トピックス

【地域連携】2年次生「草花」米子市文化ホール花壇植栽活動

2024年6月6日 15時24分

 6月3日(月)の午後、米子市文化ホール前広場の花壇に、夏の花の植栽活動を行いました。植栽を行ったのは2年次生の「草花」の授業選択者の15名です。

 植栽には昨年度の「草花」選択者が3月に播種し、本年度の選択者が4月以降に鉢上げなどの管理をした、ペチュニア、サルビア、マリーゴールドなどを植付けました。事前に放課後を利用し、花壇の整備等も行い準備をしてきました。当日は雨を心配しましたが、曇り空の中計画通りの活動をすることができました。

 今後も放課後を利用し、花がら摘みや切り戻しなど管理を続け地域を彩っていきたいと思っています。

 次回は秋にハボタンやパンジーの秋冬花壇苗に植え替える予定です。どうぞ、ご期待ください。

 plant1

  <開会>

 plant2

  <花の選定>

 plant3

  <植付け>

 plant4

  <仕上げ:花がら摘み>

 plant5

  <完成:記念撮影>

【PTA活動】PTAふれあい運動

2024年6月4日 11時44分

 6月4日(火) 登校中の生徒に声かけや挨拶運動をすることで、保護者・教職員と生徒とのふれあいを強めることを目的とした、PTAふれあい運動を本校正門付近で行いました。

 参加していただく保護者の分担を中学校区別に分け、今年度は6月から9月中旬まで、全7回実施する予定です。
 初回の本日、お忙しい中、多くの保護者が参加してくださり、誠にありがとうございました。

 PTA1

 PTA2

  <参加してくださった皆様、ありがとうございました。>

 

【学校行事】生徒総会・壮行会

2024年5月27日 13時27分

 5月22日(水)に生徒総会と壮行会が、第一体育館で行われました。

【生徒総会】

 生徒総会では、生徒会の活動計画・予算案などの提案がされ、全校生徒からの承認を得ました。今年度の前期執行部員の紹介も行われました。

 seito1

  <議事の様子>

 seito2

  <前期執行部員の紹介>

 

