1学期期末テスト(7~9年生)が行われました。7年生にとっては、中学生になって初めての期末テストです。今日は、音楽や体育の実技教科のテストにも取り組みました。今日は朝から風が強く、蒸し暑い天候でしたが、若桜学園の中学生の教室にはエアコンが設置されています。窓を閉めたまま、エアコンのきいた快適な教室でテストに取り組みました。夏休み中には、小学生の教室にもにエアコン設置の工事が行われる予定です。下は、7年生のテストの様子です。 今日は給食なしの午前中で終わり、明日のテストに備えます。明日は残りの5教科に加え、技術・家庭科のテストがあります。9年生にとっては、高校進学にかかわる重要なテストです。がんばれ若桜学園中学生!
いいね 7
7月1日(日)に、PTAリサイクル活動が予定されています。当日、雨天等で中止の場合は、午前6時40分ごろに防災無線で中止の連絡をいたします。詳しくは、下記ちらしをご覧ください。PTAリサイクル活動 ちらし.pdf どうかよろしくお願いします。
いいね 5
若桜学園の水泳では、町営プールのほかに花の木プール(旧池田小学校)も使っています。それぞれのプールへの送迎にバスを利用しているのですが、今日のバスは、なぜかいつもより豪華なバスでした。 このバスに乗った児童は、ちょっとした旅行気分で楽しそうでした。バスの運転手さんも、「本日は、ご乗車ありがとうございます。運転を担当する〇〇です。」と、旅行のように雰囲気を盛り上げてくださいました。
いいね 11
「ワンミニッツ・エクスササイズ」は、鳥取県がつくった小学生向け柔軟性の向上エクササイズです。このダンスのような体操を、3,4年生は6月5日(火)に行われた国際交流会の時に一緒にしました。そしてこれを今、プールに行く前の準備体操に加えてやっています。今日もプールに時間になると、玄関前にプールの準備をして並びました。みんなが揃うと声を合わせて柔軟運動を始めます。それが終わるといよいよ「ワンミニッツ・エクスササイズ」の時間です。今日もみんなで元気良く、掛け声に合わせて踊り(?)ました。 (参考)小学生向け柔軟性向上エクササイズ「ワンミニッツ・エクササイズ」 また、この日は東部陸上の日でしたので、いつも一緒にプールに行ってくださる教頭先生と竹内先生がいらっしゃいません。そこで、担任の盛田先生と岡村先生に加え、中学校の中村先生と義仲先生が一緒にプールに行ってくださいました。こうして安全に十分に配慮しながら、水泳指導が行われています。 若桜学園はプールが学校から離れていて不便なのですが、小学生の移動については町バスや貸し切りバスで送迎をしていただいています。寒くないプールで水泳ができることは、とてもありがたいことです。
いいね 10
6月15日(金)に、1年生の学習の様子を昨年度お世話になったこども園の先生方に見ていただきました。 この日は、国語の学習を見ていただきました。絵を見て文を作り、それをノートに書くという学習です。いつも頑張っている1年生ですが、この日はさらにはりきって頑張っていました。最後に、自分で書いた文を全員がみんなの前で大きな声で発表しました。こども園の先生方も、成長した1年生の様子を見てとてもうれしそうでした。
いいね 10
若桜学園は、今週2人の教育実習生を迎えています。12日には竹本さんの研究授業がありましたが、今日はもう一人の岡田泉さんの研究授業がありました。 4年生を対象に学級活動で食に関する指導の授業をしていただきました。「よくかんで食べることの大切さ」についての学習でしたが、岡田さんが今回の教育実習で取得されるのは、”栄養教諭”という資格です。この”栄養教諭”という資格は平成17年に作られた比較的新しいもので、まだ全部の学校に配置されているわけではありません。栄養士とはまたちがって、給食の管理をするだけでなく、授業や行事などで担任と協力して食に関する集団指導をします。若桜学園では、池田先生がこの資格を持っていらっしゃっていて、先日も給食試食会で保護者の方にお話があったばかりです。教育実習生2人の実習期間は明日までです。学園の児童・生徒のみなさんも2人の教育実習生からたくさんのことを教えていただきました。ありがとうございました。
いいね 14