【生徒会活動】能登半島地震支援募金活動
2024年2月2日 11時05分1月1日に発生した能登半島地震の災害支援を行うために、生徒会執行部員が3学期の4日間、校内で募金活動を行いました。
生徒の皆さんと先生方のご協力により、合計34,842円の募金が集まりました。この募金は、1月26日(金)に西部総合事務所に設置してある募金箱に届けました。
今後、日本赤十字社を通じて被災者の方に届く予定です。この募金に快く協力していただき、ありがとうございました。
1月1日に発生した能登半島地震の災害支援を行うために、生徒会執行部員が3学期の4日間、校内で募金活動を行いました。
生徒の皆さんと先生方のご協力により、合計34,842円の募金が集まりました。この募金は、1月26日(金)に西部総合事務所に設置してある募金箱に届けました。
今後、日本赤十字社を通じて被災者の方に届く予定です。この募金に快く協力していただき、ありがとうございました。
今年度、8回目を迎えた県高校まんが展は、12月22日(金)から25日(月)まで、米子コンベンションセンター1F情報プラザで開催されました。
米子高校をはじめ、米子工業高校、米子東高校から作品の出品があり、合計46点の作品を展示しました。来場者は135名ありました。(参加高校生は含めず)
最終日、25日の表彰式では、米子高校3年次生の鶴市万結さんが受賞しました。式後にはまんが家の寺西先生と小村先生による作品鑑賞会を行いました。
<鶴市さん、受賞おめでとうございました。>
<作品鑑賞会の様子>
1月18日(木)に、鳥取県DV予防啓発支援員4名の方にご来校いただき、2年次生の各クラスで「デートDV予防学習会」をしました。
恋愛をして思いが通じ、交際をする機会がこれからあると思いますが、間違った付き合い方をすると暴力になる、暴力にも様々な種類があるということや、自分自身がデートDVを受けたり、友人からDVの悩みを相談されたりしたときに、どうしたらよいか、また相談する連絡先などを教えてもらいました。
生徒の振り返りでは、「思った以上の割合でデートDVを受けていると知り驚いた」「交際相手のスマホを勝手に見るのがよくないことだと初めて知った」「自分らしさを大切にしたいと思った」「自分の行動にしっかり気をつけようと思う」などの気づきがありました。
とてもよい学習の場を提供していただき、どうもありがとうございました。
<教材にマンガを使って分かりやすく教えていただきました。>
1月12日(金)に3年次生の応用数学の授業で、課題学習として、三角比を利用して建物の高さを測定する実験を行いました。今年度最後の授業ということもあり、高校で学んだ内容が身近なことにどう生かされているかを体験するのが目的でした。
まず、校舎の高さを測定するために、見上げる角度を測る器具(角度測定器)を作成し、実験に臨みました。
生徒たちはペアやチームになって見上げた角度(仰角)を記録し、教室に戻ってから計算をして校舎の高さを求めました。
それぞれの結果を共有し、大きな誤差も出ることなく、実験は概ね成功となりました。
<角度測定器を作っている生徒たちの様子>
<角度測定器が完成!>
<地面から目線の高さまでの長さを測定>
<校舎のてっぺんを見上げた角度を測定>
<各自が集めたデータを用いて計算しました。>
1月10日(水)に校内特別教室に於いて、3年次生の就職内定者(28名)のための就職セミナーがリモート配信で開催されました。
新社会人になるにあたっての心構えや早期離職のデメリットなどを講師の方から分かりやすく説明していただきました。
入社が近づき不安を抱えている生徒が多い中で、講師の方から過去の事例を参考にして、的確なアドバイスをいただきました。
約2時間のセミナーでしたが、参加生徒たちは熱心に講師の話に耳を傾け、前向きに学習をしていました。
<意欲的に学習に取り組む生徒たち>
1月9日(火)に第3学期始業式が第一体育館で執り行われました。
校長式辞の冒頭では、元日に起きた能登半島地震で亡くられた方々への哀悼の意を表しました。
新年のスタートとともに大きな災害や事故が立て続けに起こり、秋に実施された避難訓練のことにも触れられました。想定外のことに遭遇した時の適切な行動や判断ができる力を身につけていくことの大切さのお話をされました。