【壮行会】

 生徒総会後に、壮行会が行われました。壮行会では、高校総体や文化部の大会に出場する生徒の入場後、教頭先生と生徒会長から激励のメッセージが送られました。

 各部の代表が日程・会場・目標などを発表した後、全出場者の代表が壮行会開催の感謝の意と大会への意気込みを全校生徒に伝えました。

 最後に、応援団がエールを送り、全校生徒で校歌をうたって、皆の士気を高めました。

 seito3

  <入場の様子>

 seito4

  <教頭先生からの激励>

 seito5

  <出場者代表の挨拶>

 seito6

  <応援団からのエール>

【生徒会執行部】自転車安全運転推進リーダー委嘱式

2024年5月24日 17時13分

 本年度、本校が自転車安全運転推進リーダー校に委嘱を受けました。

 5月21日(火)に、生徒会長の土田さん、副会長の永田さんが米子警察署へ行き、自転車安全運転推進リーダー委嘱式に出席しました。

 米子警察署長から推進リーダーの委嘱を受け、その後、米子駅南口での広報活動を行い、自転車通学の高校生に安全運転の啓発をしました。

 leader1

  <委嘱式の様子>

 leader2

  <米子駅南口での広報活動の様子>

【PTA活動】令和6年度PTA総会

2024年5月15日 16時19分

 5月10日(金)の午後に以下の日程で、令和6年度PTA総会が行われました。

【①公開授業:4限】

 PTA1

 PTA2

  <授業参観をされる保護者(教室後方)>

【②PTA総会・クラブ後援会総会:会議室】

 PTA3

  <今年度PTA会長の挨拶>

 PTA4

  <今年度PTA役員の自己紹介>

【③保護者向け進路講演会】

 PTA5

  <就職希望者向け講演(会議室)>

 PTA6

  <進学希望者向け講演(第2選択教室)>

【④学年別懇談会】

 PTA7

  <1年次生(第2選択教室)>

 PTA8

  <2年次生(商業実践室)>

 PTA9

  <3年次生(会議室)>

 保護者の皆様、多数のご参加ありがとうございました。

【学校行事】春季遠足

2024年5月9日 11時25分

 5月1日(水) 予定通りに遠足が行われ、各学年がそれぞれの目的地へ徒歩で向かいました。

 【1年次生:湊山公園】        

 en11

 en13

 【2年次生:福市遺跡公園】

 en21

 en22

 【3年次生:中海ふれあい公園】

 en32

 en31

 曇天模様でしたが降雨はなく、安全無事に遠足を終えることができました。各学年の生徒が地域の自然に親しむとともに、級友や同級生との親睦を深めました。

【総合的な探究の時間】2年次生「米子市まちづくりビジョン講話」 

2024年5月8日 16時23分

 4月30日(火)の総合的な探究の時間に、2年次生を対象とし、米子市総合政策部総合政策課の松本様をお招きして「米子市まちづくりビジョン」についてお話しをしていただきました。

 米子市のまちづくりの活動として、7つのビジョンのことを中心にお話しくださいました。生徒たちは今後の学習や研究のために、講話の中のキーワードを記録したり、頂戴したパンフレットに書き込みをしたりしながら、今後の探究活動のテーマやヒントになることを考えお話を聴いている様子が見られました。

 松本様、お忙しい中ありがとうございました。

 expo1

 

【国際交流事業】STA高校交換留学報告会

2024年5月2日 08時45分

 4月30日(火)の放課後に、先月3月19日から28日まで、アメリカ合衆国のカンザス州にある姉妹提携校であるSTA(セント・トーマス・アクワイナス)高校に交換留学をした、本校2年次生と3年次生の5名による留学報告会を開催しました。

 留学をした生徒たちが、アメリカの高校で経験したことやホストファミリーとの交流などについてスライドを使って発表しました。報告会に参加した20名弱の在校生たちは、熱心に発表を聴いていました。フランス語やミュージカルなど、日本の学校では学習できないような様々な授業を受け、週末はスポーツ観戦や動物園に行くなど、楽しく充実した生活を送ることができたようです。

 留学を体験した生徒たちは、英語の学習に対するモチベーションが上がった、日本に居てもできない経験をして良かった、留学を通して新たな自分の一面を発見できたなど、とても前向きな感想を述べていました。

 DSCN9889

 DSCN9893

  <留学報告会の様子>

 STA1

  <STAの高校生との写真です。>

【学校行事】令和6年度前期生徒会長選挙

2024年4月30日 13時03分

 4月26日(金)に、令和6年度前期生徒会長選挙が行われました。第一体育館に全校生徒が集合し、ステージ上から応援者と立候補者が演説をした後に、その場で投票を行う形で実施されました。

 この度の生徒会長選挙には4名の立候補者があったため、全校生徒の投票で有効票が投票総数の3分の2以上あれば、最多得票数を得た立候補者が生徒会長に選出される決め方で選挙が行われました。投票後、選挙管理委員が開票作業をし、前期生徒会長が決定されました。
 今後は、生徒会執行部員の募集がかかり、生徒総会を経て、新執行部が立ち上がる予定です。

senkyo

ouen1 ouen2

ouen3 ouen4

 <応援演説の様子>

enzetu1

enzetu2

enzetu3

enzetu4

 <立候補者による演説の様子

touhyou

 <投票用紙を投票箱に入れる生徒たち>

【デザイン表現】フレイル対策弁当帯デザイン採用

2024年4月30日 12時16分

 昨年度、米子市福祉保健部フレイル対策推進課の方から依頼があり、当時3年次生「デザイン表現」の授業選択者22名が「フレイル対策弁当『フレ飯』」の弁当帯デザインに取組みました。

 その後、1名の生徒の作品が採用され、別の1名の作品が何かの形で使用したいという結果となりました。

 今年度の4月22日から米子駅(おみやげ楽市シャミネ米子店)、米子空港(2階売店)で販売が開始となり、初日は完売したそうです。卒業生がデザインした素敵な帯を巻き、米子からフレイル予防を発信していきます!

 fre1

  <「フレ飯」の実物です。>

 fre2

  <店舗でこんな風に陳列されています。>