若桜学園では7年生になると面接練習が始まります。1学期と3学期は個人面接を、2学期は集団面接を行います。1学期は、6日(金)から始める予定でしたが、臨時休校になりましたので、9日(月)の1日で行いました。私が担当したのは9年生だったのですが、さすがに3年目とあって入退室の仕方や言葉遣いもきちんとできていていました。そのうえ、質問の答えの内容もすばらしく、ほとんどの人がこのまま高校入試の面接試験に向かえるくらいの実力を備えていました。私は、今まで数えきれないくらい面接練習をしてきましたが、この時期にここまで仕上がっている中学生を見たことがありません。本当に驚かされました。
その中で、何人かの生徒には「これからの社会を担っていくのは君たちになるのですが、社会をよくしていくために、みんながこうしたほうが良いともうことを3つ上げてください」という質問をしました。この質問に対しては、次のような答えが返ってきました。
・ボランティアをする(これを答えた人がたくさんいました))
・一人ひとりが自分の意見をしっかり言う
・具体的な意見をもって会に参加する
・周りのことに関心を持つ
・周りの情報に流されず、自分の意見や考えを持つ
・自分から行動する
・自治の力
・みんなと協力して物事に取り組む
・英語などを含めたコミュニケーション能力
・世界の大きな問題にも関心を持つ
・誰にでも気遣いができる
・困っている人をそのままにしない
・礼儀
・自分の力で自立する
・言われたことをするだけでなく、自分から積極的に動く
・地域貢献をする
・地域とのつながりを深める
・お年寄りへの支援
・少子化対策 子育てしやすい環境づくり
などなど・・・。私は、すぐに3つも答えることは難しいので、1つや2つでもいいと思っていたのですが、3つとも答える生徒が多く、それだけ普段からこのようなことを考えているのだと思い、感心しました。そして、若桜の未来に明るい展望を感じました。この子たちが大きくなって、次の時代の若桜、鳥取、日本をつくっていってくれることが楽しみです。
本日6日(金)は、臨時休校にします。児童生徒の皆さんは、外出を避け、自宅で学習をしてください。
本日、警察の方に来ていただいて交通安全教室を開催しました。2校時に前期の児童を対象に、ビデオ教材を見ながら、道路を安全に通行するにはどんなことに気をつけたらいいのかということについて学習しました。

おまわりさんの質問に、手を挙げて発表する形で進行したのですが、たくさんの児童が積極的に手を挙げていました。また、発表する意見も、お巡りさんが驚かれるくらいしっかりとよく考えられたものが多かったです。
3校時は、中・後期が一緒になっての交通安全教室でした。この時間は、学校やスーパーに行くまでの道を、自転車のシミュレーターを操作して学習しました。このシミュレーターはよくできていて、ペダルをこいだ分だけ進みますし、ハンドルやブレーキの操作も本当の自転車と同じです。目的地に着くまでの道には、交差点や自動車、歩行者などがあり、いろいろなことに注意を払い安全確認をしないといけないようになっています。各学年の代表の人がみんなの前で体験しましたが、中にはフェンスにぶつかったり自動車に接触したりして、改めて自転車の安全な乗り方についてみんなで確認をしました。

どちらの交通安全教室も、わかりやすい内容で、話を聞く児童生徒の反応もとてもよかったと思います。もうすぐ夏休みに入りますが、この日に学んだことを生かして、交通事故の被害者・加害者にならないように十分に気を付けてほしいと思います。
7月1日(日)のリサイクル活動では、PTA生活指導部を中心に大変お世話になりました。今年は池田地区と若桜地区を同日に開催しましたが、予定終了時刻の10時までには終わることができました。各集落から集められた資源は予想を超える量になり、用意されたコンテナに入りきらないほどでした。集落代議員、PTA理事の方には、早朝から大変お世話になりました。こうして集められた資源をもとに、児童生徒の学校行事の補助をPTAからいただいています。本当にありがとうございました。
本日行われた東部水泳の入賞者を報告します。
50m 中学1年 バタフライ 3位 小林愛美
50m 中学1年 自由形 3位 以後天音
50m 中学1年 平泳ぎ 4位 杤本彩乃
50m 中学1年 背泳ぎ 4位 山口結菜
50m 中学2,3年 自由形 5位 丹松みずき
400mメドレーリレー 7位 山口、杤本、小林、以後
短い練習期間にもかかわらず、たくさんの入賞者が出ました。本当に素晴らしい成績です!
東部総体、東部陸上に続いて、明日は東部水泳があります。本校は常設の水泳部がありませんので、出場を申し込んでくれた7名の選手で出場します。今日のお昼休みには、その壮行会がありました。応援団は、暑さにも負けず学生服を着て壮行会を盛り上げてくれました。


本当に短い練習期間でしたが、こうして自ら進んで大会に参加してくれる選手たちに、校長先生から若桜の水泳の歴史を紐解き、励ましの言葉がありました。明日は、自己ベスト更新を目指して頑張ってほしいと思います。