進路講演会が行われました
2015年5月21日 08時45分 5月10日、11日と2日間にわたり進路講演会が行われました。初日はPTA総会の中で保護者、翌日は生徒対象で実施し、両日とも就職は森山修二先生(松江ビジネスカレッジ入試センター長)、進学は水野保先生(和歌山信愛女子短大顧問)にお世話になりました。両先生とも本校の様子を良く知っていただいており、例年通り適確なアドバイスをいただくことが出来、有意義な時間となりました。
県立米子高等学校洋式便器整備業務に係る一般競争入札を以下のとおり実施します。
本入札に参加を希望される場合は、関係書類を参照の上、所定の期日までに必要書類を提出してください。
調達公告(洋式便器整備業務).pdf
入札説明書(洋式便器整備業務).pdf
様式(洋式便器整備業務).doc
仕様書(洋式便器整備業務).pdf
5月10日、11日と2日間にわたり進路講演会が行われました。初日はPTA総会の中で保護者、翌日は生徒対象で実施し、両日とも就職は森山修二先生(松江ビジネスカレッジ入試センター長)、進学は水野保先生(和歌山信愛女子短大顧問)にお世話になりました。両先生とも本校の様子を良く知っていただいており、例年通り適確なアドバイスをいただくことが出来、有意義な時間となりました。
アメリカ合衆国カンザス州にあるセント・トーマス・アクワイナス高校(STA)で5名の生徒が現在研修中です。2015年3月23日(月)から4月7日(火)の日程で、STAの生徒宅にホームステイをしながら高校に通学したり、小学校・中学校を訪問したりしています。また、今週は「ジャパン・デイ」というイベントがSTAで開催され、日本紹介をする予定です。
カンザスにあるSTA(セントトーマスアクワイナス高校)への短期留学生5名が米子鬼太郎空港より出発しました。
空港ロビーにて保護者と見送りの教員で結団式を行い、記念撮影の後、笑顔で搭乗口へと向かいました。生徒もお見送りの保護者も和やかなムードでの出発となりました。
米子空港-羽田-デンバーを経由して、日本時間20:20にカンザスのホームステイ先へ到着予定です。
カンザスに到着後、引率教員は帰国。約2週間、生徒たちだけでの研修がはじまります。
10月28日(土)に漫画研究部は、ホテルニューオータニ鳥取で行われた、第4回 Satoyama 実践者交流会・発表会に参加しました。
Satoyama 実践者交流会は、鳥取県が有する豊かな自然や歴史・文化等の地域資源を活かし、付加価値を与え、地域全体の活性化に繋げている活動について、その実践者や地域づくりに携わる者等により共有・発信し、持続可能で更に価値の高い活動へと繋げていくことを目的に開催された会です。
漫画研究部員は多くの参加者の前で、しっかりと地域貢献活動について発表し、地元にアニメ・マンガ・ゲームの制作会社があれば、上級学校卒業後、地元に戻って働きたいという提言も、県の関係者の前で発信することができました。
基調講演、パネリストによる里山の環境の価値、持続可能な鳥取の未来についてのお話を部員たちも聴き、「学校の探究学習をする前にこの話を聞きたかった。」などの感想を述べ、様々な角度から地域を見る力を得ることができました。