米子高校バーチャル学校見学

令和7年度中学生高校体験入学の実施について

※多数のお申込み、ありがとうございます。
予定の申込期限を過ぎましたので、フォームによる申込は終了させていただきます。お申込み忘れ等の場合は、学校に直接お電話ください。(米子高校 0859-26-1311)

----------

中学生、保護者の皆さん、ぜひご参加くださいますようよろしくお願いします。

1 日時:令和7年7月31日(木)・8月1日(金)
 [1回目]  9:15~10:15(受付  9:00~ 9:15)
 [2回目]10:30~11:30(受付10:15~10:30)
  ※両日とも2回に分けて説明会を行います。

2 会場:米子高等学校(米子市橋本30-1)

3 参加対象者:中学生、保護者、教職員

4 内容:本校生徒による学校概要説明、施設案内、部活動見学

5 申込方法:以下の[参加申込フォーム]へのURLまたはQRコードから、直接申し込んでください。
  ※申込期限 令和7年7月4日(金)17:00

6 その他
(1)参加は、中学生のみ、保護者同伴、いずれも可能です。
(2)筆記用具、上履き、飲料水等を各自で準備してください。
(3)駐車スペースに限りがありますので、できるだけ乗り合わせをお願いします。
(4)米子高校への交通手段は、ホームページを御確認ください。

[参加申込フォーム]
qrcode_docs.google.com
https://forms.gle/Ldfxp8LukkgHMbHS9

【調達公告】米子高等学校洋式便器整備業務

県立米子高等学校洋式便器整備業務に係る一般競争入札を以下のとおり実施します。
本入札に参加を希望される場合は、関係書類を参照の上、所定の期日までに必要書類を提出してください。

調達公告(洋式便器整備業務).pdf
入札説明書(洋式便器整備業務).pdf
様式(洋式便器整備業務).doc
仕様書(洋式便器整備業務).pdf

新着情報

トピックス

【学校行事】秋季球技大会

2022年11月4日 14時01分

 11月2日(水)に秋季球技大会が実施されました。午前と午後で異なる競技が設定され、行われました。種目と会場は以下のとおりです。

【午前の部】

 kyugi2 

  <女子バスケットボール:第一体育館>

 kyugi1

  <男子サッカー:グラウンド>

 kyugi3

  <混合バドミントン:第二体育館>

【午後の部】

 kyugi6

  <女子サッカー:グラウンド>

 kyugi4

  <男子バスケットボール:第一体育館>

 kyugi5

  <混合ボッチャ:第二体育館>

 快適な天候の中で、各競技とも大いに盛り上がりました。

【特別活動】通学路清掃

2022年11月4日 12時46分

 10月31日(月) 好天に恵まれる中、全校生徒が通学路清掃を行いました。生徒たちは、学校周辺道路の各クラス担当箇所へ徒歩で出かけ、一斉に清掃活動に取り組みました。環境保全活動を通して、地域貢献に繋がる活動をすることができました。

 通学路清掃1

 <それぞれの目的地へ向かっています。>

 通学路清掃2

 <米子市のボランティア袋にごみを収集しました。>

【学校独自事業】一日看護師体験

2022年11月2日 10時57分

 10月28日(金) 医療法人養和会 養和病院で、一日看護師体験を行いました。実際に医療現場で働く看護師の方から様々な看護技術を教わり、体験することを目的とし、看護系大学・専門学校等への進学志望の2・3年次生6名が参加しました。

 当日のプログラムでは、「病院食体験」「病院概要説明」「感染対策のための手洗いの実践」「血圧測定体験」「車いす、ベッドからの移乗・介助体験」「ガウンテクニック実践」「精神科病院の現状(ビデオ視聴)」などの体験をさせていただきました。

 参加した生徒たちは、念願の看護師体験ということもあり、熱心かつ真剣に学習に取り組んでいました。

 感想交流会では、「院内感染を防ぐためにするべきことの体験や、看護師として持つべき意識を知ることができて、本当に良かったです。今日は、貴重な体験ができたことに心より感謝します。」など、参加者全員が感想を発表しました。

 養和病院の職員の皆様、ありがとうございました。

 看護1

 <昼食に病院食を頂きました。>

 看護2

 <手洗いチェッカーで、洗い残しが無いか確認しました。>

 看護3

 <除菌シートの正しい使い方を学び、実践しました。>

 看護4

 <引率教員に血圧測定をしました。>

 看護5

 <車いすからベッドへ移乗するための介助>

 看護6

 <ガウンテクニックを教わり、実践しました。>

 

