大会報告

2018年4月24日 14時53分
2018年度

4月21日(土)~22日(日)に、倉吉東高で中国高校剣道選手権大会県予選会が行われました。

【男子団体】  優勝
【男子個人】  
 優勝  小倉  大(3年)
 2位  杉森 伸晴(3年)
 3位  小倉  和(3年)
 3位  北垣 秀磨(2年)

以上の結果より、男子団体は中国大会への出場が決まりました。
また、以下の10名の個人での中国大会出場が決まりました。おめでとうございます。

個人
小倉  大   小倉  和   杉森 伸晴   加藤 竜成   伊原 飛鳥
坂口 聖駆   矢野 雅人   北垣 秀磨   山下 武蔵   安長 裕記
     

柔道部 大会報告

2018年4月24日 12時20分
2018年度

4月21日(土)~22日(日)にかけて、鳥取県立武道館で大65回中国高等学校柔道大会鳥取県予選会が行われました。

【団体】 男子 準優勝
     女子 第4位

【個人】
男子
60Kg級 準優勝  川原 匠悟 (3年)
66Kg級  優勝  石破 大暉 (3年)
      準優勝  高橋  司 (1年)
      第4位  越野 颯斗 (2年)
73Kg級 準優勝  小川 竜弥 (3年)
81Kg級 第3位  鈴木 和真 (3年)
90Kg級 第3位  落合 俊也 (2年)
      第4位  田口 大五郎(1年)

女子
48Kg級 第3位  増田 七夢 (2年)
57Kg級 第3位  中江 音羽 (3年)

以上の結果より、男子団体と上記の個人戦入賞者は中国大会の出場が決定しました。おめでとうございます。  

書道部 活動報告

2018年4月20日 17時40分
2018年度

4月19日放課後、若桜町・八頭町の依頼を受け、ぷらっとぴあ・やずにて、書道部が「八頭・若桜ほっこりスープ発表会」に参加いたしました。

春の遠足

2018年4月16日 17時36分
2018年度

4月13日(金)に春の遠足を行いました。
1・2年生は竹林公園、3年生は21世紀の森に行きました。
晴天にも恵まれ、各学年でそれぞれ親睦を深めることができました。
 
 
 

着任式・始業式・入学式

2018年4月10日 17時26分
2018年度

4月9日に着任式・始業式・入学式を行いました。
中島 新校長先生はじめ、様々な方面から先生方をお迎えして、2018年度がスタートしました。
 

午後から行われた入学式では、266名の新入生を迎えて行いました。
新入生の岸田君が入学許可証を代表で受けました。また、岡島さんが新入生代表宣誓を行いました。

 

終業式・離任式・退任式

2018年3月23日 13時26分
2017年度

3学期の終業式を行いました。

校長先生より、周りの人と協力し合いながら生活をすることを大切にしてくださいとのお言葉をいただきました。



また、退任式は校長先生をはじめ3名の先生方が登壇されました。先生方、長い間鳥取県の教育のためにありがとうございました。



離任式では、たくさんの先生方とお別れすることになります。岩田副校長先生から、「これからの人生の荒波を乗り越えていける人材として育ってください」とエールをいただきました。



たくさんの先生方、ありがとうございました。

剣道部 中国新人大会報告

2018年3月22日 14時03分
2017年度

3月17日(土)~18日(日)に、広島県廿日市市において第20回中国高等学校新人剣道大会が開催されました。

【個人】 
  優勝 小倉 和(2年)
 第3位 加藤竜成(2年)

選手たちはよく頑張ってくれました。たくさんのご声援、ありがとうございました。

主権者教育

2018年3月13日 09時36分
2017年度

3月12日(月)に、本校体育館にて鳥取市選挙管理委員の林さんと矢部さん、八頭長選挙管理委員の大石さんをお招きし、2年生を対象とした主権者教育を行いました。模擬投票も体験してみました。
 

昭和の日 イベント

2018年3月5日 11時00分
2017年度

3月4日(日)に八頭高校前駅にて昭和の日のイベントを行いました。観光列車がホームに到着の際、吹奏楽部による演奏を行いました。乗客の皆様からも温かい拍手をいただきました。

卒業証書授与式

2018年3月1日 15時20分
2017年度

3月1日(木)に卒業証書授与式が挙行されました。


266名の生徒が卒業していきました。
校長先生からは、「優しく、逞しい人間になってください」をエールをいただきました。


山口同窓会長さんから「これからはぜひ同窓生として、様々な場面で八頭高校を支えてください」とお言葉をいただきました。


卒業記念品として、体育館に常設する電動スクリーンを寄贈していただきました。大切に使わせていただきます。


答辞では、3年間の思いの詰まった言葉や、同級生・後輩たちへの言葉があり、感動的でした。

卒業生の皆さま、おめでとうございます。さまざまな分野で活躍されることを祈念しています。