【地域連携】よなご・マルシェinむきばんだフェスタ
2022年10月19日 10時15分10月16日(日)に、むきばんだ史跡公園で行われた「よなご・マルシェinむきばんだフェスタ」のダンスステージに、ダンス部の3年次生部員が出演しました。
学校祭でも披露した作品を踊り、息のぴったりと合ったダンスで、御来場の皆様より好評を得ました。
<息の合ったダンスが披露できました。>
※多数のお申込み、ありがとうございます。
予定の申込期限を過ぎましたので、フォームによる申込は終了させていただきます。お申込み忘れ等の場合は、学校に直接お電話ください。(米子高校 0859-26-1311)
----------
中学生、保護者の皆さん、ぜひご参加くださいますようよろしくお願いします。
1 日時:令和7年7月31日(木)・8月1日(金)
[1回目] 9:15~10:15(受付 9:00~ 9:15)
[2回目]10:30~11:30(受付10:15~10:30)
※両日とも2回に分けて説明会を行います。
2 会場:米子高等学校(米子市橋本30-1)
3 参加対象者:中学生、保護者、教職員
4 内容:本校生徒による学校概要説明、施設案内、部活動見学
5 申込方法:以下の[参加申込フォーム]へのURLまたはQRコードから、直接申し込んでください。
※申込期限 令和7年7月4日(金)17:00
6 その他
(1)参加は、中学生のみ、保護者同伴、いずれも可能です。
(2)筆記用具、上履き、飲料水等を各自で準備してください。
(3)駐車スペースに限りがありますので、できるだけ乗り合わせをお願いします。
(4)米子高校への交通手段は、ホームページを御確認ください。
[参加申込フォーム]
https://forms.gle/Ldfxp8LukkgHMbHS9
県立米子高等学校洋式便器整備業務に係る一般競争入札を以下のとおり実施します。
本入札に参加を希望される場合は、関係書類を参照の上、所定の期日までに必要書類を提出してください。
調達公告(洋式便器整備業務).pdf
入札説明書(洋式便器整備業務).pdf
様式(洋式便器整備業務).doc
仕様書(洋式便器整備業務).pdf
10月16日(日)に、むきばんだ史跡公園で行われた「よなご・マルシェinむきばんだフェスタ」のダンスステージに、ダンス部の3年次生部員が出演しました。
学校祭でも披露した作品を踊り、息のぴったりと合ったダンスで、御来場の皆様より好評を得ました。
<息の合ったダンスが披露できました。>
10月15日(土)に、米子産業体育館内駐車場で行われた「第13回米子ケヤキ通り祭り」に、本校の書道同好会とダンス部が出演しました。
【書道同好会】
ステージイベントのオープニング演目として、「Change」をテーマとした書道パフォーマンスを披露しました。大きなイベントで書道パフォーマンスを披露するのは初めてでしたが、多くの来場者の方に観ていただくことができ、とても貴重な経験となりました。完成した作品は、キャンドルの灯りとともにイベント終了時まで展示されました。
<オープニングアクトを務めました。>
<「Change」をテーマとした完成作です。>
【ダンス部】
ダンス部は、1・2年次生の部員が出演し、2作品のダンスを披露しました。多くの来場者の皆様に観ていただき、出演者一同感謝の気持ちでいっぱいになりました。
<来場者の皆様、ありがとうございました。>
10月15日(土) 秋晴れの暖かな行楽日和、安藤晴恵先生を講師としてお迎えし、本校陶芸教室において、PTA研修部主催の陶芸教室を開催しました。
手回しのろくろを使って、最初はお茶碗作りに挑みました。初めてで力加減が分からなかったり、気づいたら小鉢や平皿になったりして、思うように工程が進みませんでしたが、「先生ちょっと!」と安藤先生に助けを求めながら、笑い声が絶えない和気藹々とした楽しい研修会となりました。
2つ目は各々作りたい作品に挑みましたが、あっという間にお昼となりました。時間の都合上、絵付けなどはできませんでしたが、普段はできない作品作りに没頭する時間を過ごせたことは、子育てで忙しい参加者の皆様にとって、貴重な時間となったようです。
<講師の安藤先生(右手前>)
<安藤先生から個別にレクチャー>
<完成に向けて集中されておられます。>
10月14日(金) 2年次生のスポーツⅤの授業で、野外活動校外実習として、ゴルフ実習を実施しました。好天の中、大山の持田農園ショートコースで、2年次生26名参加の実習が行われました。
生徒たちは、自然豊かな山野の中でゴルフを体験学習することで、自然を相手にして基本的なゴルフ技術を習得するとともに屋内活動にはない環境でどのように対応していくのかを学ぶことができました。
<開講式の様子>
<パターの指導を受けている様子>
<ナイスショット!>
<カップインまで、もうすぐです。集中!>
9月21日(水)~29日(木)に、生活委員による朝のあいさつ運動を実施しました。秋の交通安全運動の期間でもあったので、生活委員は交通安全啓発ののぼりを持ち、正面玄関前を通学する生徒たちへ元気良くあいさつを行いました。
<爽やかな挨拶の声がする一週間となりました。>
9月29日(木) 1年次生の「産業社会と人間」の授業で、日本政策金融公庫米子支店支店長の竹内利尚様と、同じく総括課長兼融資課長の谷口勝秀様を講師としてお招きし、第一体育館で講演会を行いました。
はじめに、金融公庫の仕事内容や、創業やそのための融資についてお話を聴きました。
次に、実際の融資申し込み例を題材とし、この申し込みに対して融資をするか否かを生徒一人一人が融資稟議書に記載をしました。上司役と部下役のペアになり、部下の提案に対して、上司が可決するか否決するかのロールプレイを行いました。また、全体の活動として、融資の賛成派と反対派に分かれ、意見交換もしました。
融資を可能にするには、申込者や決裁者にどんな提案をするとよいかということを学習し、このことは日常の様々な場面でも活かすことができることに気づきました。
<講師の谷口様(左)と竹内様(右)>
<融資するか否か?個別に思考しています。>
<ペアになって、ロールプレイしました。>
<融資に賛成(青)?反対(ピンク)?>
<融資に賛成の生徒の意見発表>
<融資に反対の生徒の意見発表>