わかさ がくえんへ ようこそ!
2024年11月27日 18時39分わかさこども園の年長児の皆さんが、若桜学園に来てくれました。1年生が年長児さんをあきまつりに招待し、5年生が年長児さんと一緒に、花の苗と球根植えをしました。5年生に尋ねてみると、自分たちが年長児として交流した時のことをよく憶えていました。
1年生は、年長さんに楽しんでもらうことを考えて、秋の自然物を使って準備をしていたので、しっかりと関わることができていました。年長児の皆さん、入学の日を楽しみに待っていてください。
本ホームページに記載されている記事及び写真等の無断転載を禁じます。すべての著作権は若桜町立若桜学園に帰属します。
Copyright(c)2012 Wakasa gakuen school All right reserved
わかさこども園の年長児の皆さんが、若桜学園に来てくれました。1年生が年長児さんをあきまつりに招待し、5年生が年長児さんと一緒に、花の苗と球根植えをしました。5年生に尋ねてみると、自分たちが年長児として交流した時のことをよく憶えていました。
1年生は、年長さんに楽しんでもらうことを考えて、秋の自然物を使って準備をしていたので、しっかりと関わることができていました。年長児の皆さん、入学の日を楽しみに待っていてください。
今朝の冷え込みは厳しかったですが、日中は気温が上がり(鳥取の最高気温15.9℃)小春日和となりました。きれいに晴れ上がったので、昼休憩の芝生広場では半袖Tシャツ1枚で遊んでいる児童がいました。
先週水曜日(20日)、この昼休憩に地震が発生したとの想定で、防災訓練をしました。天気も味方をしてくれて、昼休憩に芝生広場で遊ぶ小学生がいたので、教員がいないところでどう行動するかな?と校舎内から見ていました。
地震発生を告げる放送(訓練放送)が流れると、すぐに遊びをやめて芝生広場のいちばん校舎寄りで、放送をしっかり聞こうとする子どもの姿が見えました。そのうち、芝生広場の中央で静かに座っている子どもの姿に気づいた一人の児童が発した「真ん中に集まろう」という声にあわせて、全員が芝生広場の中央に移動し、座って放送を聞いている様子が見えました。
大人がいなくても、自分たちで声を掛け合ったこと、教室での事前指導どおりの避難行動ができたことなど、これまでの防災訓練の積み重ねが生きていると感じた場面でした。
上のポスター掲示とともに、校内放送で執行部からのお知らせがありました。放送原稿を手に入れましたので紹介します。
「今年もこの時期がやって来ました。そう!『今年の漢字!』(イエーイ!!とメモ) 今年っぽい漢字を一文字書いて、さくらホールの前の投書箱に入れてください。」
「昨年の学園の漢字は、『楽』でした。今年の漢字は何になるか気になりますね!ご協力お願いします。」
日本漢字能力検定協会が主催する「今年の漢字®」にぶつけて企画するところがすごいですね。参考までに、日本漢字能力検定協会主催の2023年「今年の漢字®」は「税」でした。
若桜学園では、様々な機関や専門家の方々にお世話になり、学習を進めています。
11月21日(木)
8年生 総合的な学習 「ピア・エデュケーション」
鳥取大学医学部 Peer in Heartの皆さま
心と命(性)、デートDV、SNSとの関わり方について、同年代の仲間(ピア)に相談役になってもらいながら考えたり、意見を交わしたりしながら学習しました。
スペース
9年生 家庭科「ふれあい体験(保育実習)」
わかさこども園の皆さま
家庭等で乳幼児に接する機会が少ない中、ふれあい体験をとおして、乳幼児の生活を知るとともに保育・子育ての大切さを学びました。
若桜学園では、様々な機関や専門家の方々にお世話になり、学習を進めています。
11月20日(水)
5・6年生 理科「ロボットを使ったプログラミング」
鳥取県発明協会 (株)バードワークスの皆さま
プログラミングを駆使して様々な課題にチャレンジし、ロボットを動かしていきました。プログラミングとリアルのつながりを学習しました。
スペース
8年生 保健体育「喫煙防止教室」
尾﨑病院 木村正美先生
喫煙が心身の健康に及ぼす様々な影響について知り、生徒が適切な行動を選択する能力を身につけることを目的に学習しました。
2年生の算数といえばかけ算。かけ算といえば2年生。2年生の子どもたちは授業や家庭学習で、かけ算九九をすらすらと唱えられるようがんばっています。
そこで、若桜学園ではボランティアの皆さまに、かけ算九九の暗唱聞き取りをしていただいています。業間休憩の2年生教室は、意欲あふれる2年生がボランティアの皆さんの前に集まっていました。
今日までに3回、来週も3回の全6回を予定しています。
若桜町教育委員会事務局からも、暗唱聞き取りに来てくださっています。
朝読書の時間に校内を歩いていると、本ではなく新聞を広げている学年がありました。若桜学園では、朝読書の時間に新聞を読む「朝新聞の日」に、5年生以上が毎月取り組んでいます。
家庭で新聞を読む機会がない子どももいる中で、「朝新聞の日」は5年生以上全員が一人1部の新聞を手に取るいい機会となっています。今、子どもたちには、いろいろな形式の文章や資料から必要な情報を読み取る力が求められています。これは、国語の学習に限りません。また、子どもたちの中には、家庭に新聞を持ち帰り、興味のある記事を切り抜き、意見や感想を書くなどの自主学習に取り組む子どももいるようです。この「朝新聞の日」の取組をきっかけに、新聞を身近に感じる子どもが増えてほしいと思います。
強い寒気のピークを迎え、厳しい冷え込みになりました。午前中は、時折雨が落ちてきましたが、午後からは雲の切れ間から日が差してきました。
すると、「天気がよくなってよかった」という声が聞こえてきました。今日は、9年生が卒業アルバムの写真を撮影する日なのです。5校時に外に出てみると、写真撮影の終盤でした。
ネタバレにならないように、遠くから撮った写真や撮影の様子を撮った写真を掲載します。
マラソン大会で9年生は、8年生と一緒に縦割り班の準備体操をリードしてくれていました。でも、気づかないうちに卒業の日が近づいているのですね。
若桜学園グラウンド改修工事の実施について、すでに文書でお知らせしておりますが、今週から重機がグラウンド内に入り、改修工事が本格化します。マラソン大会の記事にも書きましたが、マラソン大会実施のための工事工程変更など、学園の行事や教育活動への影響が最小限となるよう協力していただきながらの施工となり、大変ありがたく思っています。
若桜学園の子どもたちを始め利用者の皆さまが、安全、快適に若桜学園のグラウンドを使える春を楽しみに待ちたいと思います。
グラウンド全景
工事車両出入口
グラウンド出入口
爽やかな秋空の下、若桜学園の校内マラソン大会を無事に終えることができました。サポート、応援してくださった皆さんに感謝の思いしかありません。
例年のコースでマラソン大会を実施するために、グラウンド改修工事の工程を1週間遅らせてくださった地元建設会社の皆さん、子ども達の安全を確保してくださった若桜町教育委員会の皆さん、おかげさまで、子ども達が全力で走ることができました。
また、校庭の応援スペースや沿道など、子ども達の近くで大きな声援を送ってくださった保護者や地域の皆さん、本当にありがとうございました。特に、ラストスパートで力を振り絞り、ゴールを目指す姿に感動しました。
縦割り班で準備運動
1・2年生のスタート