次に、箱根駅伝で優勝した青山学院大学の原監督の話題から、なりたい自分や自分の目標を的確に表現する力を養ってほしいというお話がありました。
冬休み中に活躍した本校生徒の紹介、学年ごとに新年を迎えて頑張ってほしいことのメッセージも送られました。
最後に、今年の干支である辰年に因んで、生徒の皆さんが昇龍のように飛躍することの期待の言葉が述べられました。
12月23日(土)に米子コンベンションセンター多目的ホールを会場として、第19回ハイホット・ダンスフェスティバルを開催しました。今回は久しぶりに入場制限をなくして開催することができました。
本番では、各出演団体がこの日のために練習してきた成果を発揮し、観客の皆さまから最後まで温かい拍手をいただき大変嬉しく感じています。出演団体の皆さま、スタッフの皆さま、ハイホットに関わったすべて方々に心より感謝申し上げます。
来年度も、より一層素晴らしいダンスが披露できるよう頑張ってまいりますので、今後とも応援していただきますよう、よろしくお願いいたします。
<本校ダンス部のメンバーの記念写真>
年の瀬も迫る12月26日(火)に、ガーデニング部の今年最後の活動「門松・注連縄づくり」を行いました。
門松には、竹・松・南天・千両・葉牡丹・わらなどの縁起物で飾り付け、注連縄はわらを綯い、ゆずり葉・裏白(シダ)・みかん(橙の代わり)・紙垂をつけました。来年も、よい年になることを願いつつ今年最後の部活動を締めくくることができました。
本年もお世話になりました。皆様よいお年をお迎えください。
<活動の様子>
<完成後に記念撮影>
12月21日(木)に、創立50周年記念事業完成引渡式を本校応接室で行いました。実行委員会の皆様と、本校職員の代表者、生徒会執行部の代表者が出席しました。
式の後、完成した第二体育館の付帯設備を参加者で見学に行き、生徒たちが大事に使っていきたいと嬉しそうに話していました。
<目録贈呈と感謝状贈呈を行いました。>
<実行委員会長の挨拶>
<生徒会長の謝辞>
<参加者で記念撮影>
<完成した設備を参加者で見学しました。>
12月21日(木)に第一体育館で、第2学期終業式と表彰式と離任式が執り行われました。
【表彰式】
表彰者は以下のとおりでした。
☆運動部
・弓道部:令和5年度中国高等学校弓道新人大会鳥取県予選大会 女子団体第5位
・テニス部:令和5年度鳥取県高等学校テニス新人戦団体の部第3位
・サッカー部:令和5年度第58回鳥取県高等学校サッカー新人大会第3位(米子東合同チーム)
・アーチェリー:令和5年度第42回全国高等学校アーチェリー選手権大会鳥取県予選 女子個人70m準優勝
☆文化部
・写真部:第24回植田正治写真美術館フォトコンテスト「18歳以下の部」優秀賞
・演劇部:令和5年度鳥取県高等学校総合文化祭 第51回演劇発表会最優秀賞
・書道部:第28回全高書研中国地区高等学校生徒書道展読売賞
☆授業活動
・美術:令和5年度防犯作品ポスター(様々なかたちの防犯ボランティア活動)で銀賞・銅賞、標語(暴力団排除の徹底)で金賞・銀賞
・中国語:第14回山陰地区高校生中国語発表会入門の部1位・3位、初級の部1位、朗読の部1位
・読書:令和5年度鳥取県高等学校図書館教育研究会主催読書感想文コンクール優良賞
<受賞者の皆さん、おめでとうございました。>
【第2学期終業式】
表彰式に引き続き、2学期終業式が行われました。2学期を振り返られ、生徒の頑張りを褒めていただきました。また、社会人になって人から認められるために、今からできること、これから身に付けるべきことについてお話がありました。その第一歩として、自分から挨拶を積極的に行っていくことなどを勧めてくださいました。
生徒の皆さんは、新年・新学期の節目を迎えるとともに更に自分を高めていってください。
<終業式の様子>
【離任式】
3年間お世話になったALTのパク・ジウン先生の離任式が行われました。授業だけでなく、韓国文化部の活動など、多くの場面で生徒と関わってくださり、とてもお世話になりました。
今後のご活躍もお祈りしています。
<パク先生、ありがとうございました。>