 

【3年次生フラワーデザイン】外部人材活用事業

2022年11月1日 12時30分

 10月28日(金) 3年次生のフラワーデザインの授業で、株式会社 flavor flower の岡村憂紀様をゲストティーチャーとしてお招きし、フラワー装飾の学習を行いました。専門家の指導のもと、普段はあまり使うことができない生花を使用し、フラワーアレンジメントの学習をしました。当日は、ハロウィンに相応しいアレンジメントの作成に取り組みました。

 生徒たちは、カボチャや花材の特徴を活かし、ハロウィンをイメージし、工夫をしながら熱心にアレンジメントに取り組んでいました。

 次回は、クリスマスアレンジメントの作成に挑戦し、更なるフラワーアレンジメントの技術向上を目指します。

 フラワー1

  <指導してくださった岡村様(左端)>

 フラワー2

  <カボチャをくり抜き、器にしました。>

 フラワー3

  <器の作成の様子>

 フラワー4

  <アレンジメントの様子>

 フラワー5

  <完成までもう少し。素敵な作品ができそうです。>

【特別活動】人権教育公開LHR

2022年11月1日 09時16分

 10月27日(木) 全学年で、人権教育LHRの公開授業を行いました。各学年の学習テーマや内容は、以下のとおりでした。

【1年次生】

テーマ「様々な人権問題を取り上げ、差別の解消に向けて考える」

 1年次生全員が第一体育館に集まり、ワールドカフェ形式で学習をしました。様々な人権問題をテーマとしたテーブルを作り、テーブルホストの進行で、意見交換をしました。

 Right1

 <話し合いのルールの確認>

 Right2

 <メモした付箋を模造紙に貼って、内容を記録しました。>

【2年次生】

テーマ「社会における様々な人権問題の実態から差別の解消に向けて考える」

 2年次生は、様々な人権問題についてグループで調べ、SDGsの目標と合わせて学びを深め、各クラスで発表するスタイルで展開しました。

 Right3

 <担任から学習のねらいの説明>

 Right4

 <発表を聴いた後、意見交換をしました。>

【3年次生】

テーマ「結婚差別など社会問題となっている人権問題から差別の解消に向けて考える」

 3年次生は各クラスで、結婚差別の現実から人権について深く考え、差別解消を目指す姿勢を持つことを目的に学習をしました。

 Right5

 <視聴覚教材を織り交ぜながら学習をしました。>

 Right6

 <感じたことや気づいたことを話し合いました。>

【地域連携】2年次生「草花」米子市文化ホール花壇植栽活動

2022年10月25日 11時48分

 10月24日(月) 米子市文化ホール前広場の花壇に、秋冬の花の植栽活動を行いました。

 植栽を行ったのは、2年次生「草花」の授業選択者の16名です。植栽には授業内で栽培した、パンジー・ビオラ・アリッサム・ノースポールなどを使用しました。終了間際に小雨が降りましたが、なんとか時間内に植栽を終えることができました。通行される方に声かけもしていただき、充実した活動となりました。

 今年度は、植栽に加え花柄摘みや追肥などの管理も放課後に行い、きれいな花壇を保つように心がけています。天候の悪くなる季節ですが、元気な花を咲かせ、地域を明るくしたいと思います。ご期待ください。

 植栽0a

  <開会行事の様子>

 植栽2a

  <花壇に植栽する花の選定の様子>

 植栽4a

  <植え付けの様子>

 植栽3a

  <植え付けの様子>

 植栽6a

  <植栽活動終了後に、記念撮影>

 

【地歴公民科】令和4年度 裁判官による裁判員制度出前講義

2022年10月20日 11時28分

 10月19日(水) 2年次生を対象とした、裁判官による裁判員制度出前講義を本校第一体育館で実施しました。

 今年の4月より成年年齢が20歳から18歳に引き下げられたことに伴い、成年直前の生徒が在学中に裁判員になる可能性があることを踏まえ、裁判員制度を学び、理解を深めることを目的に行われました。

 鳥取地方裁判所米子支部より裁判官の森﨑なつき様を講師としてお招きし、お話を聴きました。「裁判員制度の概要」「裁判員として誰が選ばれるのか?どれくらいの確率なのか?」「裁判員として何をするのか?」「刑事事件について」「公判の流れ」などの内容を分かりやすくお話しくださいました。

 生徒からの事前質問にも、講義の中で丁寧に回答してくださり、学びを深めることができました。

 saiban1

 <講師の森﨑なつき様>

 saiban2

 <自分事として熱心に講義を聴きました。>