで分かりやすくなったりします。さらに、黒板と同じように画面に書き込むこともできます。いろいろな面でとても恵まれた教育環境にある若桜学園の児童生徒たち。あらゆる可能性に向かって大きく羽ばたいていってほしいと思います。

全校遊びをしました

2019年11月13日 15時29分

小中一貫校の若桜学園では、体づくり委員会が計画してお昼休みに全校遊びをしています。11月13日(水)には、こおりオニをしました。秋晴れの天気の中、広い校庭で小中学生と先生が力いっぱい走り回りました。8月から若桜学園に来られたALTのクレア先生も、子どもたちと一緒に楽しい時間を過ごしました。こうして汗が出るほど走りった後、すぐに切り替えて静かに黙々と掃除に取りかかれるところが若桜学園の児童生徒のすごいところです。全校遊びの様子を写真で紹介します。







中学生になる準備が始まりました

2019年11月12日 09時15分

11月11日(月)より6年生の部活動体験が始まりました。小中一貫校ではない多くの中学校では、4月の入学後に体験入部をして部活動を決めていきますが、本校は小学生と中学生が同じ校舎で学習をしていますので、この時期から中学校の部活動を体験することができます。6年生全員が、すべての部活動を順番に体験し、余裕をもって中学生になる準備をすることができます。部活動については、生徒数の減少に伴い再編中で、来年度はソフトテニス部男女、卓球部男女、吹奏楽部で、野球部は募集停止となります。この6年生の部活動体験は、11月15日(金)までの1週間です。少し早い中学生の生活リズムを体験して、今から進学に備えてほしいと思います。