【特別活動】通学路清掃
2022年11月4日 12時46分10月31日(月) 好天に恵まれる中、全校生徒が通学路清掃を行いました。生徒たちは、学校周辺道路の各クラス担当箇所へ徒歩で出かけ、一斉に清掃活動に取り組みました。環境保全活動を通して、地域貢献に繋がる活動をすることができました。
<それぞれの目的地へ向かっています。>
<米子市のボランティア袋にごみを収集しました。>
県立米子高等学校洋式便器整備業務に係る一般競争入札を以下のとおり実施します。
本入札に参加を希望される場合は、関係書類を参照の上、所定の期日までに必要書類を提出してください。
調達公告(洋式便器整備業務).pdf
入札説明書(洋式便器整備業務).pdf
様式(洋式便器整備業務).doc
仕様書(洋式便器整備業務).pdf
10月31日(月) 好天に恵まれる中、全校生徒が通学路清掃を行いました。生徒たちは、学校周辺道路の各クラス担当箇所へ徒歩で出かけ、一斉に清掃活動に取り組みました。環境保全活動を通して、地域貢献に繋がる活動をすることができました。
<それぞれの目的地へ向かっています。>
<米子市のボランティア袋にごみを収集しました。>
10月28日(金) 医療法人養和会 養和病院で、一日看護師体験を行いました。実際に医療現場で働く看護師の方から様々な看護技術を教わり、体験することを目的とし、看護系大学・専門学校等への進学志望の2・3年次生6名が参加しました。
当日のプログラムでは、「病院食体験」「病院概要説明」「感染対策のための手洗いの実践」「血圧測定体験」「車いす、ベッドからの移乗・介助体験」「ガウンテクニック実践」「精神科病院の現状(ビデオ視聴)」などの体験をさせていただきました。
参加した生徒たちは、念願の看護師体験ということもあり、熱心かつ真剣に学習に取り組んでいました。
感想交流会では、「院内感染を防ぐためにするべきことの体験や、看護師として持つべき意識を知ることができて、本当に良かったです。今日は、貴重な体験ができたことに心より感謝します。」など、参加者全員が感想を発表しました。
養和病院の職員の皆様、ありがとうございました。
<昼食に病院食を頂きました。>
<手洗いチェッカーで、洗い残しが無いか確認しました。>
<除菌シートの正しい使い方を学び、実践しました。>
<引率教員に血圧測定をしました。>
<車いすからベッドへ移乗するための介助>
<ガウンテクニックを教わり、実践しました。>
10月28日(金) 3年次生のフラワーデザインの授業で、株式会社 flavor flower の岡村憂紀様をゲストティーチャーとしてお招きし、フラワー装飾の学習を行いました。専門家の指導のもと、普段はあまり使うことができない生花を使用し、フラワーアレンジメントの学習をしました。当日は、ハロウィンに相応しいアレンジメントの作成に取り組みました。
生徒たちは、カボチャや花材の特徴を活かし、ハロウィンをイメージし、工夫をしながら熱心にアレンジメントに取り組んでいました。
次回は、クリスマスアレンジメントの作成に挑戦し、更なるフラワーアレンジメントの技術向上を目指します。
<指導してくださった岡村様(左端)>
<カボチャをくり抜き、器にしました。>
<器の作成の様子>
<アレンジメントの様子>
<完成までもう少し。素敵な作品ができそうです。>