学園トピックス

家庭学習の充実

2020年6月26日 07時50分

6月22日(月)からさくらホール前の廊下に自学ノート(自主学習ノート)の展示をしています。学校で学んだことをさらに深めたり、問題をたくさん解いたり、まだ習っていない先の学年の内容に取り組んだりと、いろいろ工夫しています。子どもたちは、同じ学年の友達の自学ノートだけでなく、上級生や中学生のノートにを見ることで、家庭学習でどんなことをしたらいいのかわかるようです。若桜学園の研究テーマは「9年間を見通した確かな学びの創造」です。小中一貫校のよさを生かした取り組みを進めていきたいと思います。

雨の日の水泳

2020年6月25日 15時37分

この時期の体育の授業では、水泳を実施しています。梅雨の時期の水泳学習は、雨の中の水泳になることがあるのですが、若桜学園の場合は、若桜町の温水プールを利用させてもらっていますので、天候に左右されることはありません。学園から離れた町営プールまでは、小学生はバス、中学生は徒歩で移動しています。しっかり管理された町の施設を使って水泳学習ができることは、とてもありがたいことです。

期末テストをしました

2020年6月25日 10時24分

6月24日(水)、25日(木)の2日間、中学生の1学期期末テストがありました。学校では、1年間の行事計画を立ててその年をスタートするわけですが、今回の期末テストは年間計画通りの実施です。今年は途中に臨時休校がありましたが、若桜学園では学習の遅れはなく、今のところ1学期の延長もなく夏休みを迎えることができそうです。期末テストに黙々と取り組んでいる中学生は、今こうしてテストを受けることについて、例年以上の特別な思いは感じていないかもしれません。明日からのテスト返しで、喜んだり悔しがったりして、中学校生活をいつも通り楽しんでほしいと思います。

晴れた日の朝

2020年6月25日 09時15分

梅雨の合間の晴れた日の朝、登校した子どもたちは、自分の荷物の整理を終えるとすぐに水やりを始めます。自分が育てているアサガオや、学級園の植物、玄関付近のプランターとそれぞれですが、あちらこちらで水やりをする姿が見られます。そして、水やりをしながら、植物の成長や美しさ、収穫が近づいた喜びなどを感じています。こうして命あるものの世話をしていくことは、心をはぐくむうえでとても大切なことだと思います。


小学校の参観日

2020年6月24日 10時20分

6月22日(月)の小学校の参観日には、とてもたくさんの保護者の方に来ていただきました。出席率100%の学級がほとんどで、子どもたちの頑張っている姿を見て安心された方も多かったのではないかと思います。子どもたちも、いつもより張り切ったり、少し緊張したりしていたようです。授業後に行われた学級懇談にも、たくさんの方の出席がありました。改めて、若桜の保護者の皆様の子育てや教育についての意識の高さと、学校教育に対する理解の深さと期待の大きさを感じました。





電子黒板とタブレット

2020年6月19日 13時50分

若桜学園の各教室には、電子黒板とタブレットがいつでも使えるようにしてあります。これを使って5年生の算数の授業では、次のような学習が行われていました。
(1)先生から一人ずつのタブレットに図形の問題が送られる。
(2)図形を見ながら、答えを求める途中の計算をタブレットに書く。
(3)途中の式と答えが書けたら、送信する。
(4)一人ずつの解答が、電子黒板に表示される。
(5)友達の解き方を電子黒板で確認する。
(6)自分の解答を書き直したいときは、タブレットに解答を送ってもらう。
(7)全部がそろったら、先生と一緒に考える。
この時の授業は、担任の先生とICT教育支援員の先生が一緒にしました。タブレットとのデータ送受信や電子黒板の操作などをICT教育支援員の先生がサポートすることで、このような学習ができます。タブレットを使うことが目的ではなく、それらの機器を有効に活用して、子どもたち一人ひとりの学力をしっかり伸ばしていく授業づくりに力を入れていきたいと思います。


運動会に向けて 1年生と2年生が 一緒に練習しました

2020年6月19日 11時09分

運動会に向けて、若桜音頭の練習が始まりました。初めに2年生が踊って見せて、そのあと1年生と2年生が一緒になって3人組を作り、踊りの練習をしました。

2年生の中には、自分が踊りを覚えているのか自信がなかった人もいたようですが、1年生に教えるときには、みんなが親切にていねいに教えることができていました。このような縦のつながりを意識した活動を取り入れることで、踊りが上手になるだけでなく、人のために頑張ることの大切さや、人の役に立てることのうれしさを感じることができます。また、1年生も、1年後の自分の姿をこのような活動の中から自然と理解することができます。こうして上達した子どもたちの演技を、運動会当日にぜひ見ていただきたいと思います。

防災訓練をしました

2020年6月19日 07時19分

6月17日(水)に、防災訓練をしました。この日は、火事を想定して避難訓練をしました。最初に火災報知機が作動すると同時に、職員室の複合火災受信機に異常を知らせるランプとブザーが鳴り、職員が異常を知らせる場所に向かいます。行く途中で消火器を持ち、現場に着いたらその様子を電話で職員室に伝えます。火災の発生を知った職員室では、校内の避難放送と消防署への通報をし、消防車誘導の準備や教育委員会への連絡をします。校庭への避難が終わると、人員確認をして不明者がいないことを報告します。児童生徒、教職員全員の避難が確認できたことを校長先生に報告して避難は終わりました。そして、校長先生のお話の後、いざというときに慌てないように、シャッターが下りるとどのようになるのかをみんなで確認しまして教室にもどりました。今回の防災訓練は、いざというときに、各自がどのような行動をとればいいのかを考えるよい機会になったと思います。

ステキなマスクをいただきました

2020年6月17日 14時19分

「ファッションセンター アダルト」様(若桜町西町)から、児童生徒と教職員に、自社で製造されたマスクをいただきました。耳の後ろで長さが調節できるステキな布マスクです。本日(6/17)、説明のお便りと一緒にマスクを配付しました。感謝の気持ちを込めて大切に使いましょう。

タブレットを使った学習

2020年6月17日 11時05分

8年生の家庭科の授業を見に行ったところ、生徒がタブレットを使って学習をしていました。

食品に含まれる主な栄養素を答える問題に取り組んでいたのですが、一人ずつ違った順番で出題され、間違えても正解するまで繰り返し解くことができるようです。そして先生の画面には、一人ずつの解答の記録が表示されるようになっていて、1回目で正解したかどうかも分かるようになっています。この時は、全部で48問ありましたが、紙と鉛筆の学習に比べ、短い時間にたくさんの問題を解くことができていました。この問題は、教科担当の先生が比較的簡単な作業で作ることができるそうです。先生のパソコンからその都度一人ずつのタブレットに教材や問題が配信され、いろいろな問題に取り組んでいました。このような学習ができるのは、タブレットが一人に1台使えるだけでなく、校舎内の全教室にWi-Fi(複数の機器を無線でつなぐ仕組み)が整備されているからです。また、次々に新しい機器や便利な機能が導入されますので、それを学習で使いこなせるように、教師も日々研修に励んでいます。若桜学園は、学ぶ子どもにとっても、働く教職員にとっても、恵まれた環境にあると思います。